市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年07月16日

エルビット・システムズ(Elbit Systems אלביט מערכות) 軍事用エレクトロニクスを開発しているイスラエル企業

エルビット・システムズ
   (Elbit Systems אלביט מערכות)
 イスラエルに本拠を置く、軍事用エレクトロニクスを開発している企業
 同社は世界各国で行われている国主導の各種プログラムに幅広く参加している。
 子会社を含む事業内容は、航空宇宙産業、陸上及び海上での電子システム、指揮系統システム、各種制御システム、統合戦術情報伝達システム、コンピューター、情報と監視及び偵察(intelligence, surveillance and reconnaissance, ISR, C4ISR)システム、無人航空機の開発、グラスコックピット、航空機用アビオニクス、最先端光学機器開発、宇宙光学機器、電子戦用機材開発、シギントシステム、戦術データ・リンク、精密誘導システムや信管、通信機器、研究開発事業など
   主に軍事関連事業
を中心に幅広く手掛けている。

 同社は、既存の軍事プラットフォームのアップグレードや開発した新技術を防衛や国土安全保障、及び民間航空向けアプリケーションソフトウェアとして提供している。
 その他、訓練やシミュレーションシステムなど様々なサポート事業にも注力している。
 近年では「Seagull Unmanned Surface Vessel(USV)」と呼ばれる
   無人水上艇
を開発しており、リスクを大幅に低下させることができる。
 このため、この無人艇を利用した機雷処理や対潜戦のシステム開発なども行っている。
 2016年時点、イスラエルとアメリカ子会社での総従業員数は13,895名であり、その大半が研究者や技術者、システムエンジニアやメカニックである。

 売上高 36億8368万US$(2018年12月期)
 利益 2億866万US$(2018年12月期)
 従業員数 17,000名(2019年)

 子会社
 ・Elbit Systems of America(エルビット・システムズ・オブ・アメリカ)
 ・Elbit Systems Electro-Optics – Elop(エルビット・システムズ・エレクトロ−オプティクス「エロップ」)
 ・Elbit Systems Land and C4I(エルビット・システムズ・ランド・アンド C4I)
 ・Elbit Systems EW and SIGINT – Elisra(エルビット・システムズ・EW アンド シギント「エリスラ」)

 エルビット・システムズ社は1966年
   エルロン・エレクトリック・インダストリーズ
によって設立され、「イスラエル国防省総合研究所」が研究していた特別なコンピューター設計に関する専門知識と、エルロンが経験していた電子製品の製造開発や管理技術を合わせた「エルビット・コンピューター」を開発したことに始まる。

 その後、武器のロジスティクスシステムの構築や、殆どのイスラエル軍用機に搭載された
   航法システムの開発や生産
などを行いながら規模が拡大した。
 ラビ試作機のアビオニクスパッケージを確立しており、
   メルカバ戦車用の射撃管制装置
などの開発と生産も行っている。

 1996年、エルビットは3つの独立した会社へ分割されている。
・エルビット・メディカル・イメージング
 1999年から2000年にかけてエルシント(エルロン子会社)とエルビット・メディカル・イメージングは、イメージング事業をGEヘルスケア及び、ピッカー社(現:フィリップス・メディカル・システムズ)へ約6億ドルで売却。
・エルビット・システムズ
 防衛エレクトロニクス部門として設立され、NASDAQ株式市場で新規株式公開(IPO)を行っており、取引初日は7,75ドルの値を付け終了している。
 その時価総額は50億ドル(約5,500億円)を超える。
・エルビット
 民間通信事業会社として独立し、1999年イスラエル初のGSMオペレーターとなった
   「パートナー・コミュニケーション・カンパニー」社
設立時のコンソーシアムを主導した。
 2002年エルビットはエルロンに統合されている。
 エルロンは2003年から2006年にかけパートナー社の株式を約1億6,000万ドルで売却した。

 2000年、エルビット・システムズは「EL-Op(エル・オプ 会長であるマイケル・フェーダマンが所有)」と合併し、イスラエル最大の非政府系防衛エレクトロニクス企業となった。
 合併したことで企業価値が上がり、エルロンは2004年、エルビット・システムズの株式を約200万ドルで売却することに成功した。
 合併後、フェーダマンはグループ企業として最大のステークホルダーとなっている。

 エル・オプとの合併後、フェーダマンと当時のCEOジョセフ・アッカーマンは買収戦略による積極的成長を主導した。
(買収した企業)
 ・Elisra(エリスラ)
 ・Tadiran Communications(タディラン・コミュニケーションズ)
 ・Shiron Satellite Communications(シロン・サテライト・コミュニケーションズ)
 ・BVR Systems(BVR・システムズ)
 ・イスラエル・ミリタリー・インダストリーズの航空機部門
 ・Innovative Concepts, Inc.(イノベイティブ・コンセプツ)
 ・Mikal Ltd(ミーカル〉
   当初株式の19%を購入したが、エルビットが購入したミーカルの株式19%をミーカル所有者へ譲渡した引き換えに
    ソルタム・システムズ社
    Saymar(サイマー)社
  の共同でミーカル株式の100%保有と、ミーカル社が保有していたITL社の株式87.85%の取得に同意した。
   その後、ITL社残りの株式である12.15%の株式公開買付けを発表した。

 2014年10月、アメリカ陸軍のAH-64 アパッチ用「Apache Aviator Integrated Helmet(統合型ヘッドマウントディスプレイヘルメット)」の供給と提供に関して、1,270万ドルの2年契約を締結した。
 2018年3月22日、エルビット・システムとユニバーサル・アビオニクスとの共同発表を行い、エルビット社は「資産取得契約を通じ米国民間企業「Universal Avionics Systems Corporation, UASC」の買収を今後数週間以内に完了する過程にある」と発表した。

 2019年、アメリカの軍需関連企業である
   ハリス・コーポレーション
の暗視装置部門を350万ドルで買収した。
 2019年4月、衛星測位システムに免疫システムを提供するためのソリューション先として、フィンランドの電子機器企業
   ダーグループ
との提携を発表した。
 2019年8月、イスラエル国防軍が採用した装甲兵員輸送車「エイタン」及び、装甲ブルドーザー「キャタピラー D9」にアイアンフィスト、アクティブ防護システムを装備する国防省契約を獲得した。

 2019年9月11日、敵対的ドーロンに対する対抗手段である、アンチドローン技術「ReDrone」を発表した。
 これは数キロ圏内のドローン全ての周波数帯を検出識別し、無力化させるものである。
 2015年7月、ローマ教皇がラテンアメリカを訪れた際、警備で使用されており、数十機の撃退に成功した。

 2019年12月5日、イスラエル国防軍に対し納入した新型照準器である
   非冷却式赤外線画像(サーマル)照準器「XACT th65」「XACT th64」
の運用が開始された。
 数千単位で納入されており、特殊部隊隊員と歩兵部隊の選抜射手から優先的に配備されている。
 この照準器はOELDを採用したカラー画像で表示され、低視程下でも鮮明に表示される機能を持っており、64型で1,100mまで車両識別が可能となり、600mまで人の識別が可能である。同様に65型は1,250mと750mとなっている。

 2020年1月11日、イスラエル国防省は小口径弾薬の供給先としてエルビット社と5年1億4,400万ドルの政府契約を締結した。
 2020年1月21日、高高度からの高精度消火剤散布技術「HyDrop」のデモンストレーションを行い成功を収めている。
 精密誘導システムを転用したこの技術は、500ftの高度から1平方メートル辺り1〜2ℓの消火剤ペレットを正確に散布するもの。
 現状一般的に用いられている液体消火剤を使用した飛行高度の4倍の性能である。
 液体を使用した場合、高高度では霧散してしまうため、100ftから120ft辺りまで極力高度を下げる必要があり、安全規則上、作業は日中にのみに限定されており、山岳地帯や煙が多い場合などでの低空飛行は非常に危険を伴う上、夜間作業ができない問題を解決するため開発された。

 主要子会社(2020年時点)
 ・エルビット・システムズ・オブ・アメリカ(Elbit Systems of America LLC)
   本社:テキサス州フォートワース
   アメリカ合衆国軍、国土安全保障、医療機器、民間航空の顧客に対する製品とソフトウェアの提供。
 ・エロップ(Elbit Systems Electro-Optics Elop Ltd.)
本社:レホヴォト。防衛、宇宙、および国土安全保障に関する電子製品、アプリケーションソフトウェアの製造開発。
 ・エリスラ(Elbit Systems EW and SIGINT – Elisra Ltd.)
本社:ホロン。電子戦機器、シギントシステム、C4ISRソリューションの製造開発。
 ・ESLC(Elbit Systems Land and C4I Ltd.)
本社:ネタニヤ。軍用車両用装甲、大砲、迫撃砲、C4Iシステム、サイバーインテリジェンスソリューション、データリンク、通信機、コミュニュケーション機器の製造開発。

 過去に保有していた部門とスピンオフ事業
 ・エルビット・ビジョン・システム
        (Elbit Vision Systems)
   1992年に設立された自動光学検査の製造開発。1996年、NASDAQ市場で新規株式公開。
 ・チップ・PC・テクノロジーズ
        (Chip PC Technologies)
   サーバーベースコンピューティング(SBC)ソリューション企業
   2006年に株式の20%を取得している。
 ・エブリサイト(Everysight)
   2016年に設立されたサイクリスト向け拡張現実機器、スマートグラスの製造開発。

 2003年7月1日、エルビット社は、OIP・センサー・システムズを買収した。
 2015年9月7日、全州議会は偵察用無人機ヘルメス 900)を6機、2億5千万フラン(300億円)の購入を賛成30票、反対12票の賛成多数で可決した。
 なお購入に関し物議を醸しており、これはイスラエルがパレスチナ人に対し組織的な人権侵害を行っていると批判して、関連する軍需企業に対しお金を落とすべきでないとして、購入に関し反対運動が起きていた。
 この可決に関しウエリ・マウラー国防相は「国ではなく一民間企業からの購入であること、国境警備に使用する目的であって、武装させるつもりもない」と答弁しており「交戦状態にある国に対し武器を売却することを禁止する国内法にも抵触しておらず、輸入にも適用されない」と続けた。

 2019年6月、ドイツ空軍で採用されているA400Mに対する赤外線ミサイル妨害装置(指向性赤外線妨害装置 DIRCM)「J-MUSIC」の供給7,300万ドルの契約を締結した。

 2020年1月13日、フィンランド国防省は、陸軍で採用されている主力戦車
   レオパルト2
の主砲弾薬の調達先として比較検討した結果、エルビット子会社であるイスラエル・ミリタリー・インダストリーズを選定した。

 2011年6月19日、子会社のエリスラは、数百台の「AN/PRC-68型」非常用位置指示無線標識装置を国防省に供給する契約を約500万ユーロで獲得したことを発表した。
 空軍、陸軍、海軍、及び装備総局で使用され、このプロジェクトは24か月以内に実施された。
 大統領専用機であるエアバスA330にエルビット社が開発した「MUSIC」赤外線ミサイル妨害装置を採用している。
 この装置は、イスラエル政府がイスラエル民間旅客機を外敵から守るためにも採用されており、ブラジル空軍の航空機エンブラエル C-390にも採用されている。

 2005年、エルビット社は
   タレス・グループ
との合弁企業「UAV Tactical Systems Ltd(U-TacS)」を設立し、イギリス陸軍が使用するウォッチキーパー WK450の開発を行っている。
 2007年12月7日、イギリスの軍需産業であるキネテッQ(は、ウェールズに新設された無人機開発施設「パークアバープース」でテストするに辺り、エルビット社を無人機開発プログラムの協力企業として参加させることを発表した。
 2007年には、「Ferranti Technologies Limited(フェランティ・テクノロジーズ)」を買収している。
 2020年1月、陸軍で採用されている主力戦車
   チャレンジャー2ストリートファイター戦車
の近代化を行い、昼夜天候を問わず、常時カラー映像として車内から外部を360℃パノラマとして見渡せる
   拡張現実装置「IronVision」
を陸軍と共同で開発した。

 2011年6月22日、イタリアの子会社である
   エレクトロニカ
は、航空機用ミサイル妨害装置「ELT/572型」 指向性赤外線妨害装置(DIRCM)の供給プログラムに参加するため1,500万ドルを超える契約を獲得したと発表した。
 C130J、C-27J、AW101などを含む空軍が使用する機体に搭載され、この契約は3年間に渡り実施された。

 2004年2月、マケドニア航空団、ペトロベック空軍基地所属の4機のヘリコプター(Mi-17 2機、Mi-24V 2機)の夜間飛行能力の付与と戦闘用機器(ANVIS/HUD-24)の搭載など近代化改修を行った。
 2011年5月11日にマケドニア防衛省は、MI17およびMI24ヘリコプター用のシミュレーター(Full Mission Sumulator, FMS)を備えたパイロット向けのトレーニングセンターの建設契約に署名している。
 このシミュレーターで使われるソフトウェアはエルビット社が保有するルーマニアの企業「Simultec」が提供している。
 2014年3月2日に開所し、ジョルゲ・イヴァノフ大統領、ニコラ・グルエフスキ首相、防衛省関係者など要人が出席した開所式が執り行われた。

 2019年12月16日、陸軍で採用されているプラサン サンドキャット装甲車用の遠隔制御兵器ステーション(RWS)の供給と保守、3,500万ドルの契約を締結した。
 3年掛け搭載し、7年間の保守契約となる。

 2019年12月22日、オランダ国防省が進めている「the Dutch program for improved operational soldier systems」VOSSプログラム(兵士オペレーション改善計画)のためエルビット社と6,500万ドルの契約を締結した。
 これはウェアラブルコンピュータ機器の配備、車両搭載用情報端末、そのシステム構築のためのソフトウェア、通信機、指揮系統システムなどで構成される。

 1996年から始まったルーマニアでの活動は、主にルーマニアの子会社である「Elbit Systeme SA」「AE Electronics SA」「Elmet International SRL」及び「Simultec SRL」4社を通じて行われた。
 その従業員数は約400名である。
 2011年5月24日、ルーマニア空軍のC-130を更新させる約1,860万ドルの契約を獲得したことを発表した。
 この契約によれば、C-130にはエリスラが生産する物を含んだ様々種類の電子システムが搭載された。
 このプロジェクトはルーマニア航空産業が率いるルーマニアの地元企業と協力しながら4年に渡り実施されている。

 エルビット社は米国子会社であるエルビット・システムズ・オブ・アメリカ(ESA)を通じ多数の企業を所有している。
 ESA社は2019年、バージニア州、ロアノークにあるハリス社の暗視装置部門を350万ドルで買収した。
 EFWは、F-16、V-22、及びブラッドレー歩兵戦闘車向けの様々なコンポーネントを製造している。
 この敷地は、ジェネラル・ダイナミクスの電子部品製造施設であった。
 ジェネラル・ダイナミクスが航空事業をロッキード・マーティンへ売却した際、ロッキード・マーティンはその施設に関心が無く、エルビット社に売却された。

 コールズマン(Kollsman Inc. )はニューハンプシャー州、メリマックにあり航空機気圧計と計器飛行を発明した
   ポール・コールズマン
によって1928年に設立された。
 コールズマン社は、アメリカ合衆国国土安全保障省と協力し、ボーイングが計画したメキシコ国境の
   セキュリティシステムプログラム「SBInet」
のアウトソーシング先である。
 このシステムは無人の監視塔に監視カメラの他、長距離望遠機能付きカメラ、赤外線カメラ、モーションセンサーの他に、振動感知センサー、ブロードバンド用アクセスポイントを設置したタワーを国境近辺だけでなく、幅広くエリア毎に設置し、それら検知した情報を中央指令室に送信、共有した上で、長距離カメラを使用したリアルタイム追跡を行い、その情報が反映されたGPS機能付き携帯情報端末を携帯した国境警備隊を派遣する計画である。

 物理的に監視塔の建設や保守が困難である場所に付いては、各種センサーを搭載した無人航空機を活用した
   「仮想フェンス」
を設けることで、警備の空白地帯を無くすなどの計画もしていた。
 しかし、議会で53マイル(約85q)の範囲に10億ドル(約110億円)の費用が掛かる点などが批判され、2011年に計画は凍結された。
  
 2009年9月3日、ノルウェー政府年金基金の倫理評議会は、エルビット社がイスラエル西岸地区の分離壁に対する監視システムの提供企業であるとして、保有していた株式の全てを売却することに決定した。
 この決定を発表する記者会見でクリスティン・ハルヴォルセン財務大臣は「国際人道法の侵害に直接貢献する企業に資金を提供したくない」と発言している。
 この決定に対しイスラエル外務省は抗議し、在ノルウェー大使がイスラエル外務省に召喚されている。

 2010年1月、ダンスケ銀行は自社の投資ポリシーである「社会的責任を全うしていない企業リスト」にエルビット社を追加している。
 銀行の広報担当は「顧客の利益を守るために行動しており、国際基準に違反する企業に資金を投入しない」と述べた。
 デンマークの金融監視機関「ダンウオッチ(Danwatch)」も倫理的にエルビット社をブラックリストに載せている。

 デンマーク最大の年金基金機関の一つである「PKA Ltd」もエルビット社への投資は「検討しない」と発表した。
 これは国際司法裁判所が「イスラエル西岸地区の分離壁は軍事目的で使用され、パレスチナ人の人権を侵害しており、抑圧的活動への関与が認められる」と発表したことによる。

 2010年3月、スウェーデンの年金基金は、国際条約に違反していると考えられる企業との関係を望んでおらず、イスラエル西岸地区の分離壁の構築に関与したとしてエルビット・システムズ社をボイコットしている。

 2019年4月、インターネット上で活動する人権団体「サムオブアスが「アクサ:戦争犯罪への資金調達(AXA:Financing War Crimes)」と題したリポートを出版しており、これに対しアクサは「2018年12月31日にエルビット・システムズの株式は全て売却済である」と強調した。

  
posted by まねきねこ at 21:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴールドマンのチーフエコノミストらが7月米利下げに「確かな論拠」

 ゴールドマン・サックスのチーフエコノミスト
   ヤン・ハッチウス
は、顧客向けリポートで、米国金融当局が早ければ7月30、31日に開催する次回の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを実施する「確かな論拠がある」との見方を示した。
 ただ、利下げ開始は9月という予測自体は変えていないが
 失業とインフレに関する最新データは、フェデラルファンド(FF)金利4%が妥当であることを示唆すると、同エコノミストらは指摘し、それに応じて「調整利下げが近いうちに始まると予想する」と続けた。
 FF金利の誘導目標レンジは現在5.25−5.5%。

 ゴールドマンではFOMCが7月に行動を起こす論拠として、月次インフレの変動の大きさなどを指摘した。
 一時的にインフレが再加速した場合、「9月利下げの説明がしづらくなる可能性がある」と説明した。

 「このことはFOMCは9月に利下げをできないであろうことを意味する訳ではないが、7月がより望ましいことを意味する」と記した。

   
posted by まねきねこ at 20:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市場に信用されていない金融政策では...

 東京外国為替市場で16日、円相場は続伸した。
 21時時点では前週末の同時点に比べ81銭の円高・ドル安の1ドル=158円41〜42銭で推移している。
 日本政府・日銀による円買いの為替介入観測や早期の米利下げ思惑から、円買い・ドル売りが優勢だった。
 国内輸入企業など実需筋の円売り観測で伸び悩む場面もあった。

 政府・日銀は11日に3兆〜4兆円規模の円買い介入を実施したとの観測があるが提灯はつかず反転する力は弱く150円が壁となっている。
 12日にも円相場が急騰する局面があり、市場では円買い介入を連日で実施したのではないかとの声が出ている。
 介入警戒感から持ち高調整の円買い・ドル売りが入った。
 米国でのインフレ鈍化などを受け、米連邦準備理事会(FRB)が9月にも利下げを開始するとの見方も円買い・ドル売りを誘った。
 もっとも、円は一時158円79銭近辺まで伸び悩んだ。
 円の大幅高を受け、連休明けの国内輸入企業などから円売り・ドル買いが出たことで壁を厚くしている。
 また、11月の米大統領選で野党共和党のトランプ前大統領が勝利するとの見方から米長期金利が上昇し、円の重荷となった面もある。
 円は対ユーロで続伸した。 
  
 21時時点では同51銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=172円64〜70銭で推移している。
 円買い介入への警戒感から、ユーロに対しても円買いが優勢になった。
 ユーロは対ドルで3日続伸した。
 17時時点は同0.0023ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.0898ドル近辺で推移している。

   
ひとこと
 市場に信用されていない金融政策では為替の動きが思い通りには行かない。 

   
posted by まねきねこ at 19:46 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金も米国株もトランプ・トレードとして選好されている

 MKS・PAMPの金属戦略責任者
   ニッキー・シールズ氏
は顧客向けリポートで、金スポット相場について、当初はトランプ氏暗殺未遂に大きな反応を見せず、アジア・欧州時間ではほぼ横ばいで推移したが、その後に「時差を伴って強気の反応を示し」、上昇を再開したと分析した。
 また、「金も米国株もトランプ・トレードとして選好されている」と続けた。

   
posted by まねきねこ at 14:35 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バイデン大統領に会議で米民主党下院議員が選挙戦撤退を直接要求

 バイデン米大統領は12日、
   民主党議員グループ
と開いたオンライン会議で、南カリフォルニア選出の
   レビン下院議員
からバイデン氏に再選キャンペーンを打ち切るよう直接求めた。

 同会議について知る関係者によると、サンディエゴ地域を選挙区とするレビン議員は、若いリーダーに道を譲るようバイデン氏に要請した。バイデン氏はその直後、ヒスパニック系議員連盟「コングレッショナル・ヒスパニック・コーカス(CHC)」との会議を終了した。

 バイデン氏は、先月行われた共和党のドナルド・トランプ氏との大統領選討論会でのパフォ−マンスの悪さから米国民等の支持が世論調査の結果低下するなどといった惨敗の後、献金者や民主党の政治家からの支持回復に取り組んでいる。

 年齢や知的鋭敏さ、11月の大統領選で
   トランプ氏を打倒する力
を巡る懸念が民主党内で根強く広がっている中、バイデン氏に公に選挙戦撤退を求めた民主党議員はレビン氏で19人に増えた。
 ただ、同議員の事務所はバイデン氏との電話会談の詳細は非公開だとしている。

 レビン氏は会議後の声明で、バイデン氏の
   大統領としての業績
は「非常に高く評価している」とした上で、「だが、バイデン大統領がバトンを渡す時が来たと思う」と述べ、選挙戦からの名誉ある撤退を呼びかけた。

 なお、バイデン氏の強力な支持者で、同会議に出席した
   パディヤ上院議員(カリフォルニア州)
は報道後にレビン議員のやりとりを確認したうえ、パディヤ議員はレビン氏が同会議でバイデン氏と対立したことに失望したと述べ、バイデン氏の「対応は良かった、彼はプロだ」と付け加えた。
  
 
ひとこと
 民主党内の岩盤となっている議員らの意識を変えるような候補がいないのが現実であり、通常であれば副大統領が、大統領候補になるが、カマラ・ハリス副大統領に対しての支持をしない議員や党員が多いことが、ネガティブな選択としてバイデン氏を指示し続ける流れが背景にあるのだろう。
 カマラ・ハリス副大統領よりも支持を高める候補が出てくれば、バイデン氏が名誉ある撤退は容易なことになるだろう。
 
  
posted by まねきねこ at 11:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏が次期大統領選挙の副大統領候補にヴァンス上院議員を選出

 トランプ前大統領は15日、副大統領候補に
   ヴァンス共和党上院議員(オハイオ州)
を選出したと発表した。
 ヴァンス氏はピーター・ティールが所有するベンチャーキャピタル会社
   Mithril Capital Management, LLC
で社長を務めており、ベンチャーキャピタリストから政治家に転身した政治家。
 ポピュリスト政策の擁護で名を上げ、一躍共和党の新星となった。

 トランプ氏は自身のソーシャルメディア「トゥルース」に「熟考に熟考を重ねた結果、そして多くの人々の素晴らしい才能を考慮した結果、副大統領の座に最もふさわしい人物は、偉大なるオハイオ州のバンス上院議員だと決定した」と投稿した。
 ウィスコンシン州ミルウォーキーではこの日、共和党全国大会が始まった。
    
   
posted by まねきねこ at 09:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市場は「選挙についてはそれほど騒いでいない」、それよりも最新の消費者物価指数(CPI)の意外な下振れを享受することに熱心

 TDセキュリティーズ
   マーク・マコーミック氏
は顧客向けリポートで、市場は「選挙についてはそれほど騒いでおらず」、それよりも米経済指標、とりわけ最新の消費者物価指数(CPI)の意外な下振れを享受することに熱心なようだと話した。
 
   
posted by まねきねこ at 08:47 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY時間、金スポット相場は上昇し、過去最高値付近で推移

 NY時間、金スポット相場は上昇し、過去最高値付近で推移した。
 商品市場ではパウエルFRB議長の発言と、週末に起きたトランプ前米大統領の暗殺未遂事件による影響を意識する展開となった。

 金は今月に入り約4%上昇。米金融当局の利下げ姿勢への転換がようやく近づいているという見方が背景にある。
 利下げは利息を生まない金にとってプラスとなる。
 高い借り入れコストをよそに、金は今年に入り連続して最高値を更新した。
 中央銀行による購入や中国の消費者需要、地政学的緊張の高まりを背景とした逃避需要が金相場を支えている。

 金相場はパウエル議長の発言を受けて上げを削った。
 議長はワシントンのエコノミック・クラブで行われたインタビューで、最近の経済データを受けてインフレ率が目標の2%に向かって低下しているとの確信を当局は強めたとしつつ
   利下げのタイミング
について具体的な
   メッセージを送る考えがない
ことも明確にした。

 ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は8.20ドル(0.3%)上昇して2428.90ドルで引けた。

  
posted by まねきねこ at 08:22 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏が11月の大統領選で勝利した場合、拡張的な財政政策を追求するとの見方

 米国債市場では30年債利回りが1月以来初めて2年債利回りを上回った。
 トランプ氏が11月の大統領選で勝利した場合、拡張的な財政政策を追求するとの見方が背景にある。

  
posted by まねきねこ at 08:16 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株続伸、トランプ氏が副大統領候補を選出

 米株式相場は15日続伸した。
 トランプ前米大統領の暗殺未遂事件を受けて同氏がホワイトハウス返り咲きを果たす可能性が高まったとの見方から、市場のボラティリティーが上昇するとの予想も出たものの、それは現実のものとならなかった。
 トランプ氏はヴァンス上院議員を副大統領候補に選んだ。

 主要株価指数はそろって上昇し、S&P500種株価指数は最高値付近で推移した。
 トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループは31%急伸した。
 トランプ氏返り咲きの確率が高まるとの見方はこの他にも、石油生産会社や銃器メーカー、民間刑務所運営会社の株価を押し上げた。
 テスラも高くなった。
 イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)はトランプ氏に献金した一方で、太陽光発電や大麻関連企業は下落した。
 民主党の方がこうしたセクターに友好的とみられていることが影響した。

 大型ハイテク株は高安まちまちで、アップルは上場来高値を更新した。
 モルガン・スタンレーがトップピック銘柄に指定したことが手掛かりとなった。
 一方、エヌビディアは値下がりした。

 小型株で構成するラッセル2000指数は1.8%高となった。
 また、ゴールドマン・サックス・グループは自社株買いの減速計画を示したが、大幅な増益が好感され上昇した。
 メーシーズは投資会社2社との間で進めていた身売り交渉を打ち切り、自力での再建計画を実行すると発表したため急落した。

 ヴァンス議員(39)はトランプ氏よりも40歳近く若く、共和党にとって世代交代の可能性を示す。ミシガンやウィスコンシン、ペンシルベニアといった激戦州でかつて民主党の基盤であった労働者階級へのアピールを強化したい共和党に、新鮮な声を提供する。
 プレディクトイットのデータによれば、トランプ氏が大統領選で勝利する確率は暗殺未遂事件の後に上昇した。

 市場はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言にも注目している。
 同議長は4−6月(第2四半期)の経済データで、インフレが当局目標の2%に向かって低下しているとの自信を政策当局者が深めたと述べた。
 
  
posted by まねきねこ at 08:11 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東風汽車集団(Dongfeng Motor Corporation) 中国国有自動車メーカー

東風汽車集団(Dongfeng Motor Corporation) 
 中華人民共和国の国有自動車メーカー。
 上海汽車、第一汽車と並ぶ中国の三大国有自動車メーカーのうちの一つ。
 また、上海汽車、第一汽車、長安汽車、奇瑞汽車と共に、中国自動車メーカーの「ビッグ5」のうちの一つでもある。
 GVW15トン以上となる大型貨物自動車での総販売台数では第一汽車、ダイムラー・トラックに次ぎ世界第三位である。
 子会社の東風汽車集団股份有限公司(英文名:Dongfeng Motor Group Co.,Ltd.)は香港証券取引所の上場企業。
 
 1968年に毛沢東の号令により、1969年に内陸部の湖北省十堰市にて設立された。
 当時は中国東北部で1953年に設立された
   「第一汽車製造廠」
に対して「第二汽車製造廠」と呼ばれていた。
 1992年に製造しているトラックのブランド名から東風汽車公司へ改名した。
 工場は現在湖北省の十堰市・襄陽市・武漢市および広東省に多く立地している。
 各地でバス、トラック、乗用車を生産している。
 本社はもともと十堰市にあったが、現在は武漢に移している。

 2014年3月26日、フランスのグループPSAと資本提携を締結し、東風はプジョー創業家やフランス政府と同じ持株比率を占めた。
 2015年5月6日、第一汽車の元董事長
   竺延風
が東風汽車の新董事長に任命された。
 一方、前董事長の徐平は翌7日に第一汽車の新董事長に任命されている。

 (合弁企業)
 ・神龍汽車
   フランスのPSA・プジョーシトロエンとの合弁。
 ・鄭州日産汽車
   日産自動車との合弁。
 ・東風汽車有限公司
   日産自動車との合弁。
 ・東風本田汽車
   本田技研工業との合弁。
 ・東風悦達起亜汽車(合弁解消済)
   韓国起亜自動車との合弁だった。
 ・東風裕隆汽車 - 裕隆汽車との合弁[10]。
   2011年第3四半期より、ラクスジェン(納智捷)ブランドのSUVの生産を開始。
 ・東風雷诺汽車 - ルノー(雷诺)との合弁[11]。
   2013年12月設立。2016年よりカジャー、コレオスの生産を開始した。
 ・東風商用車 - ABボルボとの合弁。
 ・東沃汽車(合弁解消済)
   ボルボグループ(沃尔沃集团)UDトラックスとの合弁だった。
   現在は当社の完全子会社となり東風能迪汽車に改称している。 

   
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブラックロック運用資産、過去最高10兆6000億ドルに拡大。ETFに投資資金が大量流入

 資産運用最大手の米国の
   ブラックロック
は4−6月(第2四半期)に顧客資金
   510億ドル(約8兆600億円)
を長期投資ファンドに呼び込み、同社の運用資産残高を過去最高の
   10兆6000億ドル
に押し上げた。
 
 第2四半期の1株当たり純利益は10.36ドルだった。
 これは前年同期から12%増加し、ウォール街の予想平均9.93ドルを上回った。
 収入は前年同期比8%増の48億ドル。

 15日の同社発表によれば、顧客資金は上場投資信託(ETF)で830億ドル、債券全体で350億ドル増加した。

 ブラックロックは幅広いアクティブ運用プロダクツとインデックスETF、ミューチュアルファンドを提供する
   「ワンストップ」の資産運用会社
に自社を位置づけている。
 同時に、成長が速く利幅の大きいプライベート資産事業の拡大も進めている。
 グローバル・インフラストラクチャー・パートナーズを125億ドルで買収したことで、ブラックロックの資産は約1000億ドル増加し、インフラ投資会社のトップランクに躍進するとみられている。

 ラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は「プライベート市場やリテール向けアクティブ債券、そして年初来としては過去最高となったETFへの急激な資金流入が、有機的成長をけん引した」と発表文書で述べた。

 また、キャッシュ・マネジメント・ファンドおよびマネー・マーケット・ファンド(MMF)への資金流出入は、300億ドルの入超だった。
 全体の純流入額は820億ドルで、長期投資ファンドへの純流入額は、事前調査のアナリストの予想平均860億ドルには届かなかった。

 ブラックロックは先月、プライベート市場のデータベース会社、英国のプレキンを25億5000万ポンド(約5200億円)で買収すると発表した。
 この買収によって「プライベート市場のインデックス化」が可能になり、そのデータと分析を用いてオルタナティブ資産へのアクセスを広げられるようになるとフィンク氏ら経営幹部は述べた。

 ブラックロック株は12日終値時点で年初来約2%高で、S&P500種株価指数の18%上昇に比べて出遅れている。

   
ひとこと
 年金機構や日銀など投資額の規模が大きく保有する株や債券等を市場を壊すため売るに売れないなどメディアで発言する経済評論家の主張が聞かれるが、ブラックロックなど欧米の巨大な投資外社や北欧やカリフォルニア、カナダの公的年金機構が売買を繰り返し莫大な理系を積み立てている現状すら認識していない者が世論を誘導しており、悪意ある情報工作が行われ、消費税引き下げや円高への切り替えを抑制している。
 また、投資能力が低すぎる資産運用者を雇っている日本の年金機構や機関投資家が金を稼げていない点に注目し、マスコミは報道すべきだが、阿呆のごとく、国債発行残高の増加や消費税社会保険料の引き上げなど高齢化・少子化を使ったネガティブな情報を垂れ流すような世論誘導ばかりが目につくのも問題だろう。
    
  
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする