韓国メディア・マネーSは、岸田文雄首相が韓国を
優先度の低い「第2グループ」
と見なし、(反日・親北朝鮮政策を優先展開してきた)
文在寅(ムン・ジェイン)大統領
との電話会談を後回しにしているとする批判報道を行った。
この記事によると、岸田首相は4日に就任以来、これまでに重要な5カ国の首脳と電話会談を実施した。
5日には米国と豪州、7日にはロシア、8日には中国とインドの首脳と電話で対話をした。
ただ、(外交交渉など合意事項も勝手に破棄下上喧嘩を売りつつける)韓国にはまだ連絡が来ていないと伝えた。
記事では「首相が就任直後に首脳外交を行う順序は、その国の重要度を示す指標」と指摘し、「岸田首相にとっての『第1グループ』は、米国や豪州、インドというQuad(クアッド)同盟国であり、韓国はその中に入っていない」と伝えた。
また、12日に日本経済新聞が「韓国政府は徴用工問題の解決策を提示しておらず、関係改善の糸口が見えていない。日韓関係は第2次世界大戦後最悪」と報じたことを紹介した。
8日に行われた所信表明演説でも岸田首相が「韓国は重要な隣国」と表現したことに触れ、菅前首相の演説時の「非常に重要な隣国」に比べ「地位が多少格下げされた表現」だったと改めて伝えた。
さらに、岸田首相が韓国と「距離を置く」理由についても、日本経済新聞の見解を引用し、「31日に行われる衆議院選挙が要因と思われる」と報道した。
自民党の支持基盤である保守層から、岸田首相が周辺国の韓国や中国に
穏健な態度
を見せるのではないかという懸念の声が上がっているためと伝えた。
ひとこと
優先度の低い「第2グループ」に入れるという報道だが、最下位グループと言うよりも枠外にすべきだろう。