マシュー・カルブレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry)
1794年4月10日 - 1858年3月4日
米国の海軍軍人で最終階級は海軍提督
聖公会信徒
兄は米英戦争に従軍し、エリー湖の戦いにおいてアメリカ海軍に決定的な勝利をもたらし「エリー湖の英雄」と呼ばれたオリバー・ハザード・ペリー。
英仏などとの植民地獲得競争に出遅れた米国が、江戸時代に艦隊を率いて鎖国をしていた日本へ来航し、開港への交渉を要求したことで知られる。来航当時の文書には「ペルリ(彼理 / 伯理)」と表記されていた。
ロードアイランド州ニューポートで、アメリカ海軍大尉の
クリストファー・レイモンド・ペリー
と妻セーラの間に三男として生まれた。
1809年、わずか14歳9か月で士官候補生の辞令を受け、アメリカ海軍に入隊した。
1812年からの米英戦争に2人の兄とともに参加している。
1833年にブルックリン海軍工廠の造船所長となり、1837年にアメリカ海軍で2隻目の蒸気フリゲート「フルトン」を建造し、同年海軍大佐に昇進した。
1840年6月には同海軍工廠の司令官となり、提督の地位を得る。
アメリカ合衆国が太平洋岸まで領土を拡張する過程で引き起こしたメキシコ領土へ侵略した
米墨戦争(1846-48年)
を引き起こした。直接の原因は1845年12月メキシコの旧領土テキサスが米連邦へ加入したこと,合衆国がカリフォルニアとニューメキシコの買収による併合を要求したことが原因。
米墨戦争では後年日本に来航するミシシッピ号の艦長兼本国艦隊副司令として参加した。
メキシコ湾のベラクルスへの上陸作戦を指揮した後には本国艦隊の司令官に昇進した。
蒸気船を主力とする海軍の強化策を進めると共に、士官教育にあたり、蒸気船海軍の父(Father of the Steam Navy)とたたえられ、海軍教育の先駆者とされている。
1852年11月に、東インド艦隊司令長官に就任、日本を捕鯨船の寄港地とするため交渉するよう依頼する大統領の親書を手渡すよう指令を与えられた。
同年11月、アメリカ合衆国のミラード・フィルモア大統領の親書を携えてバージニア州ノーフォークを出航した。
フリゲート「ミシシッピ」を旗艦とした4隻の艦隊はマデイラ諸島・ケープタウン・モーリシャス・セイロン・シンガポール・マカオ・香港・上海・琉球(沖縄)を経由した。
マカオではサミュエル・ウィリアムズを漢文通訳として雇い入れた。
上海ではアントン・ポートマンをオランダ語通訳として雇い、フィルモア大統領親書の漢文版およびオランダ語版を作成した。
また、上海ではミシシッピは旗艦任務をより新しい蒸気外輪フリゲート「サスケハナ」に譲った。
旅行作家ベイヤード・テイラーも途中で加わり、日本への渡航に同行した。
琉球では那覇において、イギリス海軍が琉球伝道を企図して1843年(天保14年)に設立した琉球海軍伝道会から1845年(弘化2年)に派遣されたハンガリー生まれのイギリス人バーナード・ジャン・ベッテルハイムと交流した。
1853年7月8日(嘉永6年6月3日)、浦賀に入港した。
7月10日、幕府役人の来訪を拒絶して、艦隊付米国聖公会牧師
ジョージ・ジョーンズ
の司式でプロテスタントとして日本初となる礼拝を行った。
7月14日(6月9日)、幕府側が指定した久里浜に護衛を引き連れ上陸、戸田氏栄と井戸弘道に大統領の親書を手渡した。
ここでは具体的な協議は執り行われず開国の要求をしたのみで、湾を何日か測量した後、幕府から翌年までの猶予を求められ、食料など艦隊の事情もあり、琉球へ寄港した。
中国では太平天国の乱が起こり、アメリカでの極東事情が変化する中、1854年2月13日(嘉永7年1月16日)に旗艦サスケハナ号など7隻の軍艦を率いて現在の横浜市の沖に迫り、早期の条約締結を求め、3月31日(3月3日)に神奈川で日米和親条約を調印した。
またその後、那覇に寄港して、7月11日、琉球王国とも琉米修好条約を締結した。その後、艦隊は香港に向かった。
日本開港の大任を果たした後、体調不良に悩まされていたペリーは、香港で本国政府に帰国を申請し許可を得た。
艦隊の指揮権を譲って、ミシシッピ号を去り9月11日にイギリス船に便乗し、西回りの航路と陸路でニューヨークへの帰国の途に就いた。
インド洋、紅海、地中海を経てヨーロッパ大陸を鉄道で移動しウイーン、ベルリン、ハーグらで多少の滞在保養を得てイギリスへ渡り、リヴァプールから大西洋を航海、翌年1月12日にニューヨークに帰着した。
東周りの航海で1月22日にニューヨークへ帰着したミシシッピ号の艦上で1月24日にペリーの東インド艦隊司令長官の退任式が挙行された。
ペリーは嘉永6年(1853年)7月と嘉永7年(1854年)2月に日本の開国を促すために日本遠征を行ったが、その航海途中で1854年2月7日 - 12日の琉球から江戸湾に至る航路での風向・気圧、気温・水温、海流の流向流速を測定した。
ペリーは航海時の嵐からの安全に意を尽くし、アメリカの気象学者ウィリアム・レッドフィールドとも交流があった。
ペリーの日本開国の主目的は、日本との通商、カリフォルニア・中国(当時・清)間の太平洋航路での寄港地の構築(特に石炭補給地)、難破した捕鯨船員の扱いの改善などが表向きの理由であった。
近年ではキリスト教の宣教活動に通じる「明白な神意(Manifest Destiny)」による信念も有力な考え方となっており、秀吉がイエスズ会による宗教の伝道とスペインやポルトガルの植民地政策と通じるものであった。
アメリカが19世紀半ばのオレゴン紛争の解決や、テキサス併合、カリフォルニア編入等を介してメキシコ領土を侵略した手法と同じだ。
アメリカが太平洋側に長大な海岸線を持つ国家となったのは、キリスト教における「明白な神意」の結果であり、さらに太平洋を超えて中国へ進出する信念となった。
世界の動向からも、18世紀後半から19世紀前半にかけて、欧米(キリスト教世界)諸国がが非キリスト教世界に対する軍事的・政治的(外交的)優位性を確立して、経済的利得と経済的優位性を確保する時期とも一致し、こうした状況に呼応してキリスト教の海外伝道は、軍事的・政治的(外交的)活動を後方から支援し、欧米の価値観を広める文化的活動の役割を果たす目論見が背景にあった。
ペリー自身も、米国聖公会(監督派教会)に属し、「信仰厚く、航海中も毎日聖書を読むのを欠かさず、日本開国の命をもって、日本宣教の門戸を開く機会となる光栄ある使命」として考えていた。
ペリーの日本との外交活動は、続くタウンゼント・ハリスに引き継がれ、ハリスは1856年8月に下田に着任し、総領事館(柿崎村・玉泉寺)を開設した。
1858年7月29日(安政5年6月19日)には、日米修好通商条約が調印されるに至った。
ハリスがこの第8条に、本国人の宗教の自由を認め、居留地内に教会を建てて良いとする条項を加えることで、宣教師の来日が可能となり、翌1859年の米国聖公会のジョン・リギンズ、チャニング・ウィリアムズ、長老派のジェームズ・ヘボン、オランダ改革派のサミュエル・ロビンス・ブラウン、デュアン・シモンズ、グイド・フルベッキの各米国人プロテスタント宣教師らが日本に押し寄せてきた。