市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年06月28日

4年ぶり直接対決となった米大統領選討論会 米メディアは「個人攻撃に終始」と批評 

 11月の米大統領選に向けて27日(日本時間28日)に行われた候補者テレビ討論会が終了した。
 民主党のバイデン大統領(81)と共和党のトランプ前大統領(78)が、司会者の質問に応じる形で90分間にわたって討論を繰り広げた。
 バイデン、トランプ両氏が支持率で拮抗する中、
   人工妊娠中絶の是非
   不法移民が流入する南部国境の管理策 など
を巡って激しい応酬を繰り広げた。
 ABCでテレビは、経済や外交など主要政策に関する新たな発言は出ず、両氏とも「個人攻撃」に終始したと批評した。

 2020年の前回大統領選以来、約4年ぶりの直接対決となった。
 どちらが大統領にふさわしいかを判断する機会として有権者の関心は高かった。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)のまとめによれば、X(旧ツイッター)による討論会同時配信の視聴回数は、妊娠中絶問題に関する部分で61万8千回、移民問題に関する部分で100万回だった。
 バイデン氏は、トランプ氏が11月の大統領選で敗北した場合に結果を受け入れるか疑わしいとして
   「泣き言をいう人だ」
とトランプ氏をののしった。
 また、在任中に最高裁を保守化させたトランプ氏が返り咲けば、全米で人工妊娠中絶が禁止される恐れがあると批判した。

 トランプ氏はバイデン氏を「史上最悪の大統領だ」と非難した。
 「私の政権の最後の数カ月間、国境は史上最も安全だった」と主張し、バイデン政権の南部国境管理を批判した。ロシアによるウクライナ侵略については「もしプーチンに尊敬される真の米大統領がいれば、プーチンはウクライナに決して侵攻していなかった」と強調した。
 また、アフガニスタンに混乱をもたらした駐留米軍の撤収に関して「米史上最大の恥だ」と述べた。

 WSJはバイデン氏について「力強さも闘争力もない演説を行った」と批評し、民主党の危惧が的中したとの見方を示した。
 他方のトランプ氏に関しては「珍しく冷静さを保っていた」と伝えた。
 CBSテレビはバイデン氏の発言ぶりについて「討論会の序盤で答えに詰まることが多かった。声が出なくなっているように聞こえ、風邪と闘っているように見えた」と伝えた。

   
ひとこと
 米国の力の低下を示すものでしかない。
 そもそも両者ともに大統領としては器量も能力もないため、ネガティブ選択でしかないだろう。
 高齢でもあり副大統領を誰にするかで大きくな投票行動の変化を引き起こすだろう。

    
posted by まねきねこ at 15:08 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英中銀がPE業界のリスク警告、支援受けても「苦境」の企業は多い

 イングランド銀行(英中央銀行)は27日発表した金融安定報告で、プライベートエクイティー(PE、未公開株)投資企業から支援を受けた企業で「苦境に立たされている」ケースが増えていると警告した。
 
 世界で8兆ドル(約1280兆円)規模に上るPE業界は不透明で
   金利上昇による圧力
も強まっている。

 英中銀はまた、年2回公表する同報告で銀行を含むPEセクターに関与する企業に対し、リスク管理が不十分だと非難した。
 同中銀は同セクターのリスクを抑え込むべく、厳しく指摘した。

 同中銀は「バリュエーションや全体的なレバレッジ水準に対する透明性向上が同セクターの脆弱さの軽減に役立つだろう」との考えを示し、「銀行などPEセクターへの資金の貸し手を含め、一部ではリスク管理も改善する必要がある」と続けた。

 中銀をはじめ英国の規制当局は長い間、PE市場のリスクを懸念してきた。

 英中銀は「高金利の環境では資金調達コストの上昇が、負債を抱えるPE企業のパフォーマンスにとって足かせとなり、支援するスポンサー企業は投資からの撤退が困難になる」と指摘した。

  
posted by まねきねこ at 15:01 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウォルグリーンブーツアライアンス(Walgreens Boots Alliance, Inc. WBA) いくつかの医薬品製造・流通会社を所有しているイリノイ州ディアフィールドに本社を置く米国の多国籍 持株会社

    (Walgreens Boots Alliance, Inc. WBA)
 イリノイ州ディアフィールドに本社を置く米国の多国籍 持株会社
 米国の小売薬局チェーン
   ウォルグリーン
と英国の
   ブーツ
およびいくつかの医薬品製造・流通会社を所有し活動している。
 同社は、ウォルグリーンがアライアンス・ブーツの55%の株式を購入した後に、2014年12月31日に設立された。
 買収総額は49億ドルの現金と1億4,430万株の普通株式で、公正価値は107億ドルであった。
 ウォルグリーンは、2012年8月に40億ドルと8,340万株の普通株式で同社の45%を購入し、残りの株式を3年以内に購入するオプションがあった。
 取引の完了後、ウォルグリーンは新しく設立された会社の子会社になった。
 2022年8月31日現在、9カ国で事業を展開している。
 2022年現在、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスは、総収益による米国最大の企業のフォーチュン500ランキングで18位にランクされた。

 拠点数 13,532 (2023年)
 収益 1,391億米ドル(2023年)
 総資産 966.3億米ドル(2023年)
 就業者数 約 331,000人 (2023年8月)
  
 ウォルグリーンとデュアン・リードは、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスの米国小売薬局部門で事業を展開している。
 両事業とも処方薬と非処方薬、パーソナルケア製品や美容製品を含むさまざまな家庭用品を販売している。
 ウォルグリーンは小売ドラッグストアを通じて、米国内で消費者向け商品やサービス、薬局、写真部門、健康・ウェルネスサービスへのアクセスを提供している。 
 この部門には、2020年8月31日現在9,021のドラッグストアがある。
 ウォルグリーンは、Beauty.com、 Drugstore.com、VisionDirect.com、Walgreens.comなど、いくつかのオンラインストアを運営。
 また、米国の全50州、コロンビア特別区、プエルトリコ、米領バージン諸島に店舗を展開している。
 2015年10月27日、ウォルグリーンは競合企業の
   ライトエイド社
を172億ドルで買収すると発表した。
 しかし、この取引は後に独占禁止法上の懸念から取り消され、代わりに51億8000万ドルの取引に変更され、ウォルグリーンはライトエイド社の店舗の半分のみを買収した。

 2017年9月19日、連邦取引委員会は、ライト・エイドの店舗1,932店を総額43億8,000万ドルで買収する第4次取引契約を承認した。
 2018年1月に完了した。 

 Boots は、同社の Retail Pharmacy International 部門の主要部分を構成している。
 Boots ブランドは、英国で170 年以上の歴史を誇る。
 店舗は、英国の繁華街や市内中心部のほか、地域社会にも所在している。
 ほとんどの支店には薬局が併設され、ヘルスケア、パーソナルケア、化粧品に重点を置いている。
 また、ほとんどの店舗で市販薬を販売している。

 大型店舗では通常、処方箋の調剤、クラミジアの検査と治療 (プライベートサービス) に加えて、さまざまなヘルスケア サービスを提供している。
 多くの大型店舗では眼鏡サービスも提供され、Boots Opticiansでは眼鏡やコンタクト レンズの販売に加えて視力検査を行っている。
 多くの店舗では、従来の写真現像サービスや、デジタル カメラやカメラ付き携帯電話のユーザーが Bluetooth、USB、CD 経由でプリントを作成できるCewe画像キオスクも備えている。

 大型店では通常、ヘアドライヤー、カーラー、フットマッサージャーなどのさまざまな電気機器を販売しており、一部の店舗ではサンドイッチ、バゲット、ラップ、サラダ、飲み物などさまざまな商品を提供している。
 1936年以来、英国外にもブーツの店舗が設置されていた。
 ニュージーランド、カナダ、フランスなど広範囲に広がった国々の店舗はすべて1980年代に閉店した。
 2022年現在、英国外ではアイルランド、ノルウェー、タイにブーツブランドの店舗があり、中東とインドネシアではブーツのフランチャイズ事業が行われている。
 残りの部門はメキシコの薬局Benavidesとチリの薬局Farmacias Ahumada(FASA)で構成されている。
 
 アライアンスブーツの買収により、同社は医薬品卸売部門を獲得し、英国だけで16,500以上の配達拠点に1日2回の配達を行っている。
 国際的には、主にアライアンスヘルスケアブランドで運営されている医薬品卸売部門は、11か国306の配送センターから毎年115,000以上の薬局、医師、保健センター、病院に医薬品、その他のヘルスケア製品および関連サービスを供給している。
 2021年6月、アライアンスヘルスケアの卸売部門の大部分が
   アメリソースバーゲン
に62億7500万ドルの現金で売却された。

 ブーツは、 No.7 、ソルタン・アンド・ボタニクス、ブーツ・ファーマシューティカルズ、ブーツ・ラボラトリーズなど、多数のブランドを生産している。
 1935年に発売されたNo.7ブランドは、ノッティンガムで開発されたアンチエイジング美容液で最もよく知られている。
 この製品群は、特定の年齢層の老化の悩みをターゲットにした製品で構成されている。
 No.7は、2012年11月からロサンゼルスを皮切りに、米国のウォルグリーンとデュアンリードの店舗で販売された。

 1939年に発売されたソルタンは、ブーツが開発した保護基準で、現在では英国で日焼け止め製品のベンチマークとして採用されているUVA 5つ星日焼け止めを販売している。
 しかし、2004年と2015年の両方で、BBCの消費者調査テレビ番組でBBCニュースで引用されたウォッチドッグと消費者雑誌のWhich?がそれぞれ調査を行い、テストによると、 SPF評価がパッケージに記載されているよりも低いことが判明した。

 1995 年に初めて発売された Botanics シリーズは、キュー王立植物園と共同で開発され、さまざまな製品に植物エキスを使用しており、さまざまなオーガニック製品も含まれている。
 Boots Botanics シリーズは、サードパーティの小売店でも購入できる。

 ブーツの自社ブランド製品には、スキンケア、医薬品、ヘルスケア製品などが含まれている。
 ブーツラボラトリーズの独立薬局顧客向けスキンケア製品は、2008/09年にフランスとポルトガルで発売され、スペイン、イタリア、ドイツでも販売されている。

 ブーツ社は現在、2003年に発売されたジェネリック処方薬のブランドである
   アルムス・ファーマシューティカルズ
を所有している。
 現在5カ国で販売されており、幅広い低価格ジェネリック医薬品の包括的なブランドとなっている。
 アルムスは、危険な偶発的な過剰摂取や同様に危険な過少摂取につながる可能性のある誤った投与量に関する調剤薬剤師と患者のエラーの数を減らすために、パッケージのデザインにかなり重点を置いている。

 ウォルグリーンは「Well at Walgreens」という自社ブランドの製品ラインを展開している。
 2015年、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスは、2010年から
   エイボン・プロダクツ
の子会社となっている英国のスキンケアブランド
   リズ・アール・ナチュラリー・アクティブ
を1億4000万ポンド(約2億5000万ドル)で買収した。

 リズ・アール・ビューティー社の共同設立者で、「美容業界の大物」の
   リズ・アール
は、会社を非公開の金額で売却した。
 その後も「アンバサダー」として2012年まで留まった。
    
  
posted by まねきねこ at 14:10 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アトランタ地区連銀総裁は「インフレ進展の兆し」から、10−12月期の利下げを想定

 米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、インフレ率が低下を再開した兆しが見られる中、年内は第4四半期(10−12月)に1回の利下げを引き続き想定していると述べた。

 4月と5月のインフレ統計の内容に触れ、価格変動が米金融当局の2%目標に向かいつつあることを示す「かすかな兆し」だと指摘した。
 労働市場とインフレへのリスクはここ数週間に一段とバランスが取れてきているとの見方も明らかにした。
 同氏の最新の見解は、アトランタ連銀のウェブサイトに27日掲載された論文と、別に実施された記者会見で示された。

 「インフレは依然として最大の懸念事項だ」と同氏は指摘した。
 「ただし、リスクは当局の2大責務の項目全般で一段とバランスが取れてきている。それについて考慮する必要がある」とし、「今後どうなるかデータに任せるつもりだ」と語った。
   
  
posted by まねきねこ at 12:00 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米失業保険継続受給者が21年末以来の高水準。失業期間も長期化

 米国労働省の27日発表によれば、6月15日終了週の継続受給者数は183万9000人となり、失業保険の継続受給者が2021年末以来の高水準に増加した。
 エコノミスト予想は182万8000人であった。
 また、前週は182万8000人から182万1000人に下方修正された。
 失業者が職を見つけるまでの期間が長期化している警戒すべき兆候が示された。
 なお、22日終了週の新規申請件数は23万3000件に減少した。
 前週は23万9000人に小幅上方修正した。
 
 新型コロナ禍からの回復期には働き手不足が広がっていた。
 行動制限解除され、雇用はその後著しく減速した。
 失業率も5月に小幅上昇し、2年ぶりの4%となった。
 
 労働市場はこれまでのところ驚くほどに底堅い状況が継続しており、継続的な軟化の兆候を確認したいエコノミストや連邦準備制度理事会(FRB)当局者らは失業保険統計に注目している。

 なお、週間の失業保険申請統計は変動性が高くなる傾向があり、特に祝日や学校の休暇が関係すると振れやすい。
 より変動の少ない失業保険申請の4週移動平均は23万6000件に増加し、昨年9月以来の高水準となっており注目すべき数値だ。

 季節調整前の新規申請件数は3570件減って約22万4400件となった。
 特に減少したのがミネソタとテキサス、ペンシルベニア州だ。
 ただ、ニュージャージー州では大きく増加した。

 コロナ禍前の20年間、週間の新規申請件数は平均で約34万5000件、継続受給者数はおよそ290万人だった。
 

posted by まねきねこ at 10:00 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウォルグリーン株が急落、業績見通しを引き下げたうえ、店舗閉鎖も発表

 ドラッグストアチェーンの米
   ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
の経営陣は27日、店舗閉鎖に加えて、さらなる組織変更を実施することも明らかにした。
 なお、追加の人員削減については明示していない。
 
 小売業が厳しい情勢にある中、同社では過去数年にわたって幹部の入れ替わりが激しく、不安定な状況に見舞われており、小売り環境の悪化を理由に業績ガイダンスを引き下げた。
 大規模な店舗閉鎖の計画も発表し、事業の立て直しを図っている。

 同日の米株式市場でウォルグリーンの株価は一時21%安。1997年以来の安値を付けた。

 ティム・ウェントワース最高経営責任者(CEO)はアナリストとの電話会見で、店舗閉鎖は今後3年間に行われると説明。閉鎖の総数については最終決定されていないと述べた。

 ウォルグリーンは通期の調整後利益見通しを1株当たり2.80−2.95ドルに下方修正した。
 前四半期にもガイダンスの上限を引き下げていた。
 3−5月(第3四半期)の調整後利益は1株当たり63セントと、アナリスト予想の68セントを下回った。

 投資家との電話会見に先立ち、プレゼンテーション資料を公表し、最近の向かい風は来年度も続くとの見通しも示した。

 同社はロズ・ブルーワー元CEOの短い在任期間中に、株価が半減している。
 昨年に就任したウェントワース氏の下、キャッシュフロー増加とヘルスケア分野での成長拡大を目指し、事業の見直しに着手した。

   
posted by まねきねこ at 07:06 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ECBは年内の追加利下げはあと1回の可能性(スロバキア中銀総裁)

 欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバーのカジミール・スロバキア中銀総裁は27日、ブラチスラバで記者団に「年内にあと1回の追加利下げを見込むことができると思う」と発言した。
 また、「われわれの予想に完全には一致しないかもしれないが、インフレ上昇の有意なリスクがあると自分は依然考えている。このような物価上昇圧力が生じる可能性は、主に賃金の伸びから来るだろうと思う」と続けた。

 今月上旬に利下げを開始したECBの次の行動について政策委員の多くは慎重な姿勢を保っているものの、一部は政策の方向性に関する見解を話し始めている。
 
 今週、メディアの取材に応じたレーン・フィンランド中銀総裁は、年内に1回ないし2回の利下げを見込む投資家の期待は「妥当」との考えを示した。

 カジミール氏は7月会合での追加利下げにあらためて反対を唱えたうえ。少なくとも次の四半期経済予測が提出される9月まで待つべきだと論じた。

 「9月の予測を待つことが適切だ。正しい決定を下すには、それが正しい時期だ」と主張した。

   
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トルコ中銀は政策金利を50%で据え置き、インフレ警戒維持

 トルコ中央銀行は27日、政策金利の据え置きを発表した。
 据え置きは4月から続けているものの、5月に75%超でピークを付けた
   インフレのリスク
に警戒を解かない姿勢を打ち出し、今後のタカ派的な道筋を示唆した。

 カラハン総裁率いる金融政策委員会(MPC)は、1週間物レポ金利を2カ月連続で50%で据え置いた。 
 事前のエコノミスト調査でも全員が据え置きを見込んでいた。

 MPCは発表文で、「月次インフレの基調的なトレンドが有意かつ持続的に低下するまで」金融政策の引き締めを継続すると強調した。

 中銀の発表後、トルコ・リラは対ドルの下げから切り返し、ほぼ変わらずまで持ち直した。
 10年物リラ建てトルコ国債の利回りは下げを拡大し、7ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の28.58%となった。

  
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デビッド・マルティネス(David Martínez Guzmán)社債とソブリン債を専門とするFintech Advisoryの創設者兼マネージング パートナー

デビッド・マルティネス
    (David Martínez Guzmán)
   1957 年生まれ)
 メキシコの投資家でありメキシコ、ヌエボ・レオン州モンテレーの出身
  社債とソブリン債を専門とする
の創設者兼マネージング パートナー
  Fintech Advisory はロンドンとニューヨーク市にオフィスを構え、現在はこれら 2 つの都市で時間を分けて勤務している。
 
 「ウォール街で最も影響力のあるメキシコ人」と評されるマルティネスは、アルゼンチンの国債再編に大きな役割を果たした。
 2013 年には自身を過去 25 年間のほぼすべての国債再編に参加したと述べた。
 彼の投資は「ニューヨークからパタゴニアまで」に及ぶと特徴付けられている。
 アルゼンチンにおける主要な資産保有者であり、Fintech Advisory の子会社である
   Fintech Media LLC
はアルゼンチンだけで「10 億ドルを超える金融資産」を所有している。

 メキシコのモンテレーで
   マヌエル・マルティネス
   ジュリア・グスマン
の間に生まれた。
 父親が少額の財産を相続するまで、彼の家族は平凡な生活を送っていた。
 その後、マルティネスはローマに移り、司祭になるために
   レジオン・オブ・キリスト神学校
に入学した。
 半年後、彼は自分にはその職業は向いていないと判断した。

 ニューヨーク・タイムズ紙は、マルティネス氏の故郷であるモンテレイには
「メキシコ最大の工業企業の本拠地」があり、権力が「Sada familyを含む、いわゆるグループ10のビジネスマンに大きく集中している」と指摘した。
 マルティネス氏は「その輪の一員ではなかったが、その輪と深いつながりを築いていた」。
 たとえば、2004年にSada family.の会社の1つが倒産した際にSada family.を助け、その後、Sada family.の破産に関与することになった。

 マルティネスの「父方の曾祖母はエイドリアン・サダの父方の祖父の妹だった」と言われる。
 ニューヨーク・タイムズ紙によると、マルティネス「若い頃、メキシコの影響力のあるローマ・カトリック修道会であるキリストの軍団に関連する福音派グループ
   レグナム・クリスティ
の会員であり、その後援者には億万長者の
   カルロス・スリム
も含まれていたという。
 モンテレイ高等技術研究所(ITESM または Tec de Monterey)で電気工学の学位を取得した。
 その後、彼は教皇庁グレゴリオ大学で哲学を学ぶためにローマに移り、司祭になることを考えたものの、彼はすぐに自分には聖職者としての職業はないと決心し、代わりにハーバード・ビジネス・スクールで学ぶために友人の父親から融資を得ました。
 MBA を取得した後、マルティネスは
   シティグループ
に勤務し、ニューヨークの新興市場デスクの職に就いた。
 シティグループでは、彼は「遠く離れた場所で苦しんでいる借金を抱えて」働き始めた。
 1985 年にシティグループを退社した。

 1987年に30歳になったとき、マルティネスは祖母からの30万米ドルの融資の助けを借りてフィンテック(Fintech)を始めた。
 利息付きで1年以内に返済することができたという。
 マルティネス氏の最も注目すべき交渉の一つは、若い頃に職を与えられなかったメキシコの化学・繊維複合企業
   セルロサ・イ・デリバドス・ソシエダ・アノニマ(CYDSA)
の債務再編に関するものだった。
 CYDSAは、同社の経営権を債権者に渡す債務を株式と交換することに合意した。
 Fintech は CYDSA の負債 4 億米ドルを 4,000 万米ドルで購入し、株式の 60% を取得し、創業者
   ゴンザレス・サダ家
から会社の経営権を引き継いだ。

 マルティネス氏は長年にわたりアルゼンチン経済に深く関わってきた。
 1994年、彼は「満期37年の国債を8億3,400万ドルで購入し、破綻したアルゼンチン経済に投資した」。

 マルティネスの弁護士
   ウィリアム・ダヒル
は「フィンテックは2005年の交換に主要な参加者の一つだった」と書いている。
 「同氏は、アルゼンチンが経済危機から立ち直る唯一の方法は債務を削減することであり、そうすることで経済が成長し、最低限の信用力を取り戻すことができると認識した。」
 元アルゼンチン財務長官
   ダニエル・マルクス氏
によると、2004年から2006年にかけて、マルティネス氏は名目価値7億ドルのアルゼンチン国債の流通市場で1億ドルを支払った。

 キルチナーらは、デフォルトしたアルゼンチン国債を「大売り」で購入したことを、アルゼンチンへの「忠誠」の行為とみなした。
 アルゼンチン経済が最悪だった時期に、同氏は「テレコムからトランスナーまで」国内の大企業の「ほぼすべて」を買収した。 

 マルティネスは、故アルゼンチン大統領
   ネストル・キルチネル
と「密接なつながり」があり[1]、キルチネル大統領の「友人」だったとされている。
 ある情報筋によると、「元大統領が米国を訪問するときはいつも、マルティネス氏との会談の予定をスケジュールに入れていた」という。
 イタリアの有力紙コリエレ・デラ・セーラはマルティネスを「キルチネルのメキシコ人の友人」と形容した。
 マルティネスの経済的富の上昇は「2001年12月の南米国家崩壊後のキルチネル家の異例の政治的大行列と時を同じくした」と指摘した。 

 ネストル・キルチナー政権下で当時財務長官だった
   ギレルモ・ニールセン
が、アルゼンチン債務再編について話し合うため、2003年9月にドバイでマルティネスと会談した。
 両氏はニューヨーク、ロンドンなどでさらに6〜10回会談し、会談したことが知られている。
 時間が経つにつれて、「マルティネスとキルチネル政権との関係はより強固になった」。

 2006年、マルティネスはニューヨークのアルゼンチン総領事館でキルチネル本人と面会した。
 5日後、「マルティネスは、アルゼンチン最大のメディア会社、グルポ・クラリンのケーブルテレビシステムであるケーブルヴィシオンの株式40%を購入した。
 2007年のクリスティーナ・フェルナンデス就任式のビデオでは、マルティネスが聴衆の最前列に座っているのが見られる」。
 
 マルティネス氏は「反トラスト法をまったく気にせず」ケーブルビシオンを買収し、ネストル・キルチナー氏が「自身の選挙活動をクラリン団体の手に委ねることを決定」し、マルティネス氏によるケーブルビシオン株の50%の購入を許可した時期にそうした。

 2005年、キルヒナーは放送ライセンスを10年間延長する法令に署名した。
 2007年12月7日、退任3日前に、彼はクラリンとマルティネスのケーブルヴィシオンの合併を許可する法令に署名した。
 マルティネス氏による Telecom Argentina の買収後、この会社と Cablevisión の両方の主要株式の彼の所有権はアルゼンチンの法律の下では違法であることが注目された。
 コリエレ・デラ・セラ紙は「マルティネスはケーブルビシオンの売却を余儀なくされる可能性がある」と報じた。
 2014年の時点で、彼はCablevisiónの株式の40パーセントを保有していた。
 
 ニューヨーク・タイムズは2012年10月11日、サダ家が経営する創業103年のメキシコのガラス製造会社
   ビトロ
の破産にマルティネスが関与したことを報じた。
 この事件は「秘密会合、不正債務、不正疑惑」に取り囲まれていた。不正な法廷」であり、その結果、「会社は株主の手に渡り、社債保有者には投資額の60パーセントもの損害が発生する」という結果になった。

 タイムズ紙はこの話を2009年に遡り、そのときマルティネスはいくつかの不動産の所有権と、同社株式の24パーセントと引き換えに後でそれらをビトロに返すオプションと引き換えにビトロに7500万ドルを融資した。
 2010年、マルティネス氏は「ビトロが借金をしている複数の銀行を訪問し、債権を買い取った」ため、同社にとって「約6億ドル相当の債権を所有する最大の個人外部債権者」となった。

 ビトロは「子会社から多額の融資を受け始め、事実上ヘッジファンドの外に新たな債権者層を生み出した。そのグループは破産計画を承認する権利を持つ同社の管理下にあるグループだ。子会社は親会社に対して約12億ドルの負債を抱えていたが、 15億ドルの借金がある。」
 マルティネス氏の協力を得て、ビトロ氏は「他の多くの社債保有者を上回って再建計画を承認」し、債権者に未払い金の約40〜60%を支払い、サダ家の経営を維持した。

 これに対し、アメリカ人投資家
   ポール・シンガー氏
の会社、エリオット・アソシエイツやその他のヘッジファンド(共同でビトロ社の旧債券約7億ドルを保有)は、マルティネス氏がビトロ社の「金融手口で投資家から数億ドルをだまし取ったのを手伝った」と主張した。
 ビトロを「大胆さ、厚かましい操作、貪欲さ」で非難した。

 シンガー氏とヘッジファンドは米国でビトロとフィンテックを訴え、2012年夏にダラスの裁判所が勝訴の判決を下した。
 控訴審は10月に始まった。
 タイムズ紙は、この法廷闘争は「マルティネス氏の秘密世界の幕引き」であり、「世界で最も急速に成長している経済圏の他の企業に影響を与える可能性がある」と報じた。

 アメリカン大学国際サービス学部の常駐経済学者アルトゥーロ・ポルゼカンスキー氏はタイムズ紙に、この事件は「メキシコの破産法の明らかな抜け穴を浮き彫りにしており、ビトロはそこを通って18輪トラックを走らせた」と語った。

 フィナンシャル・タイムズ紙は2013年3月7日にマルティネス氏の記事を掲載し、その中でグリーサ判事の「介入」は「将来のソブリン再編を不可能にし、世界の金融システムに危険な前例を作る」可能性があると主張した。
 マルティネス氏は、「ホールドアウト債権者の要求」に屈し、グリエサ氏はアルゼンチン政府に13億ドルの支払いを命じたと書いている。
 マルティネス氏は、「全主権再編」が「国家の資産のほとんどが法律で保護されていることが一因」で成功したと指摘し、「ホールドアウト債権者」をほとんどの国が嫌がらせを避けるために返済する「ただ乗り者」と特徴づけた。

 2013年9月に、彼が「サバデル銀行の 5% を購入した」と報じられた。
 彼は 2014年3月27日に取締役に任命されました (2018 年 4 月 19 日に再選)。 
 
 2013年11月14日、ブルームバーグ ニュースは、Fintech Group が、Nortel Inversora を通じた Telecom Argentina の支配持株会社である Sofora Telecomunicaciones の Telecom Italia SpA の株式 68% に 8 億 6,000 万ドルと直接少数株式を支払うことに同意したと報じた。
 この取引により、マルティネス氏は「南米第2位の経済大国のカルロス・スリムの携帯電話事業と対立」することになり、モバイルでのウェブやビデオの利用増加から利益を得ようとして、マルティネス氏の賭けはケーブル資産やアルゼンチン国債などの保有資産を超えて拡大した。

 ブルームバーグは、「テレコム・アルゼンチンと同じくメキシコの億万長者スリム氏の地元部門であるアメリカ・モビルSAB(AMXL)がそれぞれ国内の無線市場の約3分の1を持っている」と報じた。
 ブルームバーグは、「フィンテックはアルゼンチンの国債だけでなく、同国最大のケーブル会社ケーブルビジオンSAの株式を含む多くの再編企業にも投資している」と述べ、マルティネス氏の発言を伝えた。
  
 2014年3月、マルティネス氏はアルゼンチン債券を保有するファンドの代表者数名を招集し、債券保有者の共同エグジット交渉を開始する意向を示した。メディア起業家でメネム政権の元メンバーでもあるホセ・ルイス・マンサーノ氏も交渉に関与しており、彼とマルティネス氏は合意交渉について「政府の承認を得ているとパートナーに保証した」。伝えられるところによると、マルティネス氏はJPモルガンに対し、債券に対して魅力的なオファーを提示するよう依頼したという。 
 
 2017年3月、ハゲワシファンドとみなされていた同氏のヘッジファンド
   フィンテック・アドバイザリー
は、ベネズエラへの3億ドル融資の担保として額面13億ドルの債券を受け取り、国際制裁のさなかベネズエラ政府の資産売却を支援した。
 マルティネス氏は4月から6月にかけて債務関連問題でベネズエラを頻繁に訪問し、10月にはニコラス・マドゥロ政権に対し、累積する延滞国債の支払いをしないよう求めるため再び訪問した。マドゥロ大統領は数日後、債務再編を命じた。

 ブルームバーグによると、これを受けて米国財務省はマルティネスを調査し、同氏に対する制裁も検討することになったという。
 金融・分析ニュースポータルREDD Intelligenceによると、FunTechは追加の16億ドル*のPDVSA債券に対して、さらに5億ドルの投資を検討したという。
 2018年、8月20日に発効したベネズエラの通貨再換算に先立って、マルティネス氏は、エクアドルのラファエル・コレア大統領時代の元財務大臣、パトリシオ・リベラ氏、ファウスト・エレーラ氏を含むラテンアメリカの経済学者に連絡を取り、マドゥロ政権に助言を求めた。
 しかし、マルティネスは彼らとのつながりを否定した。

 Armando.infoの調査によると、ベネズエラ当局は2018年12月に国営電力会社
   コルポレック
への参加と引き換えに、保有する債券を引き渡すようマルティネス氏に持ちかけたと報じた。
 さらに、マルティネス氏が保有するベネズエラ国債の額は、特定するのは難しいが、30億ドルから100億ドルの間のかなりの額になるだろう。野党政治家や専門家らは、マルティネス氏の活動がマドゥロ政権に「酸素を与えている」と警告し、マルティネス氏を思いとどまらせようとして同氏と面会した者もいたという。
 
 近現代の作品を専門とするデヴィッド・マルティネスは、マーク・ロスコ、パブロ・ピカソ、ダミアン・ハーストの作品も所有していると報告されている。
  
   
    
posted by まねきねこ at 06:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘッジファンドがハイテク株を「積極的に」売り越し今月は2017年以降で最大となる勢い

 ゴールドマン・サックス・グループが顧客向けリポートで「今年に入り、1週間を除くすべての週でポートフォリオにリスクを追加してきたヘッジファンドだが、最近の取引フローを見る限り、ロングの売りより小規模なショートの買い戻しによってリスクを縮小しているようだ」と分析した。
 
 ゴールドマンのプライムブローカー部門のデータによると、今月の米ハイテクセクターの売り越しは、データのある2017年以降で最大となる勢い。
 ヘッジファンドが最も大きく売り越したのは
   半導体と半導体製造装置株
で、ソフトウエアとインターネット株がそれに続いた。

 ロングの手仕舞い売りとショートの買い戻しでリスクを縮小しているもよう。

 エヌビディア株は先週後半に4300億ドル(約69兆円)の時価総額を失った後、不安定な動きとなっている。
 エヌビディア、マイクロソフトアマゾン・ドット・コムメタ・プラットフォームズアップルの上昇が今年のS&P500種株価指数の15%上昇の半分以上を占めたが、6月はそうしたビッグテック株にとって不安定な月となった。

 ヘッジファンドによるエクスポージャー削減は、先週ハイテク関連ファンドに記録的な資金流入が見られたのとは対照的。
 ハイテク銘柄の多いナスダック100指数は18日に過去最高を更新した。
 S&P500種に占めるハイテクセクターの比率は先週33%に達し、過去約24年間で最高となった。

 今年エヌビディアなどを史上最高値に押し上げたモメンタム投資も失速しつつある。
 ゴールドマンのデータによると、ヘッジファンドのモメンタム投資エクスクポージャーは6カ月ぶりに減少に転じた。「集中」と「混雑」のファクターをロングにするポジションも顕著な減少を示し、今年最低の水準にある。
 
 ロングショート戦略ファンドの運用者が、好調なリターンの後これらのファクターの下落の可能性をより意識するようになったことが示唆される。

 リスク解消はハイテク株だけを直撃しているわけではない。
 ヘッジファンドは現在、
   通常よりもディフェンシブ姿勢
に傾き、リスク選好度を示すグロスレバレッジは低下している。
 6月に最も大きな売り越しとなっている地域は北米と欧州で政治的な不安化が起きていることも背景となっている。

  
posted by まねきねこ at 05:24 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドイツ債の買い手、米国金融機関勢が伸長し、上位5社から初めてドイツ国内の金融機関が後退して姿消す

 ドイツ国債入札の買い手上位5社から、ドイツの銀行が初めて姿を消した。
 欧州で最も安全とされるドイツ債の市場を米国の金融機関勢が席巻した。

 ドイツ国債管理当局が25日発表した今年1−6月のドイツ債購入ランキングによると、ドイツ銀行は前回の2位から8位へ、コメルツ銀行は6位から10位へとそれぞれ転落した。
 ドイツの銀行が買い手上位5社に入らなかったのは、この統計が開始された2001年以降で初めて。

 代わって上位4位はシティグループモルガン・スタンレーJPモルガン・チェースバンク・オブ・アメリカ(BofA)のそれぞれ欧州部門が占め、米国の金融機関が欧州債券市場に触手を伸ばしてきた。
 5位は英ナットウエスト・グループ、6位と7位はフランスのクレディ・アグリコルBNPパリバといった具合だ。

 ドイツ国債管理当局のデータは入札対象国債のデュレーションや金利リスクを加えて調整し、32社からなる
   国債市場参加企業
の購入状況をランク付けしたもので、この参加企業は欧州連合(EU)内に登記されたオフィスを持つ必要があるが、本部は域外にあっても構わない。
 なお、日系では野村とみずほも加わっており、野村は15位、みずほは24位だった。


posted by まねきねこ at 04:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする