市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年09月29日

スーパー・マイクロの株価がWSJ紙が米司法省が調査と報道後に急落

 米国大手サーバーメーカーのスーパー・マイクロ・コンピューターの株価が一時13%下落した。
 空売り投資家ヒンデンブルグ・リサーチのリポートを受けて司法省が同社を調査していると、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が報じた。

 同紙は、この件に詳しい複数の関係者の話を引用している。

 なお、スーパー・マイクロ株は値動きが荒くなったため、売買が一時停止される場面もあった。
   
   
posted by まねきねこ at 03:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国の最新鋭原潜「周」級1番艦が5〜6月にが長江で沈没 習近平政権は事態隠蔽に奔走

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版 米紙)は9月26日、複数の米政府関係者の話として中国で就役前の
   最新鋭攻撃型原子力潜水艦「周」級の1番艦
が5月下旬から6月上旬の間に沈没していたと報じた。
 中国軍や地元当局は沈没が起きたことを隠蔽し、公表すらしていない。
 また、どのような経緯で沈没したかは不明であり、
   習近平政権
が米国に対抗するために進めている
   海軍増強計画
に大きな打撃となっているもようだと続けた。
 同紙によると、同原子力潜水艦は5月下旬に湖北省にある長江に面した造船所で航海に出る前の最終整備が行われていた。
 その後沈没したとみられ、6月上旬の米国の偵察衛星が撮影した写真から、大型のクレーンが現場に到着し、
   沈没した潜水艦
を川底から引き揚げている様子が確認されたという。
 米国政府では沈没時に核燃料を積んでいたかどうか把握していない。
 ただ、軍事専門家は積載していた可能性が高いとみている。
 また、中国当局が放射能汚染の有無を調べた形跡や死傷者について米政府は確認していないという。
 なお、同紙によれば、専門家は、航海前だったため放射能漏れの恐れは低いと語ったとのこと。

     
posted by まねきねこ at 00:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

中国政府が国内企業に「エヌビディア製AI半導体買わないように」との指示

 中国当局は人工知能(AI)半導体を巡り、中国国内の半導体業界を拡大させ、米国の制裁措置に対抗する取り組みの一環として、米国企業エヌビディア製ではなく中国産の製品を購入するよう国内企業への圧力を強めていることが、匿名を条件にこの事情に詳しい複数の関係者がメディアの取材で明かしたとの情報が市場に流れた。
 
 この関係者によれば、中国当局は国内企業に対し、エヌビディアの半導体「H20」の購入を控えるよう求めていると明かした。
 H20はAIモデルの開発と実行に利用される。
 なお、当局の指示は購入の全面禁止ではなく、指針の形にとどまっていると関係者らは語った。 
 中国としては自国のAIスタートアップ企業を不利にすることも、米国との緊張を高めることも回避したいと考えていると続けた。
 
 
ひとこと
 中国当局は自国のAIスタートアップ企業の技術情報が遮断されかねない措置は回避したいのだろう。元々中国企業の技術情報の多くが諜報機関等が介在した産業スパイによるものと、中国進出企業への圧力で技術や生産ノウハウを移転させてきた経緯がある。
 特定企業名を意図的にメディアに出して情報操作し、別の目的が隠されている可能性もある。
 
  
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョン・マローン(John C. Malone ) TCIを全米最大のケーブルテレビ会社へと発展させ、ケーブル王をも呼ばれた。

ジョン・マローン(John C. Malon)
   1941年3月7日生まれ
 米衆国のメディア関連企業
   リバティメディア
の会長。リバティ・グローバル、ディレクTVグループの会長も兼務している。
 また、2007年からMLB・アトランタ・ブレーブスのオーナーでもある。
 1963年エール大学卒業、1967年にはジョンズ・ホプキンス大学で博士号(工学博士)を取得した。
 ベル研究所、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどに勤務した。

 1973年にTCIの社長兼CEOに、1996年には会長に就任した。
 自らは議会の介入が煩い地域社会への売り込み合戦には距離を置き、同業他社をM&Aする一方で、買収により株式価値を上げた。
 最終的には、TCIを全米最大のケーブルテレビ
   MSO(Multiple System Operator、ケーブルテレビ統括会社)
に育て上げ、「ケーブル王」とも呼ばれた。
 TCIは1999年に520億ドルで
   AT&T
に買収されたが、TCIは自らの株式価値を高めることのみ熱心だった。
 このため、顧客満足度を満たせず悪評が高く、杜撰な管理体制と恐ろしく古い設備だけがAT&Tに残った。
 また、1990年には番組供給事業を統括する
   リバティメディア
を設立した。
 1999年のAT&TによるTCI買収の際にTCIの海外部門(2004年、リバティメディア・インターナショナルとしてスピンオフ、翌2005年にリバティメディア傘下のUnitedGlobalComと合併、リバティ・グローバルとなる)やメディア投資部門・TCI Ventures Groupを統合、2001年、AT&Tからスピンオフしている。

 マローンのメディア投資スタイルは、新興メディア事業者の立ち上げに出資し、成長したところで他のメディア企業に売却(または株式交換)したり、スピンオフによる株式公開で収益を上げることで知られる。
 前者の例としてはFOXスポーツネットやブラック・エンターテインメント・テレビジョン(BET、2000年バイアコムに売却)、テレムンド(2001年NBCに売却)がある。
 また、後者の例としてはディスカバリー・コミュニケーションズ(リバティメディアの持ち分をディスカバリー・ホールディングとしてスピンオフ、2008年、他の所有者の持ち分と統合し新たな持株会社・ディスカバリー・コミュニケーションズを設立)、リバティ・エンターテイメント(2009年11月ディレクTVグループと合併)などがある。

 しばしば窮地に陥ったメディア事業者に対して救済を兼ねた出資を行っている。
 有名なところでは、テッド・ターナーのターナー・ブロードキャスティング・システム(TBS、1996年タイム・ワーナーが買収)、QVCを追放されたバリー・ディラーにTCIが保有するホーム・ショッピング・ネットワーク(HSN)社の経営権を譲渡(現在のIAC/InteractiveCorpの前身)、破産直前だった衛星ラジオ・シリウスXMに対する出資などがある。

 日本では、住友商事との共同出資で1995年から1996年にかけて
   ジュピターテレコム
   ジュピター・プログラミング(現・SCメディアコムおよびJCOM メディア事業部門)
を設立、2004年には
   メディアッティ・コミュニケーションズ
に出資するなど、2005年段階で1000億円弱の投資を行っていた。
 一方、2007年には住商による
   SCメディアコム
の完全子会社化により、株式交換で1050億円相当の住商株式を取得した。
 2010年にはジュピターテレコム株式を
   KDDI
に3617億円で売却、日本市場から撤退した。
 2012年現在、220万エーカー(8万8000平方km or 880億平米)の土地を所有し、個人の土地所有者としては、最大の地主である。
 マローンは元来、ルパート・マードックの米国進出のカウンターパートといえる存在で、1996年にはリバティメディアとニューズ・コーポレーション(以下ニューズ社)との折半出資により
   「FOX/Liberty Network」
を設立した。
 また、リバティメディアが保有していたスポーツ専門チャンネル・Prime Sportsをベースとして、FOXスポーツネットを発足させた。
 1999年にはFOX/Libertyの持ち分を手放す代わり、株式交換により8%のニューズ社株式を取得した。
 2004年、リバティメディアはニューズ社株式を追加取得し、17%まで出資比率を引き上げた。
 しかし、この株式の取得がニューズ社の同意なく行われたため関係は冷却化した。
 ニューズ社はポイズンピルを発動したため、結局2006年12月、ニューズ社が保有するディレクTVグループ株式38.5%およびFOXスポーツネットのうち3局との交換で同意し、2008年2月交換完了した。

    
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

円はまた利回り格差トレードに戻る

 サクソ・マーケッツの為替戦略責任者
   チャル・チャナナ氏
は顧客向けリポートで、「これで円はまた利回り格差トレードに戻る」と指摘した。
 また、石破氏は「アジア版北大西洋条約機構(NATO)」を提唱したことがあるため、日本の防衛関連銘柄が大きな焦点になり得ると続けた。
  
   
posted by まねきねこ at 06:49 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 自民総裁選での石破氏勝利で日銀利上げ観測が再び耳目を集めるとの見方

 自民党が27日の総裁選挙で
   石破茂元幹事長
を新総裁に選出したことを受けて、円は急伸した。
 日本の国債先物は下落、日経平均先物も値下がりした。

 市場は高市早苗経済安全保障担当相の勝利を織り込んでいた。
 欧米国際資本の力最優先とも言える政策を展開しようとする発言が出ており、米国の軍産複合体制に過度に傾斜した思考が時々出て米国経済の基幹への資金提供を続けてきた安倍政権やそれ以前の小泉政権由来とも言える政策的な流れを踏襲しているような高市氏は今週、日本銀行の利上げを公にけん制しており、異次元の金融政策という愚かな金融政策で日本国民の保有してきた資産が円安に伴う輸入物価の上昇でモノの質や量の低下と、物流コストの上昇で大きく下落してしまった現状を追認する姿勢が見られ、日本国民の資産をすり減らしてきた円の下落と国際資本の日本企業への支配力を高める動きとも言える日経平均株価の上昇につながっていた。
 
 こうした流れの転換が石破茂元幹事長には新自民党総裁として期待したい。
 ただ、欧米国際資本の意のままに動いてきたマスコミからの攻撃は凄まじくなる可能性もあり注意が必要だろう。

   
posted by まねきねこ at 06:18 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米コア資本財受注が米国大統領選挙を控え投資が抑制されており、小幅な増加にとどまる

 8月の米耐久財受注統計で、資本財の受注は小幅な増加にとどまった。
 米国大統領選挙選挙や借り入れコストのさらなる低下を控え、企業が投資を抑制していることが示唆された。

 航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注(速報値)は前月比+0.2%の増加であった。
 なお、データはインフレ調整されていない。また、エコノミスト予想値は0.1%増であった。
 前月は0.2%減(従来発表値0.1%減)に下方修正された。

 耐久財受注全体は前月比横ばい、市場予想は2.6%減であった。
 前月は9.9%増(従来発表値9.8%増)に上方修正された。
 また、輸送機器を除く新規受注は0.5%増だった。

 耐久財統計で、月ごとの変動が大きい民間航空機の受注は7.5%減。前月は持ち直していた。
 ボーイングの受注は8月に22機。7月は72機だった。
 ボーイングの労働者によるストライキで同社工場では1週間余りにわたって操業停止が続いている。なお、同社の月次数値と政府データは必ずしも一致しない。
 
 多くの企業は長期的な投資になお意欲的だが、11月の大統領選や需要の先行きを巡る不透明感から、事業拡大計画に慎重になっている。
 今後数カ月は製造業生産に弾みがつかない可能性が示唆される。

 一方で、米金融当局が今月に0.5ポイントの利下げを実施したことで、資金調達コストは今後1年間に下がる公算が大きく、需要を押し上げると共に、企業に投資計画の実行を促す可能性がある。

 国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財の出荷は0.1%増加した。
 前月は0.4%減だった。

 別に発表された4−6月(第2四半期)の米実質国内総生産(GDP)確報値では、機器投資が前期比で年率10%近く増加した。
 個人消費も伸びて、実質GDPは前期比年率3.0%増となった。

  
posted by まねきねこ at 06:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スイス中銀がフラン高抑制で利下げするも、さらなる措置を警告した

 スイス国立銀行(中央銀行)は26日、3会合連続の0.25ポイント利下げを実施した。
 スイス・フラン高抑制のため必要であればさらなる措置を講じると警告した。

 金融市場にはスイス中銀が米当局に追随して0.5ポイント利下げを行うのではないかとの憶測もあった。
 しかし、当局者は安定したペースを維持し、政策金利は1%となった。
 ブルームバーグの調査に答えたエコノミスト大半の予測通りだった。

 退任するヨルダン総裁は決定後の記者会見で「本日金融緩和策を実施したのは、インフレ圧力の低下を考慮したものだ」と指摘し、「中期的な物価安定を確保するためには、今後数四半期のうちに政策金利のさらなる引き下げが必要になる可能性がある」と続けた。
 
  
posted by まねきねこ at 06:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FRB副議長 保険外預金の保護を視野ん、銀行流動性枠組みの調整を検討

 米連邦準備制度理事会(FRB)は
   保険対象外の預金
を保護する義務を含めた
   流動性枠組みの調整
を検討しているとの情報が市場に流れた。

 ニューヨーク地区連銀主催の
   年次米国債市場会議
に出席したバーFRB副議長は26日、連銀窓口貸出制度に「準備金と事前設定担保のプール」を設け、大手銀行が保険対象外預金のわずかな一部を基に直ちに提供できる流動性の最低額を維持することを義務付ける方向で、規制当局が検討していると述べた。

 バー副議長(銀行監督担当)によれば、政府による直接の保証を付けることなくそうした預金を保護することが求められる可能性がある。
 検討中の規制では
   連銀窓口貸出制度
をもっと銀行が利用しやすくすることも目指すという。

 「保険対象外の預金を持つ消費者が、必要な時にいつでも引き出せると安心することが極めて重要だ。大手銀行が引き出し要請に応じられるよう流動性を備えておくことを義務付ければ、そうした信頼感は高まるだろう」と述べたうえ「この義務は既存の流動性規制を補完するものになる」と続け、銀行のストレス資本バッファー要件に言及した。
 
 なお、バー副議長はコミュニティー銀行は対象外であるとし、規制当局は要件について「階層型アプローチ」を採用すると語った。
 連銀窓口貸出制度に設ける事前設定担保については、米国債と「連銀窓口で適格とされるあらゆる資産」が含まれるという。

 米金融当局および規制当局では、銀行がもっと気軽に連銀窓口貸出制度を利用できるようにしたいと考えている。
 金融に不測の事態が起きた場合に直ちに対応でき
   取り付け騒動
を引き起こさずに済むようにするのが狙いだ。
 一方の銀行は
   財務に問題
を抱えている、あるいは追い詰められていると投資家にみられることを嫌い、こうした制度の利用には消極的だ。
 制度の運用自体も円滑ではなく、時代遅れで負担が大きいと多くが批判しているが、投資家心理を和らげるものではなく、株式市場等で売り浴びせに合う可能性は排除できない。
  

posted by まねきねこ at 05:44 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アダムズNY市長を外国人から違法な献金で起訴、市長は職務継続を表明

 ニューヨークのアダムズ市長(64)が、連邦当局の捜査を経て賄賂・汚職の罪で起訴された。
 この起訴は25日夜すでに広く報じられていたが、26日に正式に発表された。
 訴状によれば、アダムズ被告は2021年の
   ニューヨーク市長選
で外国人から違法な献金などを受け取ったとされる。

 連邦検察当局は、アダムズ被告がニューヨーク市のブルックリン区長を務めていた約10年前から
   裕福な外国人実業家
や、少なくとも1人のトルコ政府高官から、豪華な外国旅行といった不適切な利益を受け取っていたとみている。
  
 25日に起訴のニュースが流れた後、アダムズ被告は26日の記者会見で、市長職を継続するつもりであり、起訴に対しては身の潔白を証明し法廷で闘うと表明した。
 
 同被告の弁護士は、独自調査の結果、
   違法行為の証拠
は見つからなかったと述べている。

   
posted by まねきねこ at 02:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月27日

米住宅ローン金利で、30年物が買い手の回帰を後押しし、3週連続で低下

 米国の30年物住宅ローン金利は3週連続で下がり、2年ぶりの低水準となった。
 住宅市場への買い手の回帰を後押しする。

 フレディマック(米連邦住宅貸付抵当公社)の26日発表によると、30年物ローン平均金利は6.08%。先週は6.09%だった。

 借り入れコストは過去6週間で5回目の低下となり、住宅市場では様子見姿勢から転じる買い手が増加している。
 中古住宅成約指数は8月に小幅ながら上昇し、住宅購入申請もここ数週間は増加傾向にある。
   
   
posted by まねきねこ at 22:20 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オルテガ家(Ortega family) インディテックスとその旗艦店ザラ(ZARA)の経営者一族

オルテガ家(Ortega family) 
 スペインの王朝一族で、世界で8番目に裕福な一族として知られる。
 一族の富の大部分はスペインのガリシア州アルテイショに本社を置くスペインの多国籍衣料品会社
   インディテックス
とその旗艦店ザラ(ZARA)、マッシモ・ドゥッティ、プル&ベア、オイショ、ウテルケ、ストラディバリウス、ザラホームなどのブランドから得られている。
 2022年7月現在、一族の推定純資産は1100億ドルである。
 一族の長である億万長者の
   アマンシオ・オルテガ(Amancio Ortega Gaona)
は、世界で12番目に裕福な人物である。
 
・アマンシオ・オルテガ(1936年生まれ)
  億万長者の実業家、インディテックスの会長、ザラの共同創設者、世界で6番目に裕福な人物
  かつては世界一の富豪だった。
・ロザリア・メラ(1944年 - 2013年)
  元億万長者のビジネスウーマン、起業家、ザラの共同創設者でアマンシオ・オルテガの元妻
  かつて世界で最も裕福な自力で成功した女性として知られる。
 ・サンドラ・オルテガ・メラ(1968年生まれ)
   アマンシオ・オルテガとロザリア・メラの娘
   億万長者の実業家、スペインで最も裕福な女性でパと結婚
    マルティーノ・ゴメス・オルテガ。
    アンティア・ゴメス・オルテガ
    ウシア・ゴメス・オルテガ
 ・マルコス・オルテガ・メラ(1971年生まれ)
   アマンシオ・オルテガとロザリア・メラの息子
・フローラ・ペレス・マルコテ(1952年生まれ)
  アマンシオ・オルテガ(2001年生まれ)の現在の妻
   マルタ・オルテガ・ペレス(1984年生まれ)
    オルテガとフローラ・ペレスの娘で、億万長者
     セルヒオ・アルバレス・モヤと離婚
     カルロス・トレッタ・エチェベリアと再婚
    アマンシオ・アルバレス・オルテガ
    マチルダ・トレッタ・オルテガ
  
    
posted by まねきねこ at 22:07 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国政府が2兆元の特別国債を今年発行計画(ロイター)

 ロイター通信は中国当局が今年、2兆元(約41兆3000億円)相当の特別国債を発行する計画だと報じた。
 経済を復活させるため、政府は
   緊急の景気刺激パッケージ
を打ち出している。

 ロイターがこの事情に詳しい関係者2人の話として報じたところによると、財政省は特別債を主に
   消費刺激を目的とした債券
   地方政府の債務問題対策を目的とした債券
に均等に分割する予定だとのこと。
 
 
ひとこと
 不動産業界の不況は地方の共産党政府の懐具合の悪化に繋がり、共産党中央への貢物も少なくなり、権力基盤や利権網が寸断されているためのカンフル剤的な動きであり、困窮した地方政府が暴力的に金を吐き出させようとする動きを抑制することが出来るかどうかだろう。
 消費刺激については、不動産価格の下落傾向が続いており、中国の経済規模から見れば砂漠に水をまく程度の効果にしかならないものの、権力を握った習近平が排除し続けてきた青同共などテクノクラートの協力があれば「呼び水」としての効果がみられるかもの話だろう。
 
  
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

先週の米新規失業保険申請件数(9月21日終了週)は4カ月ぶりの低水準

 先週の米新規失業保険申請件数(9月21日終了週)は
   21万8000件
と前週比ー4000件と減少し、4カ月ぶりの低水準となった。
 なお、前週は22万2000件(速報値21万9000件)に修正された。

 ブルームバーグ調査のエコノミスト予想22万3000件を下回った。
 このところ雇用鈍化でも減少傾向にもかかわらず、申請件数は減少傾向が続いている。
 また、失業保険の継続受給者数(9月14日終了週)は183万4000人に増加した。
 より変動の少ない失業保険申請の4週移動平均は、22万4750件に減少した。
 これは6月以来の低水準となった。

 失業率が上昇し、雇用創出ペースが鈍化しているにもかかわらず、失業保険申請件数はここ数カ月、低水準で推移している。
 エコノミストによれば、それは
   失業保険の受給資格のある労働者
が職を失っていないためだ。

 週間の申請件数は依然として低水準にあるが、今月に入り、複数の大企業が人員削減計画を発表、あるいは実行に移している。
 
 パラマウント・グローバルは24日に2回目のレイオフを実施した。
 また、ゼネラル・モーターズ(GM)は先週、カンザス州の組立工場で働く従業員の3分の2を2025年半ばまで一時解雇すると発表した。
 
 今後数カ月の間にレイオフが増加し、失業する米国人が増えれば、連邦公開市場委員会(FOMC)は現在の想定よりも速いペースでの利下げを検討する可能性がある。
  
 季節調整前の新規申請件数は5957件減の18万878件。テキサス州とニューヨーク州で減少が目立った。
 
   
posted by まねきねこ at 07:17 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シティとアポロがプライベートクレジット市場で250億ドル規模の提携

 米国の大手金融機関シティグループアポロ・グローバル・マネジメントが、急速に成長するプライベートクレジット市場で提携することが明らかになった。
 両社は、向こう5年間において
   250億ドル(約3兆6000億円)相当の案件
で協力することで合意した。

 経済情報会社ブルームバーグが確認した声明によると、シティとアポロは法人およびプライベートエクイティ(PE、未公開株)投資会社の顧客向けに
   資金調達を手配する独占的な提携
を締結した。
 この事業には
   ムバダラ・インベストメント
と、アポロの保険部門である
   アテネ
も参加するとし、当初は北米に注力する方針という。

 アポロのジム・ゼルター共同社長はメディとのインタビューで、銀行とプライベートクレジット会社の関係について触れ、「これが業界の進む道だ」と指摘。「シティは、いくつかのツールを備えた非常に活発なM&Aバンカーから、あらゆるツールをそろえた銀行へと変貌を遂げている」と明らかにした。

 シティアポロは将来的に、当初目標の250億ドルを上回る規模に提携を拡大し、対象地域を追加して事業の範囲を広げるオプションを保有していると続けた。
 ゼルター氏によると、このプロブラムは最初の1年間に50億ドルの債務取引を生み出すことを目指していると明かした。
  
 銀行とプライベートクレジット会社が提携する例は増えてきているが、シティアポロが掲げる目標は特に野心的なものとなっている。

 企業への融資においてライバル関係にあると長らく考えられてきた2つの業界の利益追求の流れも、このところ次第に収れんしつつある。
 銀行は、規制や自己資本比率要件への対応に苦慮する中で、バランスシートを圧迫することなく
   手数料収入を維持する方法
を模索している。
 一方で、低金利政策弟子上に流れ込んだ莫大な資金を背景に、記録的な資金を集めたプライベートクレジット会社は、利益を追求し
   資金の新たな振り向け先
を見つけるというプレッシャーにさらされている。

 シティは投資銀行業務の専門知識を生かして顧客間の
   新たな債務取引の仲介
を行い、手数料を得る一方でアポロとパートナーは資金を提供する構図だ。
  
    

posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラエル政府が米欧など提案の停戦を拒否し、レバノン攻撃は継続

 イスラエルのネタニヤフ首相はレバノンの
   ヒズボラ拠点に対する攻撃
を無期限に継続する意向を示し、米国とその同盟国による停戦確保への取り組みを拒否した。
  
 国連総会で演説を行うためニューヨークに到着したイスラエルの
   ネタニヤフ首相
は26日、イスラエルは目標を達成するまで空爆を続けると表明した。
 最も差し迫った目標はイスラエル北部市民の帰還だと説明し、それはヒズボラに越境攻撃をやめると約束させることができた場合のみ果たされる公算が大きいと主張した。

 これより前にイスラエルの
   カッツ外相
は、「停戦はない」とX(旧ツイッター)に投稿している。
 また、「テロ集団のヒズボラとは、勝利して北部市民が自宅に帰れるまで全力で戦闘を継続する」と主張した。ガラント国防相は「ヒズボラを不安定化させ、深手を負わせること」が軍の目的だと続けた。
  
 イスラエルの重要閣僚によるこれらの発言は、バイデン米大統領とマクロン仏大統領が中心となってまとめた3週間の停戦提案を拒否している。
  
 米国と欧州連合(EU)、サウジアラビアやカタールを含む中東の主要国は25日、イスラエルとレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラとの間での3週間の停戦を提案した。
 25日夜に公表された共同声明で各国は「国境の両側に住む民間人が安全に自宅に戻れるよう、外交的解決をまとめる時が来た」と主張し、イスラエルとレバノンの政府に対し、戦闘の一時停止を即時実施するよう呼び掛けた。

 各国はさらに、一時停戦となれば、ここ数カ月の取り組みを土台にして「レバノンとイスラエルの間で合意をまとめるためのあらゆる外交努力を全面的に支援する用意がある」との考えを示した。
 共同声明には、日本やドイツ、イタリア、アラブ首長国連邦(UAE)、カナダ、オーストラリアも署名した。

 オースティン米国防長官は26日、ロンドンで記者団に対し「全面的な戦争が再び起きれば、イスラエルとレバノンの双方にとって壊滅的になり得る」と述べ、「軍事的な解決ではなく外交的な解決が、両国の避難民を最終的に自宅に戻せる唯一の道だ」と続けた。
  
 イスラエル軍はレバノンに対し、4日連続で空爆を実施した。
 ベイルート近郊も攻撃対象とされた。
 23日以降の攻撃で、レバノンでは少なくとも50人の子供を含む600人余りが死亡し、南部から数万人が避難した。
  
 ヒズボラも初めてテルアビブを標的にするなどイスラエル北部に向け数百発のミサイルを発射して応戦した。
 こうした攻撃は双方に多くの犠牲者が出た2006年の戦闘以来のことで、最悪の衝突に発展している。
  
 イスラエル軍は26日のベイルート空爆で、ヒズボラの空挺部隊リーダーを殺害したと発表した。
 これが事実であれば
   ヒズボラ幹部の排除に
再び成功したことになる。
 なお、ヒズボラでは死亡を確認していない。
 ヒズボラはまた、提案停戦案に公の反応を示していない。

 レバノンのサラム経済・貿易相は26日、ブルームバーグテレビジョンのインタビューで、停戦案は「非常に真剣」なものだと述べた上で、今後数日間が重要になると指摘した。
 「ヒズボラ側からは過去24時間に多くの柔軟性が感じられる」と話した。
 一方、イスラエル国内の反応は総じて冷ややかで、野党指導者でさえも停戦案に消極的だ。

 これに先立ち事情に詳しい関係者は、米国のバイデン政権と同盟国が、イスラエルとヒズボラとの間で
   政治的解決を図る意図
で、イスラエル当局と協力していると述べていた。

 外秘情報だとして匿名を条件にメディアの取材で明かした同関係者によると、こうした取り組みの目標は
   大規模な戦争の勃発
を防ぐことと、避難を余儀なくされているイスラエル北部住民の帰還に向けた環境整備、パレスチナ自治区ガザでの停戦と人質交換に向けた努力の再活性化だという。 
 
 バイデン米大統領とマクロン仏大統領は声明で、今回の取り組みは「外交に成功のチャンスを与え、国境を越えたさらなるエスカレーションを回避する」ことが目的だと説明した。
 また、昨年10月7日以降、特にここ2週間の交戦は、「より広範囲にわたる紛争と民間人の被害を招く恐れがある」と続けた。
  
 イスラエルの放送局チャンネル12は、同国には独自の停戦条件があるが、それにヒズボラ指導者のナスララ師が合意する可能性は低いだろうとのイスラエル高官の話を報道した。
 
 一方、匿名を条件の明かした安全保障当局者はイスラエル軍のラジオ局に対し、ヒズボラに越境攻撃をやめさせる目標を達成するにはもう少し時間が必要だと語った。
   
   
ひとこと
 国連決議でパレスチナとイスラエルの領土の線引があるが、こうした案はすべて拒否した上、軍を展開して住民を追い出したのち入植者を占領した地域に配分し実効支配して領土を広げているのがイスラエルの政治であり、平和的な案など受け入れることなど元々ありえず、時間の浪費でしかない。安保理による経済制裁が必要だが、何も出来ない烏合の衆でしかない国連の限界だろう。
   

  
posted by まねきねこ at 06:45 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョン・ウォーノック(John Warnock) アドビシステムズ社の共同設立者

ジョン・エドワード・ウォーノック
        (John Edward Warnock)
   1940年10月6日 - 2023年8月19日
 米国のコンピュータ科学者、発明家、技術系実業家、慈善家
 1982年にチャールズ・ゲシュケと共にグラフィックスおよび出版ソフトウェア会社である
   アドビシステムズ社
を共同設立したことで最もよく知られている。
 ウォーノックは、アドビシステムズ社で最初の2年間社長を務めた。
 残りの16年間は会長兼CEOを務めた
 2001年にCEOを退任した後も、2017年までゲシュケと共にアドビ取締役会の共同議長を務めた。
 ウォーノックは、出版とビジュアルコミュニケーションの分野に革命をもたらしたグラフィックス、出版、ウェブ、電子文書技術の開発の先駆者であった。

 ウォーノックはユタ州ソルトレイクシティで育った。
 1958年にオリンパス高校を卒業する前に9年生で数学に不合格になった。
 ウォーノックはその後、ユタ大学で数学と哲学の理学士号、電気工学(コンピュータサイエンス)の博士号、科学の名誉学位を取得した。
 ユタ大学では、ベータシータパイフラタニティのガンマベータ支部の会員だった。

 ウォーノックはまた、アメリカ映画協会から名誉学位を授与された。
 ]彼は1965年に結婚し、妻のマーヴァ・M・ワーノックと共にサンフランシスコ湾岸地域に住んでいた。
 マーヴァはカリフォルニア州パロアルトのマーシュデザインの元パートナー兼グラフィックデザイナーであった。
 象徴的なアドビのロゴを作成しただけでなく、非営利団体のデザイナーとしても知られている。
 彼らには3人の子供がいる。
 
 ウォーノックは、Adobe System の初期のソフトウェア製品であるPostScript、Adob​​e Illustrator、PDF の創造的原動力として知られており、キャリアを通じて新製品の開発に携わり続けた。

 ウォーノックの最初の出版物であり修士論文の主題は、1964年に行有限行列のヤコブソン根号を解く定理の証明であった。
 この定理はもともと1956年に米国の数学者ネイサン・ヤコブソンによって提唱されたものである。

 1969 年の博士論文で、ウォーノックはコンピュータ グラフィックスにおける隠れ面の判定のためのウォーノック アルゴリズムを考案した。
 このアルゴリズムは、シーンを再帰的に細分化して、計算が簡単な領域が得られるまで処理した。
 複雑な画像をレンダリングするという問題を回避して解決する。
 シーンが計算できるほど単純な場合はレンダリングされるも、そうでない場合は小さな部分に分割して、このプロセスを繰り返した。

 ウォーノックは、この研究により「ユタ大学史上最短の博士論文を書いたという不名誉な称号」を得たと述べていまる。
 隠れ面の問題を解決するウォーノック アルゴリズムにより、ほとんどのコンピュータ レンダリングが線画のみであった時代に、コンピュータは立体オブジェクトをレンダリングできるようになり、1970 年にIvan Sutherlandの記事とともに Scientific American の表紙を飾った。

 1976年、ウォーノックがソルトレイクシティに拠点を置くコンピュータグラフィックス会社
   エバンス&サザーランド
で働いていたとき、 PostScript言語の概念が生まれた。
 ゲシュケと共にアドビを共同設立する前、ウォーノックは1978年に入社したゼロックスの
   パロアルト研究所(ゼロックスPARC )
でゲシュケと共に働いていた。

 あらゆるコンピュータとプリンタでの印刷を制御するためのInterPressグラフィックス言語を商品化するというアプローチについてゼロックスの経営陣を納得させることができなかった。
 このため、ウォーノックとゲシュケはゼロックスを退職して1982年にアドビを設立した。
 会社名は彼らの家の裏を流れるアドビクリークにちなんでアドビとした。

 ウォーノックらは最初にPARCから2人のコンピュータ科学者
   ビル・パクストン
   ダグ・ブロッツ
と2人のエレクトロニクス設計者
   トム・ボイントン
   ダン・パトナム
を雇った。
 彼らは新しい会社で、同様の技術であるPostScriptをゼロから開発し、1985年にAppleのLaserWriter向けに市場に投入した。
 Appleの共同設立者であるスティーブ・ジョブズは。「LaserWriterから最初のページが出てきたとき、私は驚きました...誰もこのようなものを見たことがありませんでした。私はこのページを手に持ち、『これを欲しがらない人がいるだろうか?』と言いました。その時、ジョンと同じように、私はこれが大きな影響を与えるだろうと分かりました。」と語っている。

 Adob​​eのPostScript技術により、高解像度のテキストや画像をコンピューターから印刷できるようになり、メディアに革命をもたらし、デスクトップパブリッシングを実現可能にした。

 1986年後半、ウォーノックは
   Adobe Illustrator
を発明した。
 これは、直線とベジェ曲線を使用して無限に拡大縮小可能なグラフィックを描画するコンピュータ描画プログラムである。
 彼は当初、グラフィックデザイナーである妻のマーヴァが行っていた多くの手作業を自動化するためにこれを開発した。
 Illustratorは1987年初頭にリリースされた。

 1991年の春、ウォーノックは「キャメロット」と呼ばれるシステムの概要を発表した。
 ポータブルドキュメントフォーマット(PDF)ファイルフォーマットを発明した。
 キャメロットの目標は、「あらゆるアプリケーションから文書を効果的にキャプチャし、これらの文書の電子版をどこにでも送信し、これらの文書をあらゆるマシンで表示および印刷できるようにする」ことであった。
 新しいPDFフォーマットは業界での普及が遅く、ウォーノック氏は「業界はそれを理解しなかった」と指摘した。

 Adobeの人気書体の一つであるWarnockは彼にちなんで名付けられた。
 ウォーノックは20件の特許を保有していた。
 アドビシステムズに加えて、彼はebrary、 Hiball、Knight-Ridder、Octavo Corporation、Netscape Communications、Salon Media Groupの取締役を務めていた。
 ウォーノックはサンノゼのテックイノベーション博物館の元会長であった。
 また、アメリカ映画協会、サンダンス映画祭、フォルジャーシェイクスピア図書館の評議員を務めた。
 ウォーノックの趣味は写真撮影、スキー、ウェブ開発、絵画、ハイキング、珍しい科学書の収集、歴史的なネイティブアメリカンの品々などであった。
 
 高等教育の強力な支持者であるウォーノック氏と妻のマーバ氏は、ユタ大学のコンピュータサイエンス、数学、美術の3つの大統領寄付講座を支援してきた。
 また、スタンフォード大学の医学研究の寄付講座も支援してきた。
 2003年、ウォーノック氏と妻は、ユタ大学に新しい工学部ビルの主な贈与として、アドビシステムズの株式20万株(570万ドル以上の価値)[ 34 ]を寄贈した。
 ジョン・E・ウォーノック氏とマーバ・M・ウォーノック工学部ビルは2007年に完成し、科学コンピューティングおよびイメージング研究所ユタ大学工学部学部長が入居している。

 ジョンとマーバ氏は、後発開発途上国での失明を食い止めるミッションでジェフリー・タビン氏が率いる白内障手術にも個人的に協力した。
 彼らは、ユタ州および世界中で予防可能な失明の治療を支援するモラン眼科センターに教授職を寄付した。
 ジョンは、 1995年から1999年までテックイノベーション博物館の創設会長も務めました。[ 2 ]
 ウォーノックは2023年8月19日、カリフォルニア州ロスアルトスで膵臓癌のため82歳で亡くなった。
   
   
posted by まねきねこ at 04:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

アドビが米国の11月と12月のホリデーシーズンにおける「オンライン支出は前年比+8.4%と予想

 米国では11月と12月、大幅な値引きとインフレ鈍化が寄与し、消費者によるオンライン支出が
   2408億ドル(約34兆6700億円)
に達する見通しだ。昨年のホリデーシーズンとの比較で8.4%増と、2021年以来の大幅な伸びとなるとアドビが予想した。

 この予想は、実店舗からウェブサイトやモバイルアプリへのシフトが継続していることを示唆しているものだ。
 そうした傾向は、電子商取引の
   アマゾン・ドット・コム
ウォルマートのような従来型店舗を運営する小売りチェーンも恩恵を受けると見込まれる。
 従来型の小売りチェーンも、このところはオンライン販売に力を入れていることも背景にある。

 米国では輸入物価の上昇などでインフレに苦しむ消費者の間では、買い物の際により低コストの選択肢を取る流れが続いている。 
 ただ、財布の紐が緩むホリデーシーズン中は、大幅値引きにより電気製品やスポーツ用品など価格が高めの商品の購入が促されるとアドビは予想した。

 た大幅値引きは、米国のオンラインショッピングにおける選択肢の増加を反映し多動きだ。
 「Temu」や「SHEIN」、「TikTok」といった中国関連スタートアップの台頭により、米小売企業は圧迫されてきた。
 
 
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

独VWが工場閉鎖と人員削減計画で労使交渉を開始するも難航の見通し

 欧州最大の自動車メーカー、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)と労働組合は25日、広範囲にわたる
   コスト削減計画
を巡って交渉を開始した。
 
 交渉の焦点は、ドイツ国内の工場を初めて閉鎖する可能性があるというVWの計画で、双方は長らくなかった高い緊張感に包まれている。
 これに先立ち、VWは今月初め、数十年続いていた雇用保障協定を打ち切った。
 金属産業労組(IGメタル)は計画に反対する姿勢を表明しており、数週間にわたって操業をまひさせるストライキも辞さない構えにある。

 同労組で交渉を主導する
   トルステン・グレーガー氏
は「工場閉鎖や大量解雇については、話し合いの余地はない」と述べた。
 VWが人員削減計画を断行する場合には、「何万人もの同僚が実力を行使して、会社を正しい道に戻すだろう」と強調した。

 この交渉は、オリバー・ブルーメ最高経営責任者(CEO)にとって、大きな試練となる。
 過去には労組と衝突した多くのCEOが失脚した。
 ブルーメ氏は、販売が低迷し、中国メーカーが欧州市場に攻勢をかける中で、ドイツのコストは高過ぎると警告してきた。
 VWは電気自動車(EV)で国産ブランドが優位を占めるアジアの主要市場でも、勢いを欠いている。

 初回の交渉が行われるハノーバーでは、集まった数百人の組合員の多くが旗を掲げ、笛を吹き鳴らした。
 双方の立場には依然として大きな隔たりがあり、IGメタルは工場労働者の7%の賃上げを要求している。
 労組のリーダーらは、米国でのVWの業績不振を含む経営陣の失態の影響を、従業員が受けるべきではないと主張している。

 VWの人員削減は、他の企業よりも実現が難しい。同社の監査役会は労働者代表が半数を占めており、20%の株式を保有する
   ニーダーザクセン州
は、労組寄りの姿勢を取ることが多い。
 ニーダーザクセン州首相で監査役会メンバーでもある
   シュテファン・ワイル氏
は、25日に州議会で「VWは今すぐに解決策を必要としている」と述べた。
 同社の競争力を高めることが、「長期的な経済的成功と、安定した雇用の基盤となる」と呼びかけた。
  
 VWと労組の猶予期間は12月1日に切れ、早ければ同日からストライキが始まる可能性もある。
  
  
posted by まねきねこ at 06:33 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米短期金利市場でロング手じまい利益確定と見られる過去最大規模の大口取引が行われたようだ。

 ニューヨーク時間午前9時38分に先物市場で過去最大規模の11万8000枚ほどが取引された。
 このブロックトレードがリンクされている
   担保付翌日物調達金利(SOFR)
は、その動向が目先の米金融政策と密接に連動している。
 
 年内の米利下げ見通しを後退させるアウトライトの取引ではなく、年初来高値に近づいたところでロングを手じまい利益を確定した動きだ。

 金利スワップ市場では年内合計75ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)前後の追加利下げを見込むトレーダーもおり、連邦公開市場委員会(FOMC)予測に示されたよりも積極的な緩和軌道を描いている。
  
    
posted by まねきねこ at 06:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする