市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年06月05日

マシュー・カルブレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry) 米国の海軍軍人で最終階級は海軍提督

マシュー・カルブレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry)
   1794年4月10日 - 1858年3月4日
 米国の海軍軍人で最終階級は海軍提督
 聖公会信徒
 兄は米英戦争に従軍し、エリー湖の戦いにおいてアメリカ海軍に決定的な勝利をもたらし「エリー湖の英雄」と呼ばれたオリバー・ハザード・ペリー。

 英仏などとの植民地獲得競争に出遅れた米国が、江戸時代に艦隊を率いて鎖国をしていた日本へ来航し、開港への交渉を要求したことで知られる。来航当時の文書には「ペルリ(彼理 / 伯理)」と表記されていた。
 ロードアイランド州ニューポートで、アメリカ海軍大尉の
   クリストファー・レイモンド・ペリー
と妻セーラの間に三男として生まれた。
 1809年、わずか14歳9か月で士官候補生の辞令を受け、アメリカ海軍に入隊した。
 1812年からの米英戦争に2人の兄とともに参加している。
 1833年にブルックリン海軍工廠の造船所長となり、1837年にアメリカ海軍で2隻目の蒸気フリゲート「フルトン」を建造し、同年海軍大佐に昇進した。
 1840年6月には同海軍工廠の司令官となり、提督の地位を得る。

 アメリカ合衆国が太平洋岸まで領土を拡張する過程で引き起こしたメキシコ領土へ侵略した
    米墨戦争(1846-48年)
を引き起こした。直接の原因は1845年12月メキシコの旧領土テキサスが米連邦へ加入したこと,合衆国がカリフォルニアとニューメキシコの買収による併合を要求したことが原因。
 米墨戦争では後年日本に来航するミシシッピ号の艦長兼本国艦隊副司令として参加した。
 メキシコ湾のベラクルスへの上陸作戦を指揮した後には本国艦隊の司令官に昇進した。

 蒸気船を主力とする海軍の強化策を進めると共に、士官教育にあたり、蒸気船海軍の父(Father of the Steam Navy)とたたえられ、海軍教育の先駆者とされている。

 1852年11月に、東インド艦隊司令長官に就任、日本を捕鯨船の寄港地とするため交渉するよう依頼する大統領の親書を手渡すよう指令を与えられた。
 同年11月、アメリカ合衆国のミラード・フィルモア大統領の親書を携えてバージニア州ノーフォークを出航した。
 フリゲート「ミシシッピ」を旗艦とした4隻の艦隊はマデイラ諸島・ケープタウン・モーリシャス・セイロン・シンガポール・マカオ・香港・上海・琉球(沖縄)を経由した。
 マカオではサミュエル・ウィリアムズを漢文通訳として雇い入れた。
 上海ではアントン・ポートマンをオランダ語通訳として雇い、フィルモア大統領親書の漢文版およびオランダ語版を作成した。
 また、上海ではミシシッピは旗艦任務をより新しい蒸気外輪フリゲート「サスケハナ」に譲った。

 旅行作家ベイヤード・テイラーも途中で加わり、日本への渡航に同行した。
 琉球では那覇において、イギリス海軍が琉球伝道を企図して1843年(天保14年)に設立した琉球海軍伝道会から1845年(弘化2年)に派遣されたハンガリー生まれのイギリス人バーナード・ジャン・ベッテルハイムと交流した。

 1853年7月8日(嘉永6年6月3日)、浦賀に入港した。
 7月10日、幕府役人の来訪を拒絶して、艦隊付米国聖公会牧師
   ジョージ・ジョーンズ
の司式でプロテスタントとして日本初となる礼拝を行った。
 7月14日(6月9日)、幕府側が指定した久里浜に護衛を引き連れ上陸、戸田氏栄と井戸弘道に大統領の親書を手渡した。
 ここでは具体的な協議は執り行われず開国の要求をしたのみで、湾を何日か測量した後、幕府から翌年までの猶予を求められ、食料など艦隊の事情もあり、琉球へ寄港した。

 中国では太平天国の乱が起こり、アメリカでの極東事情が変化する中、1854年2月13日(嘉永7年1月16日)に旗艦サスケハナ号など7隻の軍艦を率いて現在の横浜市の沖に迫り、早期の条約締結を求め、3月31日(3月3日)に神奈川で日米和親条約を調印した。
 またその後、那覇に寄港して、7月11日、琉球王国とも琉米修好条約を締結した。その後、艦隊は香港に向かった。

 日本開港の大任を果たした後、体調不良に悩まされていたペリーは、香港で本国政府に帰国を申請し許可を得た。
 艦隊の指揮権を譲って、ミシシッピ号を去り9月11日にイギリス船に便乗し、西回りの航路と陸路でニューヨークへの帰国の途に就いた。
 インド洋、紅海、地中海を経てヨーロッパ大陸を鉄道で移動しウイーン、ベルリン、ハーグらで多少の滞在保養を得てイギリスへ渡り、リヴァプールから大西洋を航海、翌年1月12日にニューヨークに帰着した。

 東周りの航海で1月22日にニューヨークへ帰着したミシシッピ号の艦上で1月24日にペリーの東インド艦隊司令長官の退任式が挙行された。

 ペリーは嘉永6年(1853年)7月と嘉永7年(1854年)2月に日本の開国を促すために日本遠征を行ったが、その航海途中で1854年2月7日 - 12日の琉球から江戸湾に至る航路での風向・気圧、気温・水温、海流の流向流速を測定した。

 ペリーは航海時の嵐からの安全に意を尽くし、アメリカの気象学者ウィリアム・レッドフィールドとも交流があった。

 ペリーの日本開国の主目的は、日本との通商、カリフォルニア・中国(当時・清)間の太平洋航路での寄港地の構築(特に石炭補給地)、難破した捕鯨船員の扱いの改善などが表向きの理由であった。
 近年ではキリスト教の宣教活動に通じる「明白な神意(Manifest Destiny)」による信念も有力な考え方となっており、秀吉がイエスズ会による宗教の伝道とスペインやポルトガルの植民地政策と通じるものであった。
 アメリカが19世紀半ばのオレゴン紛争の解決や、テキサス併合、カリフォルニア編入等を介してメキシコ領土を侵略した手法と同じだ。
 アメリカが太平洋側に長大な海岸線を持つ国家となったのは、キリスト教における「明白な神意」の結果であり、さらに太平洋を超えて中国へ進出する信念となった。
 世界の動向からも、18世紀後半から19世紀前半にかけて、欧米(キリスト教世界)諸国がが非キリスト教世界に対する軍事的・政治的(外交的)優位性を確立して、経済的利得と経済的優位性を確保する時期とも一致し、こうした状況に呼応してキリスト教の海外伝道は、軍事的・政治的(外交的)活動を後方から支援し、欧米の価値観を広める文化的活動の役割を果たす目論見が背景にあった。

 ペリー自身も、米国聖公会(監督派教会)に属し、「信仰厚く、航海中も毎日聖書を読むのを欠かさず、日本開国の命をもって、日本宣教の門戸を開く機会となる光栄ある使命」として考えていた。
 ペリーの日本との外交活動は、続くタウンゼント・ハリスに引き継がれ、ハリスは1856年8月に下田に着任し、総領事館(柿崎村・玉泉寺)を開設した。
 1858年7月29日(安政5年6月19日)には、日米修好通商条約が調印されるに至った。
 ハリスがこの第8条に、本国人の宗教の自由を認め、居留地内に教会を建てて良いとする条項を加えることで、宣教師の来日が可能となり、翌1859年の米国聖公会のジョン・リギンズ、チャニング・ウィリアムズ、長老派のジェームズ・ヘボン、オランダ改革派のサミュエル・ロビンス・ブラウン、デュアン・シモンズ、グイド・フルベッキの各米国人プロテスタント宣教師らが日本に押し寄せてきた。

      
posted by まねきねこ at 14:00 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビットコイン、年内に10万ドル超える可能性?ノボグラーツ氏が予想

 暗号資産(仮想通貨)投資会社ギャラクシー・デジタル・ホールディングスの創業者で最高経営責任者(CEO)の
   マイケル・ノボグラーツ
は4日、ブルームバーグTVとのインタビューでビットコインについて
   米国の政治環境の追い風 など
を受けて「今後2週間程度で7万3000ドルに値が戻せば、年末には10万ドルもしくはそれ以上になるだろう」との見方を示し、「それは十分あり得るターゲットだ」と続けた。 
 
 ただ、ビットコインは3月に過去最高値の7万3798ドルを記録。それ以来、同水準には回復していない。

 暗号資産に対するセントメントは過去数週間、よりポジティブな方向にシフトしているとノボグラーツ氏は指摘した。
 米証券取引委員会(SEC)がイーサに直接投資する上場投資信託(ETF)の将来的な取引開始に道を開いたほか、政治の世界では仮想通貨推進派の候補に対する献金が増えている。

 ビットコイン相場は「アップサイドに傾きつつあると考えている」とも語った。

   
posted by まねきねこ at 09:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

賃金インフレのリスクは低下しつつあり、数年前に比べればFOMCは安心できる状態

 コメリカ・バンクのチーフ・エコノミスト
   ビル・アダムズ氏
は顧客向けリポートで、賃金インフレのリスクは低下しつつあり、数年前に比べればFOMCは安心できる状態だ。労働市場の指標は、その大半が雇用市場の著しい減速を示唆している。インフレが加速した今年初め、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は騒ぎ立てず、利上げの可能性は低いと述べていたことを指摘した。
 
    
posted by まねきねこ at 08:42 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原油市場 WTIは今朝の段階で売られ過ぎ

 CIBCプライベート・ウェルス・グループのシニアエネルギートレーダー
   レベッカ・バビン氏
は顧客向けリポートで、「WTIは今朝の段階で売られ過ぎ」の水準に達し、相対力指数(RSI)は30を下回った。
 
 よって下げが縮小する余地が生まれた」とし、「また、きょうはクラックスプレッドとタイムスプレッドが強まった。これは現物市場の前向きな指標で、通常なら原油の売りは止まる」と述べた。

    
posted by まねきねこ at 08:40 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

個人消費の失速見通しに一段と沿ったものに投資家の関心が向けられている

 BMOキャピタル・マーケッツ
   イアン・リンジェン
   ベイル・ハートマン
両氏は顧客向けリポートで、「ゴルディロックス」シナリオよりも、個人消費の失速見通しに一段と沿ったものに投資家の関心が向けられていることを、最近の経済リポートが裏付けていると指摘した。

 また、「実体経済がリセッションの崖っぷちにあるとほのめかすような材料はまったくない。しかし労働市場のノーランディングは1−3月期よりも可能性が低くなっているようだ」と分析している。
 また、「ゴルディロックスは出口へにじり寄ってはいるが、まだ外に出てはいない」と述べた。

  
posted by まねきねこ at 07:51 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金取引 先物もスポットも売り傾向から下落

 NY商品取引市場で金スポット相場は反落した。
 米労働市場の減速を示唆する経済データが新たに示され、年内の利下げ観測が強まったものの、テクニカル的な売りが優勢となった。
 米国の雇用統計で求人件数は4月に減少し、約3年ぶりの低水準となった。

 求人件数の発表後、米国債利回りは低下し、スワップ市場が織り込む年内の米利下げペースは加速した。
 ただし、それでも金売りの動きは止まらなかった。
 金スポット相場は一時1.5%下げた。

 ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は21.90ドル(0.9%)下落し2347.40ドルで引けた。 

   
posted by まねきねこ at 07:17 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケットの動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイケル・エドワード・ノボグラッツ(Michael Edward Novogratz)

マイケル・エドワード・ノボグラッツ
       (Michael Edward Novogratz)
   1964年11月26日生まれ
 米国の投資家で、以前は投資会社
に所属していた。
 現在、暗号通貨への投資に重点を置いている
の CEO を務めている。

 バージニア州アレクサンドリアで育ったノボグラッツは、ウェストポイント・フットボールのラインマンであり、1958年のクヌート・ロックン賞(最優秀ラインマン)受賞者である
   ロバート・シニア
の7人兄弟の3番目として生まれた。
 フォートハント高校に通っていた。

 ノボグラッツは、プリンストン・レスリングのキャプテンを務める前は、バージニア州の高校レスリング準優勝者である。
 ノボグラッツは1986年(150ポンド(68.0kg))と1987年(158ポンド(71.7kg))の両方で
   オール・アイビー・リーグ
のトップチームであった。
 彼は1986年と 1987年の両方で全米大学体育協会(NCAA) レスリング選手権への出場資格を獲得した。
 ノボグラッツはプリンストン大学で経済学の学士号を取得した。
 1987年のNCAAレスリング選手権では、勝者枠でラウンド16まで進出した。
 敗者復活枠ではラウンド12で敗退している。
 
 ヘリコプターパイロットとしての任務を含む
   ニュージャージー州警備隊
での勤務を経て、ノボグラッツは1989年に
でキャリアを開始し、ターム債(短期金融市場)のセールスマンとして働いた。
 1992年に東京のゴールドマンでセールスマンの職に就き、最終的には
   ジョン・コージン
によって同社のトレーディングデスクを担当するため香港に派遣されている。

 1998年にゴールドマンのパートナーに選出され、役職としては、ゴールドマン・サックス・ラテンアメリカの社長やアジアの債券、通貨、商品リスクの責任者などがあった。
 ノボグラッツ氏は、ゴールドマンのパートナーになって1年後に退職した。
 2002 年 3 月、ノボグラッツ氏はウェズリー・エデンズ氏、ロバート・カウフマン氏、ランダル・ナルドン氏、ピーター・ブリガー・ジュニア氏らとともに
   フォートレス・インベストメンツ
に入社し、2007年2月9日の新規株式公開を通じて会社を上場させた。
 IPO中に、同社は8%の株式を6億ドルで一般に売却した。

 2006年にフォートレス クレジット コーポレーションのプリンシパルおよびディレクターとしてフォートレスでの役割を引き受ける前は
   フォートレス インベストメント グループ LLC
でマクロ ファンドの共同最高情報責任者を務めていた。
 担当領域にはヘッジファンドとプライベートエクイティ投資の両方が含まれていた。
 ノヴォグラッツと彼の同僚がスイスフランとブラジルの資産に賭けて数億ドルを失った後、フォートレスは解散した。

 ノボグラッツ氏は、現在、仮想通貨投資会社
   ギャラクシー・インベストメント・パートナーズ
のCEOである。
 当初は2017年12月15日にギャラクシー・デジタル・アセット・ファンドを開始する予定だった。
 「市況が気に入らなかった」という理由で計画を棚上げしたという。

 なお、Galaxy Digital Holdings Ltd. は、財務結果の公表が義務付けられている数少ない仮想通貨企業の 1 つ。
 2018年の最初の9か月で、同社は仮想通貨取引で
   1億3600万ドルの損失
を出した。
 2017年、Galaxy Digital はテクノロジー企業Bitfuryへの 8,000 万ドルの資金調達ラウンドに貢献した。
 ギャラクシーの損失は、過去1年間の
   1億8,200万ドルの損失
に続き、2022年第2四半期には5億5,400万ドルに拡大した。

 2017年に、自身の純資産の 20% が
   ビットコインとイーサリアム
にあると明かした。
 同氏は2016年から2017年にかけて仮想通貨で2億5000万ドルを稼いだと述べている。
 2022年の仮想通貨カンファレンスで、ノボグラッツは「ビットコインのタトゥーとルナのタトゥーの両方を入れている世界で唯一の男だ」と自慢した。
 この数週間後、米ドルに固定されていると主張していたUST(アルゴリズムのTerra Lunaステーブルコイン)は、その価値のほぼすべてを失った。

 ニューヨーク州知事
   デイビッド・パターソン
は、2010年にノボグラッツ氏をハドソン・リバー・パーク・トラストの取締役会のメンバーに任命した。
 また、彼は、ニューヨーク連邦準備銀行の金融市場投資諮問委員会のメンバーを務めている。

 ノボグラッツは、ニューヨーク市の公立学校でレスリングのスポーツを育成する非営利団体
   ビート・ザ・ストリート
の会長兼創設者である。
 また、Acumen Fund、NYU Langone Medical Center、Princeton Varsity Club、ニューヨーククリエイティブオルタナティブ委員会、PAX、スクール・フォー・ストリングス、およびアメリカ・ジャズ財団の理事も務めている。
 彼は弦楽学校を設立し、理事長も務めている。
 また、 USA レスリング財団の名誉会長であり、フレンズ オブ ザ ハドソン リバー パークの会長でもある。
 2015年10月、ノボグラッツ氏はフォートレス インベストメンツを退職した。
  
 2007年9月、ノボグラッツはフォーブス 400の 317 位に掲載され、純資産は 15 億ドルになった。
 2008年3月のフォーブス誌の世界億万長者リストで 962 位にランクされ、純資産は 12 億ドルであった。
 同年、裕福な金融幹部で構成されるウォール街の「秘密結社」である
   カッパ・ベータ・ファイ
の会員となった。
 その後、フォートレスの株価下落後の2012年までに、彼の純資産は5億ドルまで減少した。
 民主党の政治的利益を支持しており、保釈プロジェクトの理事長でもある。
 2021年の時点で、彼は48億ドルの仮想通貨を所有していた。
 同年、彼は『Billions』のエピソードに本人役で出演している。

 妹のジャクリーン・ノボグラッツはアキュメン・ファンドの創設者兼CEO。
 弟のロバート・ノボグラッツはデザイン社のブラボーテレビシリーズ9で紹介されたデザイナー。
 もう一人の兄弟であるジョン・ノボグラッツは、ミレニアム・パートナーズの上級管理パートナーである。

     
posted by まねきねこ at 07:03 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エアバスが中国にA330neoを100機余り販売?

 欧州の航空機メーカー、エアバスは、中国に対しA330neoを100機余り販売する方向で話し合いを進めていることが顕になった。
 中国の習近平国家主席が先月フランスを訪問し、マクロン仏大統領と会談して以来、交渉に弾みがついたようだ。

 この事情に詳しい関係者によると、購入を検討しているのは複数の中国大手航空会社だが購入条件はまだ協議中であり、買い入れる時期も固まっていない。
 なお、非公開情報だとして関係者が匿名を条件に語った内容が市場に流れた。

 米国との貿易や軍事的な緊張が高まる中で、中国は5年間の中断を経て再開した米ボーイングからの輸入を再び停止し、同社とエアバスとの対比が鮮明になっており、姑息な手段で欧米の間に楔を打ち込む思考が働いている。

 4日の欧州市場では、エアバスの株価は一時0.3%高となった。
 年初来の上昇率は12%だが、機体問題で売られているボーイング株は今年29%下げている。
 
     
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドイツ失業者数が予想以上に増加、速やかな景気回復への期待に冷や水

 独連邦雇用庁が4日発表した5月の失業者数(季節調整済み)は前月比2万5000人増となり、メディアの事前調査では7000人増と見込まれていた。
 ただ、失業率は5.9%で変わらなかった。
 ドイツの失業者数は予想以上に増加したことで、ドイツ経済が今年のうちは
   緩やかにしか回復しない
との見通しを強めた。

 ナーレス連邦雇用庁長官は「今年は春の本格的な回復が始まっていない」と発表文で述べた。

 ドイツ経済は昨年末のマイナス成長から立ち直りつつあり、気候が温暖だったなどの要因も追い風に1−3月(第1四半期)の国内総生産(GDP)は0.2%増加した。
 堅調な需要で産業界が恩恵を受けるとともに消費が回復し、年内の残り期間はプラス成長が続くとアナリストはみている。

   
posted by まねきねこ at 06:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IGISアセットマネジメント 韓国のソウルに本社を置く不動産投資会社 運用資産 479億米ドル(2023年)

IGISアセットマネジメント( IGIS 、Integrated Global Investment Solution の略)
 韓国のソウルに本社を置く不動産投資会社
 IGIS は韓国最大の不動産資産運用会社
 IREIは2022年、運用資産ベースでIGISをアジア第2位の不動産管理会社にランク付けした。

 運用資産 479億米ドル(2023年)
 就業者数 472人
 
 キム・ダイヨン氏によって2010年に
   PSアセットマネジメント
として設立され、2012 年に
   IGIS アセット マネジメント
にブランド変更された。
 2015年、キム氏は同社の管理職を辞任した。
 後任には同社の共同CEOとして
   チョ・カブジュ氏
   アンディ・カン( Andie Kang)氏
が就任した。
 その後、ジョセフ・リー(Joseph Lee)も同社の追加共同 CEO になった。

 同社は2018年に韓国取引所への新規株式公開を申請した。
 しかし、同年10月に金氏が死去したことで手続きは中止された。
 会社の所有権が変更され、株式の45.5%がキム氏の妻に譲渡された。
 なお、息子と娘は株式を相続せず、会社の経営には関与しないことになった。

 2018 年に IGIS プライベート エクイティを設立し、2021 年に米国の大手投資会社
   BlackRock
に買収された。
 同社にはIGIS Investment Partnersというベンチャーキャピタル部門がある。
 IGIS はフランクフルト、ロンドン、ニューヨーク、シンガポールにもオフィスを構えている。

   
posted by まねきねこ at 05:39 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米ISM製造業指数で新規受注や生産が悪化し、縮小ペースが加速

 米供給管理協会(ISM)が3日、米国の製造業活動は5月に縮小ペースが加速したとのデータを発表した。
 生産はほぼ停滞し、受注がおよそ2年ぶりの大幅な落ち込みとなったことが響いた。
 
 ISM製造業総合景況指数は
   48.7(前月は49.2)
と前月比0.5ポイント低下し、3カ月ぶりの低水準だった。

 事前のエコノミスト予想値は49.5

 指数の内訳では、新規受注が3.7ポイント低下の45.4と、2022年6月以来の大幅な落ち込みとなった。
 1年ぶりの水準に沈んでおり、経済全般の需要が弱まっていることを示唆した。
 また、生産は50.2に低下した。

 今回のデータは高水準の借り入れコストや設備投資の抑制、個人消費の弱含みによって、米製造業がなかなか回復できないでいる状況を映し出している。
 また、投入コストの高止まりも逆風となっている。

 仕入れ価格は57に低下したが、それでもここ2年ほどで2番目に高い水準にとどまっ玉までインフレ傾向は治まっていない。

 業種別では、木製品やプラスチック・ゴム製品、機械などを筆頭に7業種が活動縮小を報告した。ただ、7業種は活動が拡大した。

 なお、輸出需要に関する指標は過去4か月中、3カ月で拡大圏となり、米製造業者にとって明るい兆しとなった。

 雇用も持ち直しており、雇用指数は22年8月以来の水準となる51.1に上昇した。
 製造業の人手が確保しやすくなっていることを示唆しており、賃金上昇の流れは緩んでいる。

  

posted by まねきねこ at 05:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソフトウエア企業で、売上高見通しが市場予想を上回ったのは半数強

 ブルームバーグがまとめたデータによると、S&P500種株価指数を構成するソフトウエア企業で、売上高見通しが市場予想を上回ったのは半数強だった。
 これに対し、半導体メーカーは70%を超える。

 ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のシニアテクノロジー担当アナリスト
   アヌラグ・ラナ氏
は、現時点でAIによって売上高が伸びているソフトウエア企業は、目立った例外である
   マイクロソフト
を除いてほとんどないと述べた。
 支出はハードウエアか、アルファベットアマゾン・ドット・コムといったクラウドサービス業界の巨人に流れているという。

 また、「ほとんどの企業はAI専用の予算枠を持っていないため、AI以外の予算から資金を振り向けている」と指摘した。
 
 「企業はエヌビディアの半導体やデルのサーバーを引き続き購入しているが、大型のソフトウエア契約は結んでいない。ソフトウエアもいずれはAIの恩恵を受けるだろうが、そこに至るには何年もかかる可能性がある。今年下期の持ち直しは現時点では見込めないだろう」と続けた。

   

posted by まねきねこ at 05:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする