市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年07月13日

エラリアン氏、米国政治が9月利下げを脅かすか?最大の心配は利上げ再開

 英国ケンブリッジ大学クイーンズカレッジ学長を務めるPIMCOの元CEO
   モハメド・エラリアン氏
はブルームバーグテレビジョンで「9月利下げを複雑にしている要素が2つある」と発言し「一つは悪いデータが出てくる可能性。もう一つは政治だ。選挙後の政治が原因でインフレショックが起きることを当局者はどの程度心配しているのだろうか」と問いかけた。
   
 米国では11月の選挙後に
   インフレ政策
にショックが生じる恐れがあり、それが9月利下げの確率を抑えていると指摘した。
  
 エラリアン氏はブルームバーグ・オピニオンのコラムニストでもある。
 同氏の見解では、2年前に英首相の予算案が市場を動揺させ、英国債とポンドが下落した「リズ・トラス危機」は米国には当てはまらない。
 しかし連邦準備制度理事会(FRB)にとって「最大の不安」は、これから到来する
   利下げサイクル
を反転させざるを得なくなることであり、インフレ再加速に対応するために利上げを再開することは避けたいはずだと説明した。
  
 確率の低いシナリオではあるが、連邦公開市場委員会(FOMC)が来年に政策金利を引き上げるとすれば、それは強い外的ショックか、「財政や貿易といった他の政策に生じる根本的な変化が原因だろう」と述べた。
     
 同氏がブルームバーグテレビジョンで話す前、6月の生産者物価指数(PPI)統計が発表されている。
 前日には同月消費者物価指数(CPI)が明らかにされ、9月の利下げ観測を補強した。
   
 エラリアン氏はインフレ率が目標の2%に徐々に近づいていることについて、「FOMCはドアを大きく開けたままにするだろう」と話す。
 「2%が目標であり、そこにたどり着いたときが目標の達成だと言い続けるだろう。そうすることで、若干高めのインフレ水準をめどにしながらも、公言せずに済むわけだ」と述べた。
    
 
ひとこと
 為替市場で注視ばかりしている日本銀行や財務省が対応の遅れでスタグフレーションお引き金を引きかねない状況にある。
 そもそも、政権への忖度そのものでしかないのがこうした金融政策が道具となり、全く機能すらしていないことだ。
 今週の為替介入もたかだか、4兆円も使っていないのでは話にもならないだろう。
 反転させ輸入物価、特に原油や天然ガスの価格を引き下げ、流通コストによる物価高を押し下げる取り組みが出来ておらず、為替介入で提灯も僅かすらついていないため4円程度しか下げていない。
 本来であれば5円から7円程度下げる介入を2度行い、欧米国際資本の円の空売り勢力の崩壊を引き起こし、150円割れか145円近辺まで動かす流れを作るべきであったろう。
 介入が小さいような取り組みは、バブル崩壊後の経済浮揚策で小規模の支出を繰り返し行った経済対策の失敗と同じで、資金を砂漠に巻く水と同じである。
    

posted by まねきねこ at 10:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「世紀の空売り」アイズマン氏が大型ハイテク列強時代「何年も続く」と

   スティーブ・アイズマン
は11日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで「史上最大のリフレッシュサイクル」に拍車がかかっていると発言したうえ、米大型ハイテク株の際立つ強さは「何年も続く」とみていると話した。
 それは、人工知能(AI)が電子機器を通じて、消費者にとってより身近になるためだという。

 アイズマン氏は2008年の金融危機より前にサブプライム住宅ローンの崩壊を予見し、「世紀の空売り」を行ったことで知られる。
 消費者が携帯電話やパソコンにインストールする新しいAIアプリを求め、アップグレードされた電子機器を購入するためだと説明した。

 「大型ハイテク株を保有しない手はない」とアイズマン氏は話した。
 需要はアップルエヌビディアマイクロソフトオラクルといった企業に今後もプラスに作用すると指摘した。
 エヌビディア株はバリュエーションの高さから割高になってはいるものの、同社の利益が3倍に増えていることから心配の必要はないとも述べた。

 米国経済は減速しているが順調であり、株を大量に空売りするようなファンダメンタルズ上の論拠はないと述べたうえ、「私はかつて世界の終わりを予測したことがあった。広範囲に被害が及ぶ可能性があった」続けた。
 また、「再び同じような予測をするつもりはないし、そのようなことが起きると示すデータもない」とも語った。

 テスラについては、ファンダメンタルズが悪化しているときはショートにすることはあるものの、投資家の関心が自動運転タクシーとAIでの野心に集まっているため、それは不可能だと述べた。
 なお、顧客のために空売りすることはないが、自分の取引としてそうすることはまれにあると続けた。

  
posted by まねきねこ at 09:00 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

稼働しても効果が維持できるかどうかが重要だろう。

 サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は11日、戦闘機F16のウクライナへの引き渡しが進行中で、夏までにウクライナで稼働するようになるだろうと説明した。
 デンマークとオランダが供給し、ベルギーとノルウェーも提供を約束している。

 サリバン氏によると、F16は短期的には前線の軍を守る目的で、「将来的には」領土奪還を支援する目的で使われることが見込まれる。
 ただ、同氏はこれ以上の詳細を明かさなかった。

  
posted by まねきねこ at 08:03 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘッジファンドCFMが運用報酬30%に引き上げ、市場の競争激化で大胆な戦略

 フランスのの理論物理学者からヘッジファンド運営会社
   キャピタル・ファンド・マネジメント(CFM)
の幹部に転身した
   ジャンフィリップ・ブショー会長
は、金融分野の正当性に挑むことで知られている。
 同氏は、ミーム株マニアからインデックス投資ブームに至るまで、無分別な資本フローの時代における
   効率的市場仮説の欠陥
を詳述した研究で有名になった。

 ブショー氏が同社の旗艦クオンツファンドの運用報酬を20%から30%に引き上げるという大胆な行動に出たことが明らかになった。

 運用資産117億ドル(約1兆8500億円)のマルチ戦略ファンド「ストラタス」の年初来リターンは6月30日までの時点で8.7%であることが、この事情に詳しい関係者がメディアの取材で明らかにしたとの情報が金融市場に伝わっている。
 同ファンドは先物やオプション、株式などを取引する。運用報酬の引き上げはテクノロジーを駆使したクオンツファンドの間で競争が激化する中、人材とデータ獲得を目指す取り組みの一環だという。

 ブショー氏(62)はメディアとのインタビューでは「われわれがやっていることをできる人々は、世界でもそれほど多くはいない」と発言したうえ、「同じ場所にとどまるためには、走っていることが必要だ。競争は増し、アルファ悪化のスピードは速くなっている」と続けた。

 CFM(運用資産総額153億ドル)は新型コロナウイルス禍後のボラティリティーに乗じたヘッジファンドの一分にある。
 当時は中央銀行が事実上のゼロ金利時代からの退却を余儀なくされ、これがルールベースの投資家軍団の運命を一変させた。「クオンツの冬」と呼ばれた時代には、こうした投資家は取引の低迷に陥っていた。

 CFMは
   市場トレンド
   経済シグナル
に基づく先物取引で知られるが、現在ではオプションのほか、サステナビリティーおよび統計的アービトラージなど幅広い戦略を用いている。

 この事情に詳しい関係者によると、CFMのストラタスは株式と債券市場が急落した2022年に18.3%のリターンを上げ、昨年には11.3%の成績を収めた。
 こうしたパフォーマンスは、業界のベンチマークである
   ピボタルパスの指数
と比べて際立っている。
 
 ストラタス・ファンドは、資金流出の補充を除けば、依然として新規投資家の募集を停止したままとなっている。

 高金利時代はヘッジファンドのさまざまな戦略を後押ししたがブショー氏は最近の成功について、大規模な投資を必要とする
   新しいニッチな取引スタイル
に大きく起因するとの考えも示している。
 この中には
   消費者の支出トレンド
を明らかにし得る駐車場の画像や
   1カ月の特定の時間帯
に市場に出入りする資金フローのパターンといったデータを基にした
   資産配分のアイデア
も含まれているという。

 ブショー氏によれば、金融市場の生態系は非常に複雑で
   「あらゆる方向にアノマリーや統計上のゆがみ」
を生み出すと。「より多くの人員がより多くのアイデアを持つこと」で、この極めて高次元の空間を探索し、想像していた以上のニッチを見つけることができたと述べた。

 同社は過去5年間にリサーチチームを2倍近くの約90人にまで増やした。
 賭けの3分の2は2018年以降に作られたモデルに基づいているという。
 一方で、「カムラス」という名前で新しくなったファンド向けに資金調達も行っている。
 ストラタスの戦略を使用する同ファンドの運用報酬は15%という。
 
 
ひとこと
 資産運用会社が組み立てファンドの報酬が40%というところもあり、莫大な資産を作り出してきており、有能な人材が集まって常に新陳代謝が繰り返されたうえ、自らの自己資金の割合も運用資産の5割前後を占めており、他人の金に資金を頼っている日本の機関投資家とは全く異なる世界だ。
 公的な年金機構の比較を見れば、北欧や米国などの年金機関は株主として企業の内部留保をふくらませるようなことを放置することはなく、常に配当金等の増加を要求し、場合によっては企業幹部の刷新を図らせている。
 株価を高める努力が見られるが、粗粗末な日本の損保や生保、金融機関などが資金を投入する目的が資産の増加という視点が欠落しているため、日本企業の内部留保が増加し続けてきたという実態がある。つまりは、物言わぬ機関投資家が勝手気ままにお仲間斜陽族で企業資産を横領、窃盗している姿であり、利益相反の構造的問題を隠蔽しているということだ。
 日本の年金機構も同様であり、国民の資産の増加を最優先にして投資すべきであり、年金の世代間の支えなどというマヤカシの説明を垂れ流すマスコミも問題だ。
 そもそも、年金の掛け金を年金受給者等に通知しているが、支払った年金の運用で現在どれだけ増加したがを知らせることが必要だろう。
 また、保有する株式や債権の価値も、市場の取引で増減するため、実際には現金で手元にはないとして売るに売れないなどと説明する経済評論家がいるが、利益を出すように売買して積み立てていくという思考が欠落しており、こうした経済評論家をTVなどで、御託を並べて説明することは世論誘導そのものでしかない。
 国民目線とか、民間優先というが、曖昧な表現で利害対立がある事項を玉石混交で1つのものとして表現するマスコミの愚かさを見せつけるものだ。
 公僕という表現も、公務員は奴隷ということを要求し、血税は金ではなく、国民に命を出させるというソ連や中国の共産主義の思想を植え付けさせるものでしかなく、洗脳的な情報誘導の取り組みで社会の歪を広げ不安感を煽って混乱状況を意図的に作り出そうとしている工作活動をマスコミが海外工作を受け散る政治家と組んで対立軸を作り出すために行っているものと同じことだろう。
 
 
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハーマン・カードン(Harman Kardon) ハイクオリティ・オーディオシステムを提供する米国企業

     (Harman Kardon)
 韓国サムスン電子の独立子会社である米国ハーマン・インターナショナル・インダストリーズの部門。
 ハーマン・カードンは、1953年にビジネスパートナーの
   シドニー・ハーマン
   バーナード・カードン
によってニューヨーク州ウェストベリーで共同設立された。

 ハーマンカードンは、自動車、消費者、プロフェッショナルの3つのオーディオ機器事業分野に注力し、 AKG、Becker、Crown International、dbx、DigiTech、JBL、JBL Professional、Infinity Systems、Harman/Kardon、Lexicon、Mark Levinson Audio Systems、Soundcraft、Studerなどの自社ブランド名で製品を提供している。

 HARMAN International の法人顧客には、 Apple、BMW、Land Rover、DaimlerChrysler、General Motors、Hyundai/Kia、Lexus、Mahindra、Mercedes-Benz、Mitsubishi、Porsche、PSA Peugeot Citroën、Rolls-Royce、SAAB、Toyotaなどが含まれる。

 2007年6月30日現在、同社は世界中で1,885件の商標登録と294件の商標出願を保有している。
 また、同社は米国および外国で1,695件の特許を保有し、2,172件の特許出願を保留しており、さまざまなオーディオ、インフォテインメント、ソフトウェア製品を対象としている 

 大学卒業後、シドニー・ハーマンは
   デビッド・ボーゲン社で
拡声システムの設計エンジニアとして最初の仕事に就いた。
 ボーゲン社での 14 年間の在職期間中、ハーマンはエンジニアから営業マネージャーに昇進した。
 1950 年代には、会社のゼネラルマネージャーに就任した。

 ハーマンはボーゲンにアメリカの消費者向けに改良されたオーディオシステムの開発を指示したがボーゲンは興味を示さなかったため、ハーマンは1953年に辞職した。
 司でボーゲンの主任設計者
   バーナード・カードン
     (1914年1月8日 - 1993年4月14日)
もボーゲンに同行し退職した。
 新会社をハーマン/カードン社と名付け、それぞれ5,000ドル(2023年の価値で56,940ドルに相当)を資本金として投資した。
 また、ニューヨーク州ウェストベリーに生産施設を開設した。 
 Harman Kardon は 1950 年代に最初のハイファイオーディオ製品のいくつかを設計、製造した。
 同社の最初の製品はFMチューナーである。

 初期の一体型受信機(チューナー、プリアンプ、パワーアンプを内蔵)は、高忠実度の性能を1つのユニットで実現、改善、生産する試みであった。
 一体型受信機は新しい概念ではなく、スコット無線研究所が1930年代後半に同様の製品を製造していた。
 創業から1年後の1954年、ハーマンカードンは最初の製品として、自動周波数制御機能を備えた7真空管AM/FMチューナーのA-100を70.50ドル(2023年の時点で800ドルに相当)で発売しました。
 また、世界初の一体型Hi-FiレシーバーであるフェスティバルD-1000レシーバーを189.50ドル(2023年の時点で2,150ドルに相当)で発売しました。
 1956年までにハーマンカードンの価値は60万ドル(2023年の672万4113ドルに相当)に達した。
 1957年までに同社は、コンソール受信機ユニット、スタンドアロンチューナー、アンプ、さまざまな出力ワット数と機能を備えた多数の統合受信機を含む幅広いオーディオ機器を提供し、すべて「スタンダード」、「デラックス」、「カスタム」ラインの3つの価格帯で提供した。
 同社は、すべてのハーマンカードン機器の部品と作業に対して無条件の1年間の保証を提供し始めた。 
  
 カードンは1957年に引退した。
 ハーマンはスピーカー、アンプ、ノイズ低減装置、ビデオおよびナビゲーション機器、音声起動電話、空調制御装置、ホームシアターシステムを製造し、家庭、プロ、自動車市場でコンシューマーオーディオの巨人へと着実に成長していった。 
 
 1958 年、ハーマンは、ハイファイ ステレオを広く普及させることを目的に、再び非技術者をターゲットにした初のハイファイ サイマルキャスト ステレオ レシーバーである Festival TA-230 を発表した。
 ステレオ サウンドは、AM バンドの 1 つのチャンネルと FM バンドの 1 つのチャンネルを使用して実現された。
 この初期のステレオ受信形式は、サイマルキャストステレオと呼ばれていた。
 初期のFM放送信号には、ステレオの左右のチャンネルを運ぶステレオキャリア(パイロット)信号がなかった。
 1959年、FCCがFM多重ステレオ放送を正式に承認する2年前に、ハーマンカードンはOde T-250およびLyric F-250チューナーにフィットするように設計されたMA-250 FM多重アダプターユニットを発表した。
 チューナーを取り付けると、完全に機能する多重チューナーとなった。

 1969年にハーマンは大手スピーカーメーカーのJBLを買収した。
 1970年にハーマンカードンはドルビーBタイプノイズリダクションを搭載した世界初のステレオカセット録音デッキCAD5を発表した。
 
 1977年、ハーマンはカーター政権で米国商務省次官に任命された。
 当時の米国法では、任命された者は日常業務に直接的なビジネス上の利害関係を持たないことが義務付けられていた。
 ハーマンは1976年に就任すると、利益相反を避けるため、コングロマリットのベアトリス・フーズに1億ドルで会社を売却した。
 ベアトリスはすぐに、元のハーマン・カードン部門を含む会社の多くの部分を売却した。
 1980年までに元の会社の60%しか残っていなかった。
 
 カーター大統領の任期終了後、ハーマンはハーマン・インターナショナルの所有権を取り戻そうとした。
 1980年にハーマンは
   ベアトリス・フーズ
からハーマン・インターナショナルを5,500万ドルで買収した。
 しかし、ベアトリス・フーズは以前に同グループを日本の
   新白砂
に売却していたため、買収には受託者グループは含まれていなかった。
 ハーマン・カードンの受託者グループはハーマン・インターナショナルの中核であり、1985年にハーマンは受託者グループを購入し、同社を1976年以前の形態に戻した。

 1991 年までに、ハーマン インターナショナルは実際にはゆるやかな関連を持つ企業グループとなった。
 各社は JBL、インフィニティ、またはハーマン インターナショナルの他のブランドなどの子会社ブランドに忠実なオーディオ愛好家の別々のグループに販売していた。
 非効率的な企業構造は 21 の部門にまたがっていた。
 ハーマンはそれらを 5 つのユニットに統合し、各部門の会計などの重複部門をすべて排除した。
 節約した資金で、ハーマンはマーケティングを強化し、量販店での販売に重点を置くことができた。

 この変更は功を奏し、ハーマン インターナショナルの利益は、1991 年度の 5 億 8,700 万ドルの売上に対して 1,980 万ドルの損失から、1992 年度の 6 億 500 万ドルの売上に対して 350 万ドルの利益へと劇的に増加した。

 1980 年には、パワーアンプからスピーカーへの大信号遷移に対する応答を高速化したCitation XX 高電流アンプが導入された。
 Citation XX アンプは、 The Audio Critic誌の編集者によって「世界最高の音質のパワーアンプ」と評されました。
 このアンプは、1970 年に過渡相互変調歪み(TIM)を発見し 、その後数年間その影響を軽減する研究を行ったフィンランドのエンジニア
   Matti Otala
によって設計された。
 Citation XX は、出力信号を可能な限り正確に測定し、最も優れた音を知覚できるようにするためのプロジェクトであった。
 1980 年には、Rabco の接線ピックアップアームを備えたレコードプレーヤーも発売された。
 1999 年から 2007 年にかけて、Harman Kardon はオーディオ製品のデジタル処理の開発に取り組んだ。
 1999 年に同社は、 4 倍速ダビング機能を備えた初のコンパクト ディスクレコーダー  CDR-2 を発表した。
 2000 年には、 HDCDをデコードして処理できる AVR-7000 オーディオ ビデオ レシーバーを製造した。

 ハーマン氏は2007年に88歳で引退した際、テクノロジー企業の幹部であるディネシュ・パリワル氏をCEOとして後任に迎えた。
 2017年3月11日、サムスン電子はハーマンを80億米ドルで買収すると発表した。

   
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウクライナにF16戦闘機が提供され到着したが、西側当局者は厳しい見方

 今年夏、ロシア軍撃退に必要だと主張し続けてきた米国製戦闘機「F16」をウクライナはようやく手に入れたものの、ゼレンスキー大統領らが望んでいた機数には遠く及ばない。

 今週の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議でF16引き渡しは大々的に宣伝された。
 しかし、遅れや予備部品を巡る問題、ウクライナ軍パイロットと外国人教官の言葉の壁など、数々の障害に悩まされてきたと、この事情に詳しい関係者がメディアの取材で明らかにした。
 そもそも、ウクライナに十分な滑走路がなく、ロシアのドローンや精密誘導爆弾やミサイルによる攻撃にさらされやすいことも計画当局者は懸念し、実際に軍用機を飛ばせることが出来るかどうかだ。
 アイアンドームなどの防空システムの稼働で 飛行場設備への攻撃を未然に防ぐといったことが相互に有機的に働くのであれば、大きな戦果を導き出すことは可能となるだろうが、裸同然の施設ではもっている能力を最大限引き出せる可能性は引い。

 関係者の1人によると、結果的にウクライナが展開できそうなF16は15機から24機程度で、同国首脳が求めていた300機を大きく下回る。
 別の関係者は、ウクライナが受け取るF16は夏に6機、年末までに最大20機だと述べた。

 F16供給を巡る問題は極めて深刻化しており、ウクライナに戦闘機を提供するのは賢明なのか、今やゼレンスキー氏への支持を示すだけの
   極めて高額なショー
なのではないかという疑問も浮上した。
 ウクライナ軍パイロットが米国などで訓練を開始してからの数カ月で戦場の様子は変わってしまっている。
 双方とも安価なドローンに依存するようになり、ロシアは防空を強化した。
 
 
ひとこと
 日本で置き換えてみれば、米国政府に忖度し、F35を購入したが、日本の防衛にはF16など安価な戦闘機をより多く保有し、広大な領海を中国やロシア等が侵攻してきた場合に守るためには米軍が退役させている大型空母を安価に提供してもらい、運用訓練を繰り返し熟度を増す必要がある。
 設備防衛の面からのアイアンドームと同程度のものの設置も、中国やロシアの工作を受けた与野党政治家が軍事侵攻時の初期に抵抗できないような穴を作り出すことに協力するかのごとく反対行動が各地で見られる。
 腐った与党も防衛施設等が金のなる木となってしまっており、問題の根は深い。

posted by まねきねこ at 07:55 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国大統領選挙でバイデン降ろしの風が弱まらず。民主下院議員3人が新たに撤退を要求

 バイデン米大統領は現在、大統領選撤退を求める民主党内からの圧力と、共和党候補指名を確実にしているトランプ前大統領という2つを敵として政治的戦いを進めている。
 バイデン氏は11日、注目されていた記者会見を含め
   重要な人名を言い間違える
という痛恨のミスを連発してしまっており、認知能力に限界が出ていることを明白化してしまっている。それでも、選挙戦にとどまる意向をあらためて表明するなど末期的な対応では大統領戦況に勝つすべはなく、名誉ある撤退をすべき環境が整いつつあるが、頑固なままの姿勢では話しにならない結末に陥りかねない。

 選挙戦継続への決意を強調するバイデン氏は、側近から勝てないと言われれば身を引くだろうが、今は「誰もそんなことは言っていない」と主張し、聞く耳がないようだ。

 民主党内でバイデン降ろしの風は弱まっておらず、12日に議員らに送られた書簡では米下院民主党トップのジェフリーズ院内総務は11日夜にバイデン氏と会い、「進むべき道についての結論」などを直接伝えたということも明らかになった。
 ホワイトハウスは両者の会談を確認したが、協議の詳細については言及を控えた。

 北大西洋条約機構(NATO)首脳会談後の約1時間に及んだ記者会見が終わってほどなく、少なくとも3人の民主党下院議員が、バイデン氏に選挙戦撤退を求める議員のリストに新たに加わったことが確認された。
 その中には、情報特別委員会の民主党トップであるハイムズ筆頭理事も含まれる。
 バイデン氏は11日夜、党内の「不安を和らげることが重要だ」と認めた。

 12日には激戦州であるミシガン州で選挙イベントを行う予定で、こうした事情に詳しい匿名の関係者がメディアの取材を受けて明かしたところによれば、ヒスパニック系議員連盟「コングレッショナル・ヒスパニック・コーカス(CHC)」の陣営と会合を持つ予定にもなっているという。

 来週15日にはテキサス州オースティンを訪れ
   公民権法制定60周年を記念する演説 など
で民主党主要支持層との関係強化を目指す。
 また、同じ日に開幕する共和党全国大会に対抗する狙いもありそうだが、その後、全米黒人地位向上協会(NAACP)の全国大会を訪問する予定だ。

 バイデン氏は11日に記者会見を終える際、自身の失言よりもトランプ氏の暴言や政策の方がはるかに悪いと示唆するようなコメントを残して壇上から去ったが、米国大統領選挙はネガティブな選択ではないだろう。

 そのメッセージは12日午前、バイデン氏の盟友の1人であるクライバーン下院議員によって引き継がれていた。

 バイデン氏を「全面支持」すると語っているクライバーン氏は、トランプ氏の側近らがまとめている政権移行構想「プロジェクト2025」に言及した。
 トランプ氏の復権が国民にとってどんな意味を持つか有権者は考えるべきだと主張した。
 プロジェクト2025は連邦政府の大規模改革を提案し、より保守的な政策を実現する青写真を描いている。

 また、クライバーン氏はNBCの番組で「プロジェクト2025が何らかの形で法制化された場合、何が待ち受けているのかを思い起こしてほしい。そこに焦点を当てるべきだ」と説明した。

 このプロジェクト2025には前政権の著名なメンバーも関与しているが、トランプ氏自身は同プロジェクトから距離を置く姿勢を繰り返し見せている。
 そうした態度からは、同プロジェクトに対する民主党の批判が有権者の共感を得るのを懸念している様子もうかがえ、劇場型政治家の演技の1つでしかない。
  
   
posted by まねきねこ at 06:33 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AT&Tに携帯電話利用者の通話記録などを標的とする新たなサイバー攻撃

 米通信大手AT&Tは12日、新たに顧客データへの大規模なサイバー攻撃があったことを明らかにした。
 2022年5−10月に行われた
   携帯電話利用者ほぼ全員
の通話とテキストメッセージの記録などが標的となった。
 同社は今年4月にも個人データの流出を報告している。
  
 監督当局への届け出によれば、今回のデータ流出には
   AT&Tのネットワーク
を利用した同社以外の携帯電話サービス事業者の顧客データも含まれている。
 同社は4月にサードパーティのクラウドプラットフォーム上のワークスペースで情報が不正にダウンロードされたことを知ったという。
  
 流出したデータには通話・メッセージの内容や生年月日などの個人情報および通話時刻などは含まれていない。
 しかし、流出があった期間にAT&Tまたは仮想移動体通信事業者(MVNO)の
   携帯電話がやりとりした電話番号
は特定されているという。
  
 なお、AT&Tは3月30日、現在のアカウント保有者約760万人と元顧客6540万人の個人情報がダークウェブ上に流出したと発表したが、今回のハッカー攻撃で流出した情報が公になっているとは考えていないと説明した。
   
    
posted by まねきねこ at 06:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする