市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年07月17日

カール・ベルテルスマン(Carl Bertelsmann) ドイツ「ベルテルスマン」の創設者

カール・ベルテルスマン
     (Carl Bertelsmann)
   1791年10月11日 - 1850年12月17日
 ドイツの実業家、出版者、そしてドイツの会社ベルテルスマンの創設者。
 1835年7月にカール・ベルテルスマンによって出版社兼印刷所
   C. ベルテルスマン出版社
が設立され、当初、ベルテルスマンはキリスト教の歌と書籍を専門としていた。
 1851年、カール・ベルテルスマンの息子ハインリッヒの指揮の下、同社は小説の出版を開始した。

 ハインリヒ・ベルテルスマンの義理の息子
   ヨハネス・モーン
が1887年に印刷・出版会社の経営を引き継いだ。
 孫のラインハルト・モーン、ラインハルトの妻エリザベート、娘ブリギッテを含む彼の相続人たちは、ベルテルスマン・グループとベルテルスマン財団の経営を続けている。
  
   
posted by まねきねこ at 21:53 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

発言への反応は付け足しの講釈、円ショートの解消で日銀とFOMC会合前の利益を確定しただけだろう

 17日の日本時間、外国為替市場の円相場は対ドルで1%余り上昇した。
 円安是正のため日本銀行の利上げを要求した
   河野太郎デジタル相
のインタビュー記事をきっかけに、海外投資家を中心に
   円売りポジション
を巻き戻し利益を懐に入れる動きが強まり、円が全面高となったが、日銀の介入の値踏みが意識されており、逆に懐に入った資金で強く売り込まれかねない程度の円高では主導しているのが海外国際資本などでこのままでは再び反転されてしまいかねず、危険が大きいだろう。
 
 円は一時前日比1.4%高の1ドル=156円10銭と、6月12日以来の高値を付けた。
 政府・日銀が円買い介入を実施したとの観測が浮上した11日以降、約38年ぶりの安値圏である161円台後半から156円台後半まで5円近く、急速な円高が進んだが継続するかどうかは未知数だ。
 また、日本が円高時に為替介入して手に入れた米ドルを米国債権の購入にまわしたが、ロールオーバーすることなく円に交換出来ているのかが明らかにすらなっていない。

 河野デジタル相は17日、ブルームバーグテレビジョンに出演し
   急激な円安
がもたらす国内物価への影響などの問題を強調したが、これまで10円以上円が売られる中なぜ何も言わなかったのか疑問だ。
 円の価値を高め、エネルギーや食料品のコストを引き下げるために政策金利を引き上げるよう日銀に求めたが、本筋でいれば、保有している米国債権を市場で売り抜けたうえ、米ドルを円に交換する事も言わず、何やってんだという状態だ。
 政権の後継を狙った打算的な発言にも聞こえてしまう。
 
  
posted by まねきねこ at 21:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野村がディール落ち込み受けアジア投資銀チームを人員削減し再編

 野村ホールディングス(HD)は、アジアの投資銀行チームを再編し、人員削減に動く。
 中国と香港でのディール落ち込みに伴う
   コスト削減
の一環という内部文書の内容を広報担当者が確認した。

 この内部文書によれば、日本を除くアジアの投資銀行責任者を2年余り務めた
   パトリック・クワン氏
が退職、東南アジア部門責任者のジュワラント・ナナバティ氏が後任を兼務する。

 なお、この情報が非公開となっていることを理由に複数の関係者が匿名を条件にメディアの取材で語った内容が市場に流れ出しており、今回の幹部交代は、少なくとも3人のマネジングディレクターを含む約10人のバンカーが関わる今週の人員削減と同時に実施されると見られる。 
 
 また、オーストラリア部門の最高経営責任者(CEO)で、投資銀行責任者を務めるアンドルー・マクゴニガル氏が、アジア地域の
   投資銀行共同責任者
を7月17日付で兼務することも分かった。

 中国経済の成長が失速し、共産党による
   経済統制が強化
される状況で、モルガン・スタンレーゴールドマン・サックス・グループJPモルガン・チェースを含むグローバルバンクや投資銀行も過去2年の間に香港と中国で人員の合理化に動いた。

 野村HDでは今年5月、2031年3月期に税引き前利益5000億円超えを達成し、24年3月期の実績との比較で、利益をほぼ倍増させる目標を掲げた。
  
    
posted by まねきねこ at 20:52 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国が「対中半導体規制」でさらに厳しいルール検討と同盟国に警告?

 バイデン米政権は、半導体製造装置大手の
   東京エレクトロン
やオランダの
   ASMLホールディング など
の企業が先端半導体技術へのアクセスを中国に提供し続ける場合
   利用可能な最も厳しい貿易制限措置
の利用を検討していると同盟国に恫喝した。

 こうした最近の議論に詳しい複数の関係者によれば、米国は
   外国直接産品ルール(FDPR)
という措置の活用を検討していると見られる。
 このルールは、米国製技術を少しでも使用した外国製品に制限措置を導入することを可能にするもので自由貿易とは相容れない米国経済を最優先として目論見のものだ。

 これは同盟国から極めて厳しい措置と見られているが、実際に講じられれば、半導体産業に不可欠な製造装置を生産する東京エレクトロンやASMLの中国事業を締め付け息の根を止めかねず、米国企業による買収の対象として利用しかねない。こうした措置は日本の東芝が米国のウェスチングハウスを傘下に収め、その後、経営悪化で技などをもったまま米国企業に売り渡してしまった構図に似たものにも見える。
 なお、非公開の協議だとして匿名を条件に話した関係者の話しによると、米国は日本とオランダの当局者に対し、両国が中国に対する措置を強化しない場合に可能性が高まる結果として、この案を示している。

 米大統領選挙でトランプ側に大きな差を生じさせない中国への対応で踏み絵を日本企業等が踏まされる状況にあり、無視すれば、イデン政権は微妙な立場に追い込まれるだろう。
 
 米企業は対中輸出規制で不当に苦しめられていると主張しており、日本が貿易摩擦で繊維工業から鉄鋼、ICなど次から次に米国がいちゃもんを付けてきたときと同じだ。
 
 変更を求めている一方で、同盟国からすれば、米大統領選を数カ月後に控えるタイミングで政策を見直す理由は乏しい。

 その目的は、すでに主要装置の一部出荷を制限している同盟国を説得し、中国にある対象装置の点検や修理を行う企業の能力を限定することで独裁国家である中国への圧力で高価が出るかどうかは不明だ。
 また、米国は特定の中国半導体企業に対する追加制裁も検討していると、ブルームバーグは先に報じていた。

 ASMLの担当者は国家安全保障会議(NSC)と米商務省産業安全保障局が絡む協議についてコメントを控えた。
 まt,あ東京エレクトロンの広報担当者は「地政学的問題」に関して同社はコメントする立場にないと述べ、大人の対応だが、媚びへつらい政権を維持してきたともいえる安倍政権前からの流れを踏襲してばかりでは話にもならない。

 安全保障問題で米大統領に助言するNSCの報道官は一連の会合に関する描写について、「われわれがパートナーや同盟国と行っている協議を反映したものではない」と回答し、同盟国に対して物を言わせぬ強制的な恫喝であることを現すものだ。 
 
 貿易ルールが一段と厳しくなるとすれば、中国の半導体開発に対する
   統一戦線の試み
が十分ではないことを示唆しており、ロシアへの火器弾薬類の提供を表面的に行いかねない状況に追い込む可能性もある。
 
 米国は2022年10月、中国の軍事力強化につながり得る最先端技術の獲得を阻止する取り組みの一環として、中国への先端半導体と製造装置の販売に広範な制限を課し、その1年後には措置を強化したが、テスラやパソコンメーカーなど多くの米国企業がいまだ中国市場で活動しているため、利益相反の政策を同盟国だけに強いているようにも見え、踏み絵を日本やオランダに踏ませようとしているようにも見える。

 この規制は広範囲に影響を及ぼし、為技術(ファーウェイ)や中芯国際集成電路製造(SMIC)など中国企業にとっては、重要な供給品や装置の入手が難しくなったが、費用を掛ければ入手が可能という問題もある。

 こうした政策で米企業も多額の売り上げを表面的には失っている。
 米半導体業界は不当に大きな負担がかかってお思うように利益が稼げなくなっており、中国が既存の規制を回避する方法を見つけるのを防ぐには、同盟国の協力強化が必要だと主張している。

 事情に詳しい複数の関係者によると、アプライド・マテリアルズとラムリサーチ、KLAの米半導体製造装置大手3社は、米当局者との一連の会合で、こうした主張を展開し、規制回避を狙っている。
 現在の貿易政策は裏目に出ており、米半導体企業に損害を与える一方、米政府が期待したほど中国の進展を食い止められていないと訴えてもいる。

 こうした企業はバイデン政権がFDPRを活用することを望んでいない。
 日本やオランダから反発を招き、協力しなくなることも恐れている。
 また、世界中の企業が新たな制限措置を避けるために、サプライチェーンから米製品を排除するインセンティブも働きかねない。

 日本の政府当局者はすでにそのような取り組みを強行する考えはないと話しているが、醜聞が出て政権が吹き飛びかねないとの見方も、ロッキードやハニートラップなどで政権が飛んだときと同じ環境を日本のマスコミが作り出す可能性もある。
  

posted by まねきねこ at 19:28 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴールドマンが競合から人材採用し、中東特化ファンドを設立

 米国のゴールドマン・サックス・グループは中東に特化したファンドの設立に取り組んでおり、同ファンドの運用に向けてJPモルガン・チェースからベテランバンカーを採用したことが、この事情に詳しい複数の関係者が情報が公になっていないとして匿名を条件に明らかにした。

 ゴールドマンは、オープンエンド型ファンド向けの資金調達について、中東の投資家と協議を持ったという。

 ゴールドマンの中東・北アフリカ事業の共同最高経営責任者(CEO)、ファディ・アブアリ氏は発表文で、「われわれは、さまざまな部門においてサウジアラビアでのプレゼンス拡大を続けている」と説明した。 
 業界では中東に特化したファンドを設立する動きが広がっており、ゴールドマンもそうしたライバルの動きに加わることになる。

 JPモルガンに13年在籍した
   ハビブ・サイカリー氏
がゴールドマンに加わり、中東・北アフリカ地域のファンダメンタルエクイティー事業責任者に就任すると見られる。また、中東特化ファンドの監督も行うという。

    
posted by まねきねこ at 18:56 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

より魅力的なバリュエーションは、中小型株に極めて強力なラリーをもたらす可能性

 アポロン・ウェルス・マネジメント
   エリック・スターナー最高投資責任者(CIO)
は「米利下げとともに、より魅力的なバリュエーションは、中小型株に極めて強力なラリーをもたらす可能性がある」と話している。

   
posted by まねきねこ at 18:47 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株式会社大倉陶園 (おおくらとうえん, OKURA CHINA, INC.)

株式会社大倉陶園 (おおくらとうえん, OKURA CHINA, INC.)
 神奈川県横浜市戸塚区に本社を置く日本の陶磁器メーカー。
 親会社のノリタケカンパニーリミテドらとともに森村グループの一員でもある。
 創業者の大倉孫兵衛と森村財閥の創業者
とは義兄弟の関係にある。
 なお、大倉喜八郎が創業した旧大倉財閥グループとは、創業者が同姓であるだけで関係はない。

 日本で従来からあった伝統的な呉須の染付や、ヨーロッパから取り入れた各種技法を用いて、鑑賞価値の高い高級磁器を製造することを得意とし  
 大倉孫兵衛と息子の和親によって、東京市蒲田区(現・大田区)で大倉陶園が設立された。
 なお、創業日は工場の地鎮祭を行なって起工した1919年5月15日としている。
 孫兵衛は万国博覧会で鑑賞した西洋陶磁器に刺激を受けて、日本では当時製造されていなかった硬質な白磁の製造を目指した。
 ただ、硬質磁器の高級洋食器の製造は困難であり、製品を出荷したのは大倉孫兵衛の死後の1922年であった。
 1924年に三越と取引を開始して市販を始め、1929年には紋章入りディナーセットを海外へ出荷している。
 また、1932年に在アメリカ合衆国日本国大使館にディナーセットを納入した。

 1943年の東久邇成子(昭和天皇の長女)の成婚では食器調達を受け持ったが、1945年4月15日に空襲で工場が全焼してしまう。
 翌年には製品の出荷を再開し、1948年にはディナーセットを作製できるまでになった。
 税制改革などの影響で1950年5月には法人化し、株式会社大倉陶園となった。
 1952年に大倉陶園販売株式会社も設立したものの
   朝鮮戦争
による好景気が一段落したため、1955年にこれを閉鎖して日東陶器商会(現・ノリタケテーブルウェア)に販売を委託した。
 1959年の皇太子明仁親王と同妃美智子の成婚時には晩餐会の食器を納め、以後も日本の皇室御用達窯となっている。
 なお、この年横浜市戸塚区で新工場の建設に着工している。
 翌年には戸塚に移転し、長野県軽井沢町に夏季直営店を開いた。

 1974年の迎賓館(赤坂離宮)改修時に納めたディナーセットは、大倉陶園の代表作の一つとされる。
 これは数種類のセットからなり、まず150人揃の正餐用食器がある。
 これは国賓が主催して天皇などを招くリターンバンケットに用いられた。
 そのため、一人当たり十数点の食器があり、金彩などを施した豪華な作風になっている。
 また、次に250人揃の歓迎会用食器があり、これはビュッフェスタイルのレセプションで用いられている。

 レセプションは大広間で行なわれ、正餐を行なう重厚な大食堂と違ってロココ風の雰囲気のため、食器もこれに合わせた軽やかな明るい仕上がりになっているという。
 この他に、国賓や随員の朝食などに使う60人揃の個室用食器があり、藍一色の月桂樹とオリーブが描かれている。
 1995年には組織を改変して製造と業務部の2本立てとするとともに工場・画工場を設置し、現在に至っている。


   
posted by まねきねこ at 15:55 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江副 孫右衛門(えぞえ まごえもん) 明治期の実業家で日本特殊陶業初代社長、日本碍子社長、東洋陶器(現 TOTO)社長・会長

江副 孫右衛門(えぞえ まごえもん)
   1885年(明治18年)2月6日 - 1964年(昭和39年)8月24日
 明治期の実業家で日本特殊陶業初代社長、日本碍子社長、東洋陶器(現 TOTO)社長・会長を務めた。
 また、有田町初代町長でもある。
 佐賀県有田町上幸平の陶磁器製造業の父八蔵の長男として生まれる。
 祖先は佐賀藩の有田皿山代官所の役人で、廃藩により明治時代は祖父・父ともに窯焼きを家業とした。
 白川尋常高等小学校(現・有田小学校)、佐賀県立有田工業高等学校製陶科を経て、1909年に東京高等工業学校(現 東京工業大)窯業科を卒業した。
 継ぐ予定だった家業が破綻したため、日本陶器に入社した。

 日本陶器では対立した
   飛鳥井孝太郎技師長
が1910年に追放されたことで、江副 孫右衛門が白色硬質磁器研究体制の中心となった。
 飛鳥井孝太郎は1904年に森村市左衛門、大倉孫兵衛らと
   日本陶器(のちのノリタケカンパニーリミテド
を設立し、技師長に就任していたが伊勢本一郎により成果のでない飛鳥井から江副孫右衛門が開発担当者に変えて据えられ、対立の末1910年に解任された。
 江副は技術習得のため1912年渡欧し、ドイツなどで陶業視察し、帰国、1919年に設立された日本碍子の工務部長に就いた。
 1936年には日本碍子から分離独立した日本特殊陶業の社長となり、1939年に日本碍子社長に就任した。
 1944年にすべての役職を辞任し帰郷した。

 1947年に有田町町長に当選し、就任した。
 しかし、1949年に労働争議で揺らぐ東洋陶器(現:TOTOの再建を依頼され、社長となった際に「兼職は出来ない」として2年8ヶ月で町長を辞職した。

 1954年日本化学の化学技術賞受賞、1956年窯業協会会長就任、1958年全国日本学士会のアカデミア賞(功労賞)を受け、日本学士会の名誉会員となった。
 1963年に東洋陶器会長となったが、翌1964年に79歳で死去した。
 大正時代に建てられた生家は、有田町の施設として保存・活用されている。

    
posted by まねきねこ at 15:22 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国債は小売売上高を受けて下落する場面もあったが持ち直し、長期債を中心に上昇

 NY時間、米国債は小売売上高を受けて下落する場面もあったが持ち直し、長期債を中心に上昇した。

 円は米国小売売上高の発表後には一時0.5%安の158円86銭まで売られ、日中ベースで約2週間ぶりの大幅安となった。
 ただ、その後は下げ幅を縮小した。
 
 円相場が急騰した先週の外国為替市場で、政府・日本銀行は12日に2日連続で円買い介入を実施した可能性が高いと市場では見ているが、流れが定着した感じはなく弱いまま再び円売り攻勢にさらされかねない。 

    
posted by まねきねこ at 10:17 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米金融当局が大幅な利下げを実施すれば、市場において比較的質が低く、シクリカルな分野で利益の伸びが再加速するとの見通し

 UBSグローバル・ウェルス・マネジメントの米州担当最高投資責任者(CIO)
   ソリタ・マルチェリ氏
はソフトランディングという状況下にあって、米金融当局が大幅な利下げを実施すれば、市場において比較的質が低く、シクリカルな分野で利益の伸びが再加速するとの見通しが強まると述べた。

  
posted by まねきねこ at 10:15 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

利下げ視野入りで中小型株に主役が交代中、米株市場に訪れた転換期に注視

 米国株式市場で最もリスクの高い一角が新型コロナ禍以来となるペースで上昇している。
 6月の米消費者物価指数(CPI)発表でリスクオンと市場がシフトする中で、トレーダーが利下げ予想を前倒ししていることが背景とした動きが強まっている

 中小型株で構成されるラッセル2000指数は過去5営業日で約10%上昇した。
 一方で同期間にS&P500種株価指数は1.4%の上昇にとどまり、テクノロジー銘柄の比重が高いナスダック100指数は0.4%下落している。
 さらに、ラッセル2000に連動する最大の上場投資信託(ETF)は先週、株式ETF全体の中で2番目に大きな資金流入を記録した。

 これは、先週初めの時点では年初来で横ばいだったラッセル2000にとって大きな転換となる。

 こうした動きは、先週発表された6月CPIなど、最近の経済指標でインフレ抑制の進展が示されたことが契機とし、投資家が資金をシフトし始めた流れを作り出しているようだ。
 6月CPIを受けて米2債利回りは急低下し、市場の利下げ予想も前倒しされた。

 中小企業は一般的に大企業よりも債務負担が重いため、金利の影響を受けやすいためこれまでは安価なまま資金の流入が止まっていた。
 また、大手投資会社の資金の大きさからは見れば、タコ足にもなりかねず、労力に比較して稼ぎが低いため手を付けていないということもある。


posted by まねきねこ at 10:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イランがトランプ氏暗殺計画か、米政府当局が情報入手し警備を強化

 米国シークレットサービス(大統領警護隊)は
   トランプ前大統領
を標的とした
   イランの暗殺計画
に関して、数週間前から情報を入手し同氏周辺の警備を強化した。
 この事情に詳しい複数の関係者がメディアの取材で匿名を条件に明らかにしたことが市場に流れた。
 13日に起きた銃撃事件とは別の脅威だということだが、大統領警護隊がトランプ前大統領の周辺の警備を強化している中での銃撃事件の発生は、視点を変えれば大きな穴が警備体制にあったということにもなり、情報リークの背景が大統領選挙における米国民の意識を先導する目論見にも見え気になるところ。

 イランの計画とトーマス・マシュー・クルックス容疑者(20)の間につながりがあった可能性は示唆されていない。
 同容疑者はペンシルベニア州で開かれたトランプ氏の支持者集会で銃を撃ち、トランプ氏が軽傷を負ったほか、集会参加者1人が死亡、複数が重傷を負った。
 同容疑者は銃撃直後に狙撃チームに射殺された。

 バイデン政権によれば、イランの脅威は2020年1月に米国にイスラム革命防衛隊の
   ソレイマニ司令官
が米国の無人機に殺害されたことに起因しており、トランプ前政権に対するより広いパターンの脅威に関連しているとされる。

 国家安全保障会議のワトソン報道官は16日の声明で「われわれは前政権にさかのぼり、トランプ前政権の高官に対するイランの脅威を何年も追跡してきた」と指摘した。
 「これらの脅威は、ソレイマニ司令官暗殺に対するイランの復讐心から生じている」と続けた。

 13日に銃撃事件が起きる前に、ホワイトハウスは最近のイランの脅威についてシークレットサービスに接触しており、その情報をトランプ氏の陣営と共有していたという。
 シークレットサービスはその後、トランプ氏警護の予算や装備を増やしたと関係者は明らかにした

   
posted by まねきねこ at 10:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エクイノール(Equinor ASA 旧StatoilおよびStatoilHydro) ノルウェーの国営多国籍エネルギー企業

エクイノール(Equinor ASA 旧StatoilおよびStatoilHydro)
 ノルウェーのスタヴァンゲルに本社を置くノルウェーの国営多国籍エネルギー企業。
 主に石油会社として36か国で事業を展開し、再生可能エネルギーへの追加投資も行っている。
 2020年のForbes Global 2000では、Equinorは世界で169番目に大きな公開企業。
 2023年には、同社は同じリストで52位にランクされた。

 収益 909.2億米ドル(2021年)
 営業利益 336.6億米ドル(2021年)
 純利益 85.8億米ドル(2021年)
 総資産 1,471.2億米ドル(2021年)
 総資本 390.1億米ドル(2021年)

 所有者
 ノルウェー政府(67%)
 フリーフロート(33%)

 就業者数 21,126人 (2021年) 

 2007年にスタトイルとノルスク・ハイドロの石油・ガス部門が合併して設立された。
 2017年現在、ノルウェー政府が67%の株式を保有する最大の株主であり、残りは公開株という構成である。
 所有権はノルウェー石油エネルギー省によって管理されている。
 (日本の野党政治家らの利益を生む公営企業は民間にし、赤字事業は国民が負担するようにするなどという事業仕分けで見せた思考は欧米にはない。)
 会社の本社と経営はスタヴァンゲルにありますが、国際事業のほとんどは現在オスロ郊外のフォルネブで行われています。

 Equinorという名前は2018年に採用され、equity、equilibriumなどの語源であるequityとnorを組み合わせて形成され、同社がノルウェー起源であることを示している。
 旧名Statoilのノルウェー語の意味は「国営石油」であり、石油会社が国有であることを示す。
 エクイノールの伝統は、ノルウェーの3大石油会社
   スタトイル
   ノルスク・ハイドロ
   サガ・ペトロリアム
から受け継がれている。なお、後者2社は1999年に合併した。

 Den Norske Stats Oljeselskap A/S は、 1972年7月14日にノルウェー議会Stortingetの全会一致の決議により、ノルウェー政府が所有する有限会社として設立された。
 政治的な動機は、ノルウェーが大陸棚の石油産業に参入し、石油産業におけるノルウェーの能力を高めて国内石油産業の基盤を確立することでした。
 Statoil は、産業大臣、後の石油エネルギー大臣と重要な問題について協議する必要があった。
 Statoil はまた、議会に年次報告書を提出する必要がある。

 1973年、同社は石油化学産業でのプレゼンス獲得に着手した結果、ラフネスに処理工場が開発され、1980年にはノルスク・ハイドロと提携してモンスタッド工場が建設された。
 1981年には、ノルウェー企業として初めて、ノルウェー大陸棚の
   ガルファクス油田
の操業権を獲得した。
 1987年から1988年にかけて、同社史上最大のスキャンダル
   モンスタッド事件
が発生し、それまで非難の余地がなかったCEOのアルヴェ・ヨンセンが辞任した。

 1980年代、スタトイルは完全統合石油会社になることを決定した。
 スタトイル燃料スタンドブランドの構築を開始した。
 ノルウェーのスタンドはノロールスタンドとして始まり、デンマークとスウェーデンのスタンドは1985年に
   エッソ
から買収され、アイルランドのスタンドは1992年に
   ブリティッシュペトロリアム
から、1990年代半ばに
   コノコフィリップスジェット
から買収され、その後スタトイルから2006年に
   トパーズエナジー
に売却された。
 スタトイルは1990年代に東ヨーロッパの一部にスタンドネットワークを構築した。

 1991年、ノルウェーのトロンハイムにある湿地帯で鳥類が数多く生息するロトヴォルに新しい研究開発センターを建設することに抗議した地元の環境保護主義者(主にノルウェーの自然保護団体「ナトゥール・オグ・ウンドム」と「フレンズ・オブ・ジ・アース・ノルウェー」)とスタトイルの間で論争が起こった。
 論争は環境保護主義者による市民的不服従で最高潮に達したが、センターは建設された。

 同社は2001年に民営化され、公開株式会社(allmennaksjeselskap )となり、オスロ証券取引所とニューヨーク証券取引所の両方に上場した。
 同時に、社名をStatoil ASAに変更して、ノルウェー政府は株式の81.7%を保持した。
 2004年と2005年のさらなる民営化により、政府の株式は70.9%に減少した。

 スタトイル/ホートン事件は、同社が2002年から2003年にかけてイランで賄賂を使い、同国で
   有利な石油契約
を獲得しようとしたことを指す。
 これは主に、イランのハシェミ・ラフサンジャニ元大統領の息子
   メフディ・ハシェミ・ラフサンジャニ
が所有するイランのコンサルタント会社
   ホートン・インベストメンツ
のサービスを雇うことで達成された。

 ホートン・インベストメンツは、イランの重要な政治家にスタトイルに石油契約を締結するよう働きかけるために、スタトイルから1520万ドルを支払われた。
 この汚職スキャンダルは、2003年9月3日にノルウェーの新聞
   「ダーゲンス・ネーリングスリーヴ」
によって暴露された。
 2006年、同社は米国の海外腐敗行為防止法に違反したとして1050万ドルの罰金を受け入れた。

 2007年9月、スタトイルとブラジルの石油会社
   ブラジル石油公社(ペトロブラス)
は、探査、海底、バイオ燃料の協力を拡大することを目的とした契約を締結した。
 この契約により、スタトイルは6つのオフショアライセンスのパートナーとなり、バイオ燃料の生産を拡大した。
 ペトロブラスとスタトイルは、硫黄を含まない燃料を作るために植物油を原油に加える製油所をブラジルと世界の他の地域に数十カ所建設する計画を発表した。
 2008年3月4日、スタトイルは
のペレグリノ油田の50%の株式を18億ドルで買収した。

 2007年、スタトイルは
   ノースアメリカンオイルサンドコーポレーション
を22億ドルで買収し、カナダのアサバスカ油砂田の広大な地域を購入した。
 2012年、スタトイルはカイコスデセプロジェクトの一環として、ライスマー、コーナー、ハンギングストーン、ソーンベリーの4つのオイルサンドライセンス(oljesandlisensene)を保有していた。

 2009年、スタトイルは世界初の実用深海浮体式大容量風力タービン「ハイウィンド」を発売した。
 高さ120メートル(390フィート)のタワーに2.3MWのタービンを搭載し、2年間の試験運転のため、2009年6月9日にノルウェーのスタヴァンゲル沖のアモイフィヨルドの水深220メートル(720フィート)まで10キロメートル(6.2マイル)曳航された。

 1965年、ハイドロはエルフ・アキテーヌと他のフランス企業6社と合流し、北海で石油とガスの探査を行うペトロノルド社を設立した。ハイドロはすぐに北海石油産業の大企業となり、オーセベリ油田をはじめとする複数の油田の運営者にもなった。

 1980年代後半、ハイドロはノルウェー、スウェーデン、デンマークの
   モービルサービスステーション
を買収し、社名をハイドロに変更した。
 1995年、ハイドロはノルウェーとデンマークのステーションを
   テキサコ
と合併し、合弁会社 ハイドロテキサコを設立した。
 このサービスステーションチェーンは2006年にレイタングルッペンに売却された。
 1999年、ハイドロはノルウェーで3番目に大きい石油会社
   サガペトロリアム
を買収した。
 同社は主にノルウェーとイギリスで主要な上流事業を行っていた。
 イギリスの事業は後に売却された。

 合併案は2006年12月に発表され、EEAの規則に基づき、合併は2007年5月3日に欧州連合で承認された。
 2007年6月8日にノルウェー議会で承認された。
 スタトイルの株主は新会社の67.3%を保有し、ノルスクハイドロの株主は残りの32.7%を保有している。
 スタトイルとノルスクハイドロの両方で最大の株主であるノルウェー政府は、会社の67%を保有した。
 当時のノルウェー首相イェンス・ストルテンベルグは、合併を「新しい時代の始まり...世界的なエネルギー会社を創設し、ノルウェーの石油・ガス産業を強化する」と見ていると述べた。

 アナリストの間では、この提案により、BPトタルシェルなど、はるかに規模の大きい欧州のライバル企業に対してはるかに競争力のある企業が誕生するとともに、特にメキシコ湾で戦略的買収を行う能力も向上すると指摘されている。
 同社は世界で9番目に大きな石油会社となり、現在のフォーチュン・グローバル500社リストでは収益4,800億ノルウェー・クローネで世界で48番目に大きな企業となる。

 同社の経営陣は当初、社長兼CEOのヘルゲ・ルンド(以前はスタトイルで同職を務めていた)が率い、ハイドロの社長兼CEOであるアイヴィンド・ライテンが会長を務める予定だった。
 しかし、ライテンは合併から3日後に、ハイドロの旧石油部門で汚職事件が発生した可能性がある。
 このため、会長を辞任することを決めた。

 副会長で元石油エネルギー大臣の マリット・アルンスタッドが2008年4月1日まで会長を務めた。
 その後、ノルウェーの石油サービス会社
   ペトロリアム・ジオ・サービス(PGS)
のCEOを辞任したスヴェイン・レンネモが正式に会長に就任した。

 両社の合併と少数株主であるHydro社との関係を反映するため、合弁会社に新しい名称を与えることが決定された。
 合併時点では実際の新名称は決定されておらず、StatoilHydroは一時的な使用目的のみで設立された。
 同社はStatoil ASAに名称を戻す意向を発表し、これは2009年5月の年次株主総会で承認された。
 名称は2009年11月2日に変更された。

 合併後のノルウェー政府の株式保有率は当初62.5%だった。
 2001年の議会決定では、政府がスタトイルの株式を67%保有することが目標とされたため、ノルウェー政府は株式保有率の引き上げを意図していると発表された。
 2009年には、ノルウェー政府がスタトイルの株式を67%取得するという目標を達成したと発表された。

 2010年、スタトイルは下流事業を別の上場会社である
   スタトイル・フューエル&リテール
に分離した。
 2012年、アリマンタシオン・クシュタールがスタトイル・フューエル&リテールを28億ドルで買収した。
 2010年5月24日、スタトイルはペレグリノ油田の40%の株式を中国国営石油会社
   シノケム
に30億7000万ドルの現金で売却したが、60%の株式と運営権は保持した。

 2010年4月7日、スタトイルはノルウェー海のノルネ油田のすぐ北にあるフォッセコール鉱区で石油とガスの埋蔵量を発見したと発表した。証明された回収可能な石油資源は暫定的に3,700万〜6,300万バレル(590万〜1,000万立方メートル)と推定され、随伴ガスと遊離ガスの量は10億〜30億標準立方メートルと推定された。

 2011年6月初旬、スタトイルASAは
   ガスリード合弁会社
の株式24.1%を173億5000万ノルウェークローネ(32億5000万ドル)で
   ソルヴェイグ・ガス・ノルウェーAS
に売却したが、依然としてパートナーシップの株式5%を保有している。
 2016年にスタトイルはカナダのリースマー・オイルサンド事業をアサバスカ・オイルに売却した。

 2011年から2012年にかけて、スタットオイルは北海で5億〜12億バレル(7,900万〜1億9,100万立方メートル)の新たな石油を発見したこと、ノルウェー大陸棚の
   オルダス・メジャー・サウス鉱区
で回収可能な石油が9億〜15億バレル(1億4,000万〜2億4,000万立方メートル)の大規模な新発見、ノルウェー海北部(スタットオイルの用語ではバレンツ海)ハンメルフェスト沖のスノーヴィト油田の北にあるスクルガード鉱区で大規模な新発見、バレンツ海のハビス鉱区で2億〜30億バレル(3,200万〜4億7,700万立方メートル)の石油を発見したことを発表した。

 2011年、スタトイル
   ブリガム・エクスプロレーション
を44億ドルで買収した。
 ノースダコタ州のバッケン層のオイルシェール事業へのアクセスを獲得した。
 2012年、スタトイルはノースダコタ州から鉄道車両で1日あたり45,000バレルの石油を輸送した。

 2011年11月、スタトイル社のコンサルタントと他の2名が、契約や支払いと引き換えに、総額数百万ノルウェークローネの「数十倍」にあたる700万ノルウェークローネを受け取ったとして裁判にかけられた。
 2013年6月、スタトイルはオーストラリアで
   ペトロフロンティア社
との合弁事業に資金提供することを発表した。
 ペトロフロンティア社のジョージナ盆地のシェールオイルとガスの保有構造は、オーストラリアや北米の他の生産地域と一致している。

 2016年、スタトイル
からサントス盆地のカルカラ油田の66%を25億ドルでライセンス取得した。

 2014年10月、スタトイルはアゼルバイジャンのシャー・デニスガス田の株式15.5%を
   ペトロナス
に22億5000万ドルで売却した。
 2014年10月1日以降、スタトイルはウクライナの
にも天然ガスを供給している。

 2016年、スタトイルは米国の風力タービン リース会社の株式を300万ドルで買収した。
 スタトイルは、石油需要は2020年代にピークを迎え、その後は電気輸送により継続的に減少すると予想している。

 2017年に北極圏の大規模な探査計画で石油が発見されなかったにもかかわらず、スタトイルは2017年10月に北極圏の探査を断念しないと発表した。
 2017年10月、スタトイルはスコットランドのピーターヘッド沖29キロ(18マイル)に30MWのハイウィンド・スコットランド浮体式風力発電所を稼働させた。
 エクイノールは同年、ニューヨーク市で風力タワー組立工場の建設を請け負った。

 2018年3月、スタトイルはポーランドのBałtyk Środkowy IIIおよびBałtyk Środkowy II(中部バルト海II/III)洋上風力発電所の50%の株式を取得した。

 2024年2月、エクイノール社と
   ディーパック肥料・石油化学株式会社(DFPCL)
は、2026年から天然ガス液を毎年供給する15年間の契約を締結した。
 年間供給量は最大65万トンのガスとなる。

 2018年3月15日、スタトイルは年次株主総会の承認を受けて社名をエクイノールに変更すると発表した。
 2007年から2019年の間に、同社は巨額の損失を報告しており、米国に拠点を置く資産から215億ドル以上の損失が発生しました。[53] 2019年に、同社はテキサス州イーグルフォードの資産を
   レプソル
に3億2500万ドルで売却した。

 2020年8月、エクイノールは
   アンダース・オペダル氏
を新CEOに任命した。
 同年、同社は原油価格の下落に対応して、米国、カナダ、英国で従業員数を20%削減し、請負業者数を半減させると発表した。
 2021年1月、エクイノール社はBP社と提携し、ニューヨーク市に洋上風力発電を提供する契約を獲得した。
 ニューヨーク州との契約は、これまでにアメリカの州が提供した洋上風力発電契約としては最大規模だったと伝えられている。

 2021年2月、エクイノールはノースダコタ州バッケン層のシェール資産を
   グレイソン・ミル・エナジー
に9億ドルで売却した。
 その月、同社の広報担当者は、世界的な原油価格戦争の余波を受けて、エクイノールが米国でのエネルギー資産のさらなる売却を検討していると述べた。

 2021年5月、エクイノール社とイタリアのエネルギー会社
   エニ社
は、ノルウェー政府との契約に基づき、北海での浮体式風力発電所の開発で提携すると発表した。
 エクイノールは2021年にノルウェーの再生可能エネルギー企業
   ヴォルグロン
と提携し、北海のウチラ・ノルド地域の風力発電用地を取得した。

 エクイノール社はノルウェー大陸棚最大の石油・ガス生産会社で、総生産量の60%を占めている。
 操業している油田は、ブラーゲ、ヘイムダル、グラネ、グリトネ、グルファクス、ヘイドルン、フルドラ、クリスティン、クヴィテビョルン、ミッケル、ニョルド、ノルネ、オルメン・ランゲ、オーセベリ、スレイプナー、スノーレ、スノーヴィト、スタットフィヨルド、シグナ、トルディス、トロール、ヴェスレフリック、ヴィグディスである。
 また、コルスネス、カルスト、モンスタッド、チェルベルゴッデン、メルケイアにも加工工場を持っている。

 ノルウェー大陸棚に加え、エクイノールはオーストラリア、アルジェリア、アンゴラ、アゼルバイジャン、ブラジル、カナダ、中国、リビア、ナイジェリア、ロシア、イギリス、アメリカ、ベネズエラで石油・ガス田を運営している。
 スタトイルはメキシコ、カタール、アラブ首長国連邦の国々で事業の可能性を探しているオフィスを構えている。
 同社はベルギー、デンマーク、フランス、ドイツに処理工場を持っている。
 2006年、スタトイルは大気への炭素排出を緩和する手段として世界最大の炭素隔離プロジェクトを実施する承認を得た。 

 エクイノール社は、2011年に生産を開始したブラジル沖のペレグリノ油田のパートナーである。
 エクイノール社は、メキシコ湾深海にあるグリーンキャニオン723のディープブルー油井の15.625%の権益を保有している。

 エクイノールはロシアの石油部門への参入を試みてきた長い歴史がある。多くの提携が結ばれてきた。
 しかし、同社はロシアで大きな成功を収めたことはない。
 同社はバレンツ海のシュトクマンプロジェクトでガスプロムおよびトタルと提携した。
 しかし、これはコストの高さとガス価格の低さのため棚上げされた。
 その後、同社はガスプロムとの提携からロスネフチへと移行し、両社でロシアのいくつかの地域で石油を掘削したが、やはり大きな発見はなかった。
 ロシアに対するロシア・ウクライナ戦争中に国際制裁が導入された後、エクイノールはロシアでの活動についてあまり公に言及せず、以前とほぼ同じように活動を続けてきた。
 エクイノールはロスネフチと契約を結び、ロシアの資産を売却し、将来の負債と投資コミットメントを1ユーロで譲渡した後、2022年9月にロシアを去った。 

  
posted by まねきねこ at 09:19 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株続伸、小型株が群抜く10年ぶり快挙

 米国株式相場は16日、米金融当局が近く利下げを開始するとの見方から、市場でリスクがより高い一角が買われ続伸し、S&P500種株価指数は再び最高値を更新した。

 S&P500種は今年に入って38度目の最高値更新となった。
 小型株で構成するラッセル2000指数は3.5%上昇し、5営業日の値動きとしては2020年4月以来の大幅高を記録した。
 一方、大型ハイテク銘柄で構成するナスダック100指数はほぼ変わらずで引けた。

 金融機関の決算も注目され、バンク・オブ・アメリカ(BofA)は上昇した。
 純金利収入が10−12月(第4四半期)までに増加するとの見通しを示した。
 モルガン・スタンレーはトレーディング収入が前年同期比で予想以上の増加となったものの、ウェルスマネジメント事業の収入は振るわなかった。
 チャールズ・シュワブは利益を守るために事業を縮小せざるを得ないと警告した。

 先週に低調なインフレデータが公表されて以降、「安全」な大型株から資金が流出し、小型株に流入するパターンが続いている。
 ラッセル2000のリターンは過去4営業日にナスダック100を12ポイント近く上回っている。
 これは2011年以来の快挙となった。
 エヌビディアのような企業がダラー・ツリーと同じ比重を持つ均等加重指数バージョンのS&P500種は、本指数を上回った。
 均等加重指数は大型株上昇の影響を受けにくいため、上昇が広がるとの期待を投資家にもたらしている。

 なお、株価上昇が広がりつつあることは明るい兆しと受けとめられるが、こうした短期間での上昇は
   過熱の兆候
を示していることにもつながる。
 ラッセル2000はわずか5日間で10%余り値上がりしており、昨年12月以来の買われ過ぎ水準に達している。

   
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モルガンSの決算 トレーディングと投資銀好調だがウェルス事業は予想下回る

 モルガン・スタンレーの4−6月(第2四半期)は、トレーディング収入が前年同期比で予想以上の増加となったものの、ウェルスマネジメント事業の収入は振るわなかった。

 16日の決算発表によると、第2四半期の債券トレーディング収入は16%増、株式トレーディング収入は18%増となった。
 また、投資銀行業務手数料は前年同期比で51%増えた。
 ゴールドマン・サックス・グループJPモルガン・チェースと共に、同四半期は業界全体で
   マーケッツ事業が堅調
だったことを浮き彫りにした。

 ウェルスマネジメント部門の収入は67億9000万ドル(約1兆1000億円)とアナリスト予想を下回った。
 モルガン・スタンレーにとって重要な同事業の新規資産純増額は364億ドルとなり、年間目標達成に必要なペースに届かなかった。
 また、純利益は30億8000万ドル、収入は150億ドルだった。

 テッド・ピック最高経営責任者(CEO)は発表文で「資本市場環境が改善する中、当社は今四半期も好調な業績を達成した」と説明した。

 第2四半期の助言手数料収入は5億9200万ドル、アナリスト予想は5億2300万ドルだった。
 株式引受手数料は3億5200万ドルだった。
 株式公開と売り出しの再開によるさらなる回復をバンカーらは期待している。
 債券引受手数料は6億7500万ドルだった。
 もう一つの注目指標であるウェルスマネジメント事業の税引き前利益率は26.8%だった。



posted by まねきねこ at 07:50 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IMFが今年の日本の経済成長を0.7%に下げ 世界経済の高金利長期化を警告

 国際通貨基金(IMF)は、多くの主要国・地域でインフレが落ち着くペースは予想より鈍く、金利がより高い水準に「さらに長く」とどまることにより、世界の経済成長への潜在的リスクが高まると警告した。

 IMFは16日発表した最新の世界経済見通し(WEO)で、主に賃金上昇に起因する根強いサービスインフレ、特に原油のような商品に対する貿易・地政学的緊張に伴う価格圧力を指摘した。

 IMFは「サービス価格インフレがディスインフレの進展を妨げ、金融政策の正常化を複雑にしている。
 その結果、インフレの上振れリスク、金利がより高い水準にさらに長くとどまる可能性が高まった」と分析した。

 そうした警告にもかかわらず、IMFは世界経済が引き続きソフトランディングに向かう状況とみている。今年の世界の成長率予想を3.2%に据え置く一方、来年は4月16日に公表した予測を0.1ポイント上方修正し、 3.3%とした。

 日本の今年の成長率は0.7%(4月時点は0.9%)に引き下げた。
 また、来年は1.0%に据え置いた。
 米国も今年の成長率を2.6%(同2.7%)に下方修正し、来年は1.9%と変わらず。


posted by まねきねこ at 07:38 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

過熱する米大統領選挙 資産家が両陣営に大口献金が行われ資金調達も盛ん

 前代未聞の出来事が相次いでいる米大統領選挙において、過去の大統領選挙と同様に米国の資産家など支援者からの献金が増えており、バイデン大統領、トランプ前大統領の両陣営に流れ込んで派手な選挙戦が繰り広げられている。

 13日に銃撃を受けたトランプ氏のもとには大手の投資顧問会社を率いる投資家やスタートアップ時に支援を受けてきた企業経営者などから多くの資金が集まっている。
 その筆頭は資産家イーロン・マスク氏でトランプ氏の選挙戦を支えるスーパー政治活動委員会(PAC)へ毎月4500万ドル(約71億3300万円)を献金すると約束した。

 バイデン氏は先月行われたトランプ氏との最初のTV討論会では呂律が回らず精彩を欠き、選挙戦からの撤退を求める声が出たにもかかわらず、6月27日の討論会から同月末までに自らの陣営と民主党のために3800万ドルを集めている。

 民主党の大口献金者はバイデン氏のために結集しているが、反トランプ政治への支援といった見方が主流だ。
 ヘッジファンドマネジャーのジョージ・ソロス氏は、バイデン氏を支援する主要スーパーPAC「フューチャー・フォワード」に討論会翌日に500万ドルを献金した。
 また、グーグルの元最高経営責任者(CEO)、エリック・シュミット氏や不動産デベロッパーのハーバート・サイモン氏も最近、バイデン陣営と民主党に大口献金を行っている。

 ただし動画配信サービス、米ネットフリックス
   リード・ヘイスティングス氏
のように、他の有力候補者が出ない限り献金を控えているという人も多く存在し、トランプ候補に対抗できる民主党の候補者との入れ替わりができれば、民主党支持者の献金は爆発的に増えることも予想される。

 当局への15日の届け出によれば、バイデン氏と民主党が集めた資金は4−6月期(第2四半期)に2億6300万ドルで、手元の資金は計2億4000万ドルという。
 6月ではバイデン氏が1億2700万ドルに対し、トランプ氏は1億1200万ドルと、大きな開きはなかった。

 トランプ氏と共和党全国委員会(RNC)が調達した資金は5月に3億3100万ドルだ。
 ただ、選挙と絡んだトランプ氏の裁判費用に用いられている弁護士費用が流れ出しているためか、手元の資金は明らかにしていない。
 トランプ陣営および共和党にはオンライン経由の献金のほか、日本の異次元の金融政策で低金利の資金の活用や日本企業等への株式の購入などを通して、最大の恩恵を受けているとも見られているブラックストーンのスティーブン・シュワルツマンCEOやソーシャル+キャピタル・パートナーシップのチャマス・パリハピティヤ氏も大口献金を行った。
  
   
posted by まねきねこ at 07:06 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY時間、金相場はトランプ前大統領が返り咲くとの見方を一部のトレーダーが強めていることを背景に買いが続き続伸

 NY時間、金スポット相場は米利下げ期待の高まりや、トランプ前大統領が返り咲くとの見方を一部のトレーダーが強めていることを背景に買いが続き続伸、過去最高値を更新した。

 金スポットは1オンス=2466.63ドルまで上昇し、5月下旬に付けた従来の高値を上回った。
 米国でインフレ減速の兆しが見られ、近く利下げが始まるとの思惑が台頭したことも買いを支えた。
 もともと、利息が付かない金投資にとって、高金利はマイナスに働く傾向があり、インフレヘッジとしての機能もあるが、インフレが過度でなければ売られやすい。

 今年はただ、中央銀行の大規模な購入や中国消費者の強い需要、地政学的な緊張による安全資産への逃避に支えられ、金相場は年初来で20%近く上昇している。
 また、上場投資信託(ETF)の金保有が最近増えていることも、上昇機運を後押ししている。

 ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は
   1オンス=2467.80ドル
と前日比+38.90ドル(1.6%)上げて引けた。

    
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケットの動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

吉利汽車(Geely Automobile) 中国の自動車製造企業

吉利汽車(Geely Automobile 吉利汽車控股有限公司) 
 吉利汽車控股有限公司(ジーリー、Geely Automobile Holdings Ltd、 吉利汽车控股)は、中国の自動車製造企業。
 浙江吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ、Zheijiang Geely Holding Group Co., Ltd.)傘下の大手自動車メーカー
 香港証券取引所に上場し、子会社に上海華普汽車を持つ。

 売上高 1,016.11億元(2021年)
 利益 47.2億元(2021年)
 従業員数 60000人(2023年)
 親会社 浙江吉利控股集団(41.2%) 

 1997年に自動車生産の為に設立された。
 2002年7月には上海吉利美嘉峰国際貿易股份有限公司 (Geely International Corporation) を設立し、翌2003年から自動車の輸出を開始した。
 2016年10月、新ブランド「LYNK & CO」を発足させた。
 2021年4月、Zeekrを立ち上げた。
 同年8月、同ブランドがインテル・キャピタル、CATL、ビリビリ、鴻商集団、博裕投資から出資を受けた。
 2022年10月31日には上場する計画を発表した。
  
    
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原油相場は売り傾向が継続

 ニューヨーク原油先物相場はドル上昇や需要減退の兆候が意識される中、アルゴリズム取引の売りが誘発され約3週間ぶりの大幅安となった。」

 ウェスト・テキサス・インターミディエートは1バレル=81ドルを割り込んで引けた。
 この日はドルが続伸し、ドル建てで取引される
   コモディティー(商品)の割高感
が増したことも売り圧力となった。
 WTI先物はここ1カ月にわたり、下値支持線となっている100日移動平均線を試す展開となっている。
   
 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前日比1.15ドル(1.4%)安の1バレル=80.76ドルで終了した。
 ロンドンICEの北海ブレント9月限は1.12ドル(1.3%)下落し83.73ドルで引けた。 
  
 
posted by まねきねこ at 06:34 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | マーケットの動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏の機密文書裁判で連邦地裁判事が起訴取り下げを指示

 フロリダ州の連邦地裁アイリーン・キャノン判事は15日、トランプ前大統領が機密文書を不適切に所持・管理していたとされる裁判で、捜査を率いたスミス特別検察官の任命を違憲だと判断し、起訴取り下げを指示した。

 キャノン判事が下した今回の判断でトランプ氏の刑事裁判4件のうち一つが消滅した。
 ホワイトハウス返り咲きを目指す同氏の運動に弾みが付く判決となった。
 米司法省はこの判断を不服として控訴することができるが、大統領選挙までに結論は出ない。

 スミス特別検察官はこの件とは別に、トランプ氏が2020年の選挙結果を覆そうと不法に共謀したとする起訴案件で、ワシントンの連邦裁判所での裁判を進めている。
 なお、このケースを担当する判事に、今回キャノン判事が下した判断は拘束力を持たない。
 
 公判はトランプ氏の
   免責範囲
を巡る双方の主張が折り合わず、開始のめどがついていない。
 ニューヨーク州では口止め料の不正処理を巡る裁判で有罪評決が出たが、量刑の言い渡しが延期されている。
 トランプ氏はジョージア州でも選挙結果を覆そうとした罪で起訴されている。
   
   
posted by まねきねこ at 06:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする