金融市場ではタカ派からの発言が欧州中央銀行(ECB)の資産購入の時期や規模に疑問を投げかけたため、債券価格は伸び悩み、ユーロは今月付けた2017年以来の安値から持ち直している。
利下げと量的緩和(QE)再開を既に想定しており、ECBの
ドラギ総裁
にとって最後から2回目となる12日の決定は市場に「バズーカ砲」を放つ必要があるとされ、あれこれを盛り込んだ多面的な作戦でなければ投資家をうならせることはできないようだ。
利下げと量的緩和(QE)再開を既に想定しており、ECBの
ドラギ総裁
にとって最後から2回目となる12日の決定は市場に「バズーカ砲」を放つ必要があるとされ、あれこれを盛り込んだ多面的な作戦でなければ投資家をうならせることはできないようだ。
そのため、短期金融市場ではエコノミスト予想の10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)よりも大きい15bpの中銀預金金利引き下げを織り込んでいる状況だ。
緩和期待を背景にユーロは一時1.10ドルを割り込み、ドイツ国債の利回りもECBの預金金利(マイナス0.4%)を大きく下回っていた。
緩和期待を背景にユーロは一時1.10ドルを割り込み、ドイツ国債の利回りもECBの預金金利(マイナス0.4%)を大きく下回っていた。