市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年09月26日

ウェストドイチェ・ランデスバンク(Westdeutsche Landesbank AG 略称ウェストLB ) ドイツの州立銀行では3番目に大きな銀行だった。

ウェストドイチェ・ランデスバンク
    (Westdeutsche Landesbank AG 略称ウェストLB )
 デュッセルドルフに本拠を置くドイツの大手銀行
 主にドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州によって管理されていた。
 1969年に、ラインラントとヴェストファーレンの2つの前身銀行が合併して設立された。

 州立銀行として、ウェストLBの主な業務は、同地域のスパルカッセンに代わってホールセールバンキングを行うことであった。
 しかし、多くのリスクの高い活動に拡大したため、最終的には2000年代後半に再編および解体された。
 2012年6月30日現在、ウェストLBの残存業務は、旧ノンバンク企業である
   Portigon Financial Services AG
に移管されている。 

 ウェストLBの起源は、1818年にスウェーデン政府がナポレオン戦争中にスウェーデンとオランダ軍が与えた損害の賠償としてプロイセン のウェストファーレン州に16万ターレルを提供するという異例の取り組みに遡る。

 プロイセンの政治家カール・フォン・ヴィンケは、その金額をウェストファーレン州全体の財産として経済発展とインフラ整備に充てると宣言した。
 ウェストファーレン州銀行および支援基金(ウェストファーレン州銀行および支援基金)は、この目的のために1832年にミュンスターに設立され、史上初の州立銀行と呼ばれた。
 これをきっかけに、隣接するプロイセンのライン州にも同様の機関が設立された。
 1854年にケルンで設立され、1877年にデュッセルドルフに移転した
   ライン州立銀行
が設立された。

 この2つの州立銀行は、第一次世界大戦までラインラントおよびヴェストファーレンの産業の活発な発展に重要な役割を果たした。
 1890年にヴェストファーレン州立銀行、 1888年にライン州立銀行にそれぞれ改名された。 

 ラインプロヴィンツ州立銀行は 1920 年代に積極的なリスクテイクに取り組んだものの、1931年の
   欧州銀行危機
で失敗し、その業務は再編された。
 1935 年に新しく設立されたライン・ジロツェントラーレ・ウン・プロヴィンツィアル銀行に移管された。
 1969年に後者はヴェストファーレン州立銀行と合併して
   西ドイツ州立銀行
となった。
 
 この合併後の新銀行は 1969 年 1 月 1 日に設立され、解散したライン州立銀行と同じデュッセルドルフに本拠地を構えた。
 この銀行は、ドイツ金融界における「ビッグ 3」商業銀行
   ドイツ銀行
   ドレスデン銀行
   コメルツ銀行)
の支配に挑むことを野望としていた。
 狭い意味では、この野望は 1976 年にウェスト LB がドイツで 3 番目に大きい貸付機関になったことで成功した。
 同年、ウェスト LB は経営難に陥っていたヘッセン州立銀行の買収を試みたが失敗した。

 しかしながら、この新たな大手企業はすぐに論争に直面することになった。
 1973年には従業員による無許可の投機取引の結果、1億5000万ドル以上の為替差損を計上し、その後従業員らは解雇された。

 1977年12月、 1969年の設立時にWestLBのCEOとなった
   ルートヴィヒ・プーラン
は辞任の意向を発表したが、監査役会により重大な怠慢を理由に解雇された。
 1978年、プーランは物議を醸した投資家
   ヨーゼフ・シュミット
から受け取った46万5000ドルのコンサルティング料に関して、贈収賄、詐欺、不正行為の罪で告発された。

 プーランは、自身のコンサルティング契約の条件、同時にシュミットに同額の融資を行っていたこと、当時のシュミットの法的問題などについて、監査役会に適切に開示していなかったとされた。
 彼は後に、これらの容疑は
   政治的動機
によるものだと主張し、1981年にすべての容疑を晴らした。
 1980年度には利益が再び3分の2に落ち込み、プーランの後任である
   ヨハネス・フェリング
の辞任を求める声が上がり、結局1981年7月に辞任した。
 後任には、専門的な銀行業務の経験のないラインラント貯蓄銀行連盟の代表
   フリーデル・ノイバー
が就任 した。

 1982年半ば、ウェストLBは主にノルトライン=ヴェストファーレン州政府から
   11億2千万ドイツマルク
の新規資本を調達した。
 1980年代半ばまでに、ウェストLBは1986年の東京証券取引所での証券販売契約を含め、国際業務を拡大した。
 1988年5月、ウェストLBはスイスの子会社を通じて、他のドイツの大手銀行とともにソ連に大規模な融資を行っい、1917年の革命以来初めてモスクワが発行した外国債券を購入した。
 ヘッセン州立銀行を買収する新たな試みは1988年後半に再び失敗した。

 2001年1月、ウェストLBが銀行捜査官に対し、オフショア金融機関とウェストLBのトランスワールドグループの口座間で巨額の資金が移動していたことを通知した。
 その後、デュッセルドルフ検察官は、ウェストLB、コメルツ銀行、ドレスデン銀行、ドイツ銀行を経由して150億ドイツマルク(70億ドル)が移動していたことを明らかにした。

 2002年8月30日、WestLBは株式会社に転換され、その促進銀行業務は
   NRW.BANK
に移管された。
 2005年7月19日、いわゆる機関債務(Anstaltslast)および保証人債務(Gewährträgerhaftung)を含む地方自治体が提供する公的保証が廃止された。
 これらの変更により、ドイツで
   ブリュッセル・コンコルダンツ
として知られる欧州委員会との協定が実施され、WestLBと他の州立銀行は競争力のある商業業務に集中することになった。

 グループの総資産は2008年12月31日時点で2,881億ユーロ(2006年9月30日時点では2,921億ユーロ)で、ヨーロッパ11か国、南北アメリカ6か国、アジア6か国、オーストラリア、南アフリカで事業を展開、ニューヨーク、ロンドン、ルクセンブルク、東京、香港で重要な投資銀行業務を行っている。
 
 2008年2月、世界的な信用危機が進む中、WestLB はノルトライン ヴェストファーレン州と地元銀行グループから 50 億ユーロの保証を割り当てられた。
 同銀行は構造化信用への投資によるリスクを被っていたと報告された。
 2008年11月、ウェストLBの取締役会は
   国による融資保証
を取得し、ドイツ政府が特別に設立した救済基金から追加資本を調達する意向を発表した。
 また、ウェストLBを他の国営銀行と合併させる案や、ウェストLBの一部をドイツの国営銀行制度の中で再編する案もある。

 2009 年 5 月 10 日現在、WestLB の株主
 ・NRW.BANK(ノルトライン=ヴェストファーレン州も一部所有) 30.862% 
 ・Sparkassen- und Giroverband Rheinland 25.032% 
 ・スパルカッセンとジローバーバンド ヴェストファーレン リッペ 25.032% 
 ・ノルトライン=ヴェストファーレン州 17.766% 
 
 2009年11月、850億ドルの問題資産がWestLBからErste Abwicklungsanstalt(EAA)と呼ばれる清算機関(俗に「バッドバンク」とも呼ばれる)に移管された。
 2012 年 6 月 30 日をもって、WestLB のブランドは廃止された。
 残った会社は Portigon Financial Services AG の名称で引き続き運営されている。
 また、EAA とヘッセン州およびテューリンゲン州立銀行Helaba傘下の別の組織は、準破産の余波に対処し、旧 WestLB の主要機能を継続している。
 
     
posted by まねきねこ at 04:54 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国次期大統領選挙で民主党の候補ハリス氏が、2つの最新世論調査で勢い示すものの、激戦州ではなお接戦を予想

 22日に発表された2つの全米世論調査の結果では、いずれもハリス米副大統領がトランプ前大統領にリードしていることを示した。
 一部の州では期日前投票が既に始まっており、世論調査はハリス陣営の勢いを裏付ける内容となった。

 NBCニュースが登録有権者を対象に13日から17日にかけて実施した世論調査では、民主党候補ハリス氏の支持率は49%、共和党トランプ氏は44%となった。
 ただ、これは誤差の範囲内だとしている。

 15日にフロリダ州のゴルフ場で2度目の
   トランプ氏暗殺未遂事件
が起きた後である18−20日に実施されたCBSイプソスの世論調査では、ハリス氏の52%に対し、トランプ氏は48%だった。

 NBCの調査では、ハリス副大統領の好感度は、7月に大統領選出馬を表明する前と比較して16ポイント上昇した。
 当時、同氏を好意的に見ていると答えた有権者はわずか32%だった。
 その後、最新の調査では48%となった。

 NBCによれば、同局の世論調査でこれほど急上昇したのは、2001年9月11日の米同時多発テロ事件後の当時のブッシュ大統領(子)以来という。

 米大統領選の投票日は11月5日だが、バージニア、ミネソタ、サウスダコタの各州では既に期日前投票が始まっている。
 10月中にはさらに数州で始まる予定だ。

 大統領選は、限られた数の激戦州の結果に左右される可能性が高い。
 CBSは7つの主要激戦州の全てについて、同局の世論調査モデルで「五分五分」と評価している。
 このうちハリス氏は2州を除く全ての州で誤差の範囲内で優勢を保っている。
 両陣営は選挙戦の最後の6週間、鍵を握るこれら州の有権者に働き掛けようと努めている。

 激戦州の一つであるミシガン州のウィットマー知事(民主)は22日、CNNの番組「ステート・オブ・ザ・ユニオン」で、「ミシガンやペンシルベニア、ウィスコンシンといった州では接戦になることは明らかだ」と述べた。

 CBS調査で最大の関心事に経済を挙げた有権者の評価で、ハリス氏はトランプ氏との差を縮めた。これら有権者の間では、トランプ氏支持が53%、ハリス氏支持は47%。8月の調査ではトランプ氏56%、ハリス氏43%だった。経済分野はハリス氏の弱点の一つとされる。
   
   
posted by まねきねこ at 04:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

ケシェト12(Channel 12 ערוץ12) イスラエルの無料テレビチャンネル

ケシェト12(Channel 12 ערוץ12)
 イスラエルの無料テレビチャンネルであり
   ケシェトメディアグループ
が所有している。
 2017年11月1日に、廃止されるチャンネル2の代替となる2つのチャンネルのうちの1つとして開局した。

 イスラエルのチャンネル2は第二テレビ・ラジオ局によって運営されていた。
 ただ、番組制作はケシェット・メディア・グループとレシェットの2社が交代で担当していた。
 イスラエルの放送制度の多様性と競争を高めるための一連の改革の一環として、チャンネル2が閉鎖され、両社はそれぞれ独自の独立チャンネルを与えられた。
 ケシェット12は2017年11月1日にレシェット13とともに正式に開局した。
 番組は2つのチャンネルに分割された。

 イスラエル・テレビ・ニュース・カンパニーは両チャンネルにニュース番組を提供し続け、主要なゴールデンタイムのニュース速報は両チャンネルで同時放送された。
 なお、2019年1月16日にレシェット13とチャンネル10が合併してハハダショット12が設立された。

    
posted by まねきねこ at 23:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国関連資産の上げ加速?追加支援への期待で幅広く買われるが…

 中国当局が矢継ぎ早に打ち出した最新の景気刺激策を背景にアジア株のほか、鉄鉱石や銅などあらゆる資産の価格上昇が加速した。
 市場ではさらなる支援策が買いに拍車をかけるとの期待過多とも言えそうな見方が広がっている。
  
 中国人民銀行(中央銀行)の
   潘功勝総裁
は24日に数十年ぶりとなる
   大胆な政策パッケージ
を発表したことを受け、投資家は中国政府が財政措置で再び経済を活性化させるとの期待を高めている。
 こうした期待が実現すれば、世界市場に広がる
   リスクオンムード
はさらに強まる可能性が高い。

 中国市場は成長鈍化と長引く不動産危機によって長期にわたり低迷していた。
 ようやく持続可能な回復の幕開けに臨めるかもしれないとの確信が強まっている。
 一方で、これまでも同様の上昇はあったが、焦点がすぐに国内の経済問題に戻ったことで短命に終わったと指摘する声もあるため、楽観的な見方が慎重さによって抑えられている面も一部にはある。
 
 中国当局による最新の取り組みは、オーストラリア・ドル、ブラジル・レアル、タイ・バーツ、工業用金属など
   中国関連資産
に対する24時間にわたる買いを誘発させた。
 新興国株の指標は米国での大幅な追加利下げ期待もあって2年半ぶりの高値を付けた。
   
  
posted by まねきねこ at 20:54 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野村証が国債取引で相場操縦、監視委が課徴金2176万円を勧告

 証券取引等監視委員会は25日、自己資金による国債の先物取引で、金融商品取引法(相場操縦)に違反する不正行為があったとして、野村ホールディングス傘下の野村証券に課徴金納付を命じるよう金融庁に勧告したと発表した。
 なお、課徴金額は2176万円という。

 監視委の発表によると、野村証のトレーダーは2021年3月9日、大阪取引所上場の長期国債先物取引で、安値で買い取ることを目的に大量の売り注文を出し相場を変動させて第三者の売り注文を誘発し、自らが買い取った後に先に出した売り注文を全て取り消すなどした。
 
 高値で売り付ける際には逆の行為を行ったという。
 この際の大量の注文は「見せ玉」と言われる。
 野村証はこれらの売買で148万円の利益を得たとしている。

 国債の相場操縦を巡っては、18年に三菱UFJモルガン・スタンレー証券に対し、19年には米シティグループ傘下の金融機関に対して課徴金納付命令が出された。
 金融庁から処分を受ければ、国債取引の応札など関連業務に影響する可能性がある。

 監視委の担当者は、野村証の行為について、市場の公平性を保たなければならない立場にある証券会社にもかかわらず、信用を失墜させる重大な行為だと指摘した。
 証券各社に法令順守の徹底や、市場取引の適切な監視などを促した。

 財務省は18年、三菱モルガンについて、国債管理政策で重要な責任を果たす入札参加者に与える国債市場特別参加者(プライマリーディーラー)の資格を1カ月停止、19年にはシティグループ証券の同資格を同期間停止した。三菱モルガンは複数の社債の引受業務からも外された。

 野村HD株は読売新聞の先行報道を受け、一時前日比3.1%安まで売られたが、1.5%安の773円で25日の取引を終了した。  
   
 
ひとこと
 欧米の当局の措置と比べれば子供だましの如き大甘の少額であり、欧米であれば管理不足等なども問題視され100倍から1000倍高い懲罰となりかねないため、日本では企業の暴走行為が繰り返されている。 

  
posted by まねきねこ at 19:24 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボウマンFRB理事「慎重な」ペースでの利下げを主張

 連邦準備制度理事会(FRB)の
   ボウマン理事
は「慎重な」ペースでの利下げを主張した。
 インフレリスクは残っており、労働市場は著しく軟化しているわけではないと指摘した。
 同理事は先週のFOMCで唯一、50bpの利下げに反対票を投じている。
  
 なお、他のFRB当局者からは、インフレから雇用へと重点をシフトするべきだとの見解が相次いでいる。
  
 シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は前日、労働市場を守り経済を支えるには金利が「大幅に」に引き下げられなくてはならないとの見解を示していた。
    
     
posted by まねきねこ at 18:13 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国債は上昇

 米国債相場は消費者信頼感指数の発表後に上昇し、利回り曲線は強気の傾斜を描いた。
 金利スワップ市場では11月連邦公開市場委員会(FOMC)の予測織り込み具合がハト派にシフトし、50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)利下げの確率は50%と織り込まれた。

 利回りはこの日の最低水準付近。2年債入札が堅調だった後、短期債が長期債より好調を維持した。
 25日の5年債、26日の7年債に対する期待が高まった。

 将来の利下げを予測する材料として、27日に発表される8月の個人消費支出(PCE)と同コア価格指数に投資家の注目が集まっている。
  

 
posted by まねきねこ at 10:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国株式市場 S&Pは最高値、エヌビディアが急伸

 米国株式相場は24日、消費者信頼感指数が弱い内容となったものの、エヌビディアの大幅高に支えられプラス圏にとどまるなど小幅高で引けた。

 S&P500種株価指数は今年41回目の最高値を更新した。
 また、ダウ工業株30種平均も記録を更新した。
 ハイテク株の比重が高いナスダック100指数は0.5%上昇した。
 また、中国政府の景気刺激措置発表を受け、同国との経済的つながりが強い銘柄も買われた。

 消費者信頼感指数は2021年8月以来の大幅な落ち込みとなり、主要株価指数は朝方にいったん下落した。
 その後、エヌビディアのフアン最高経営責任者(CEO)が保有株の売却を終えたとの報道で約4%上昇し、指数を押し上げ反転した。

 個別銘柄では米司法省はデビットカードをビザが独占しているとして、反トラスト(独占禁止)法違反の疑いで民事提訴したことからビザが5.5%安となった。
 中国の景気刺激措置を受けて、エスティローダーなどの株価が上昇した。
 同社は売り上げの3分の1近くをアジアに依存している。

 米消費者信頼感指数は労働市場に関する警告のメッセージと受け止められた。
 リッチモンド地区連銀の製造業データも予想より弱い数字となった。

   
posted by まねきねこ at 08:02 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月24日

ステートストリート・グローバル・アドバイザーズ(State Street Global Advisors  SSGA) ステート・ストリート・コーポレーションの投資運用部門 運用資産 3.6兆 米ドル(2023年3月31日)

         (State Street Global Advisors  SSGA) 
 ステート・ストリート・コーポレーションの投資運用部門として1978年に設立された。
 2021年12月31日現在で約4.14兆ドル(米ドル)の運用資産を有する世界第4位の資産運用会社である。

 運用資産 3.6兆 米ドル(2023年3月31日)
 総資産 376億 米ドル(2023年3月31日)
 従業員数 2,500人以上
 
 同社は、世界中の政府、企業、基金、非営利団体、企業の財務担当者やCFO、資産運用会社、財務アドバイザー、その他の仲介業者向けに投資戦略を策定・管理することで金融顧客にサービスを提供している。
 SSGAは28か国で2,500人の従業員を雇用している。

 ステート・ストリート・コーポレーションの資産運用部門であるステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは、1978年にマサチューセッツ州ボストンで設立された。
 最初の3つの商品は、国内インデックスファンド、国際インデックスファンド(MSCI EAFE指数に基づく)、短期投資ファンドでした。
 1989年までに、この部門の運用資産は530億ドル(米ドル)に達した。

 1990年にステートストリートグローバルアドバイザーズがステートストリートバンクから独立した企業として設立され、世界展開を使命としました。
 最初はロンドン、1994年までにさらに10か所の海外拠点、1999年までに15か所の海外拠点に拡大した。
 SSGAは1993年にS&P 500 SPDR商品(ティッカー:NYSE Arca: SPY)を導入し、上場投資信託(ETF)として知られる投資手段を発明しました。
 これはアメリカ証券取引所で取引されています。
 SSGAはブラックロックバンガードに次ぐ世界第3位のETFマネージャーである。

 運用資産は 1994 年に 1,610 億ドル (米ドル) に増加し、1999 年までに 4 倍以上の 6,670 億ドルに増加した。
 2006 年時点で、運用資産の 3 分の 1 は米国外の投資家によるものである。
 2003年、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズのボストン事務所は、リンカーン・ストリート1番地に新しく完成したステート・ストリート・ファイナンシャル・センタービルに移転した。
 
 ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは2006年に初の海外不動産ETF(ティッカー:NYSE Arca: RWX)を立ち上げ、
米国の投資家に国際的な住宅・商業開発市場への容易なアクセスを提供した。
 2011年1月、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズはバンク・オブ・アイルランド・アセット・マネジメント(BIAM)の買収を完了した。
 この買収は2010年10月に約5,700万ユーロで初めて発表された。
 ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズのアイルランドでの事業は1996年に始まり、2010年までに「現地従業員2,000人以上」にまで成長した。
 
 ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは、「責任ある民間銃器産業のための原則」の署名者の1つであり、銃器メーカー、ディーラー、小売業者に銃の安全性を促進するよう求めている。
 
 2017年3月、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは、クリステン・ヴィスバル作の「恐れを知らぬ少女」の像を発注し、マンハッタンの金融街にあるウォール街の象徴であるチャージング・ブルの前に仮設置した。この像は、上級管理職に女性の割合が高い、性別の多様な企業で構成されたインデックスファンドの広告である。
 これをビジネス界における女性の奨励と見る人もいるが、一部の女性はこの像を「企業フェミニズム」であり、自らのフェミニストの原則に反すると批判した。
 
 SSGAは機関投資家向けにカスタマイズされた投資戦略を作成している。
 SSGAは混合ファンド(共通信託ファンドとも呼ばれます)を設立して顧客の資産を管理している。
 SSGAは、機関投資家向け商品に加えて、米国市場で46のETF投資商品を販売している(2007年3月現在)。
 ETFは、時価総額、投資スタイル、セクター、業界、商品に基づいて、国際および国内の指数を追跡する。
 ETF商品は、ベルギー、フランス、香港、シンガポールなど、世界の他の地域でもstreetTracksブランドで販売されている。

 SSGAには、投資タイプ別に分けられた26の投資信託商品があります。
 マネーマーケット、債券、株式、および多様化されたファンドオブファンズ(ライフスタイルファンドとも呼ばれる)。
 SSGAは、さまざまな市場で7社
   Asian Direct Capital Management
   GovernanceMetrics International (GMI)
   Innovest Strategic Value Advisors、Inc.
   Rexiter Capital Management Limited
   Shott Capital Management、LLC
   SSARIS Advisors、LLC
   The Tuckerman Group、LLC
   Wilton Asset Management、LLC
と提携し、顧客向けの現地投資戦略を作成している。
 
 2007年10月、複数の年金基金が、SSGAが管理する複数の債券ファンドの不適切な取り扱いを理由にステートストリート社を訴えた。
 2008年、ステートストリート銀行はトラスト社から債券ファンド投資をめぐって訴訟を起こされた。
 この訴訟は2010年に和解した。

 2009年4月、ステートストリートに対して、SSGAが短期流動性ファンド商品において、流動性が低く、レバレッジがかかったリスクの高い証券を選択したとして集団訴訟が提起された。
 2017年10月、SSGAは、女性とアフリカ系アメリカ人の従業員に低賃金を支払っていたという疑惑を解決するために、500万ドル以上の未払い賃金と利息を支払うことに同意した。


posted by まねきねこ at 21:27 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロスアトム(Rosatom   Росатом) 国営原子力公社ロスアトムとしても知られるロシアの国営企業

ロスアトム(Rosatom   Росатом)
 ロスアトム国営原子力公社、国営原子力公社ロスアトムとしても知られるロシアの国営企業
 モスクワに本社を置き、原子力エネルギー、原子力非エネルギー製品、ハイテク製品を専門として活動している。
 2007年に設立され、科学研究機関、核兵器施設、世界唯一の原子力砕氷船隊を含む350以上の企業で構成されている。

 収益 1兆2,074億ルーブル(2020年)
 総資産 4兆7,224億ルーブル(2020年)
 
 所有者 ロシア政府
 従業員数 276,100人 (2020年)
 
 ロシア最大の発電会社であり、215.746 TWhの電力を生産している。
 これは国の総電力生産量の20.28%に相当する。
 同社は海外の原子力発電所建設で第1位にランクされており、世界の原子力技術輸出の76%を占めている。
 2020年12月現在、12か国で35基の原子力発電所がさまざまな開発段階にある。

 ロスアトムは、機器の製造、核医学用同位体の生産、研究の実施、材料研究も行っている。
 また、スーパーコンピューターやソフトウェア、さまざまな核製品や非核製品も生産している。
 ロスアトムは、再生可能エネルギーと風力発電をさらに開発する予定でもある。
 ロシアではクルスク第2原子力発電所に2つの原子力発電所が建設中で、コラ原子力発電所にさらに2基の計画が発表されている。
 ロスアトムは世界市場シェア38%を誇り、2019年には世界の
   ウラン濃縮サービス(36%)
でトップとなり、世界の核燃料市場の16%を占めている。

 原子力エネルギーの利用と核物質の不拡散の分野におけるロシアの国際的義務を国家に代わって履行する権限を与えられている。
 ロスアトムは、 ITERやFAIRなどの大規模プロジェクトにも関与している。
 2021年2月現在、ロスアトムの総受注額は2,500億ドルに達した。
 2020年の企業報告書によると、同社の10年間の海外受注ポートフォリオは1,383億ドル、売上高は75億ドルに達した。
 新製品の10年間の受注ポートフォリオは1兆6,021億ルピー、売上高は2,611億ルピーに達した。
  
 ロスアトムの前身には、異なる任務を担うソ連およ​​びロシアの政府機関が関与している。
 1953年6月26日、閣僚会議は核兵器計画を担当する第一総局を中型機械製造省(MinSredMash)に改組した。
 同省は民間の原子力発電計画の開発を委託された。
 1989年、Minsredmashと原子力省は合併してソ連原子力工学産業省が発足した。

 ロシア連邦原子力省(ロシア語:Министерство по атомной е�ергии Российской Федерации、別名ミナトム(ロシア語:Минатом))は、ソ連の崩壊後、1992年1月29日にソ連原子力工業省のロシア部分の後継として設立された。
 新設された省は、28の発電ユニットを備えた9つの原子力発電所を含む、連邦部門の企業の約80%を引き継いだ。
 この名称で、同省は2004年3月9日に連邦原子力庁に改組されるまで存在した。

 2007年12月1日、ロシアの
   ウラジミール・プーチン大統領
は 連邦議会で採択された法律に署名し、連邦原子力庁を廃止し、その権限と資産を新設の
   国営原子力公社ロスアトム
に移管することとした。
 同年12月12日、同庁は国営企業となった。
 2015年の同社の収益は1260億ルーブルに達した。
 
 2000年から2015年の間、ロスアトムは「原子力発電所の建設、原子炉、燃料供給、廃炉、廃棄物に関する国際協定の約半数でサプライヤーだった」。
 ロシアは原子力外交を通じて様々な国と外交関係を結んでいる。
 2023年現在、54カ国と何らかの形の正式協定が結ばれているが、ロシアのウクライナ侵攻後、ロシア製原子力発電所の計画の一部は中止された。
 
 ロスアトムは2017年、再生可能エネルギー産業の急速なコスト削減が原子力発電に対する競争上の脅威になると考え、風力発電への投資を決定し、風力タービンの建設を開始した。
 ロスアトムはまた、原子力輸出の機会が枯渇しつつあることを懸念していた。
 10月、ロスアトムは、発電能力が過剰であることと、新規原子力発電所の電気料金が既存の発電所よりも高いことを理由に、ロシアでの新規原子力発電所の稼働開始を延期することを検討していると報じられた。

 ロシア政府は、20年間にわたって消費者からの支払いを増やすことで開発者に投資収益を保証する
   ドゴボル・ポストフキ・モシュノスティ(DPM)
と呼ばれる支援契約に基づく新規原子力発電所への支援を削減することを検討している。
 
 ウラン235の核分裂の副産物である
   ルテニウム
は、原子力監視施設では原子力事故の指標として使用されている。
 2017年10月、ルテニウム106の煙がヨーロッパ中の複数の研究所で検出された。
 ロスアトムは、原子力施設での漏洩や事故があったことを否定し、煙は再突入時に燃えた衛星によって発生したと示唆した。

 2019年の研究では、衛星仮説は否定された。
 複数の監視サイトからの空気サンプルデータを分析することにより、科学者は、煙の原因として最も可能性の高いのは、ルテニウムをセリウム144に加工する際に発生した火災または爆発であると判断した。
 ロスアトムは、漏洩や爆発があったことを否定し続けている。
 
 2017年6月28日、フィナンシャル・タイムズは、ロスアトムが
   「クレムリン管理下の企業」
としての役割を通じて
   疑惑の拡張主義的計画
に関して透明性を欠いていると批判した。
 2018年3月20日、ベローナ財団は、スーダンにおけるロスアトムの進捗状況に関する入手可能なデータが乏しいことに焦点を当て、この批判を強調した。

 2020年8月20日、ロスアトムはロシアの原子力産業75周年を迎えた。祝賀の一環として、ロスアトムはブランドイメージを一新するキャンペーン「ユナイテッド・ロスアトム」を開始し、原子力産業の子会社にロスアトムのメビウスの輪のロゴを使用させた。
 2020年、ロスアトムは2030年までに収益を3倍の4兆ルピーにするという目標を設定した。
 その40%は主に持続可能な技術に重点を置いた新しい事業分野から得られるようにする予定である。[
 2020年、ロスアトムは核医学、複合材料、風力エネルギー、水素、廃棄物管理、添加剤技術、水素製造など、100の新しい事業分野に進出することを意図した更新された戦略を承認した。
 
 2022年のロシアの侵攻後、ウクライナを支援する国々はロスアトムとその子会社に制裁を科した。
 2023年2月24日、イギリス外務・英連邦・開発省はロスアトムとその幹部に対する直接制裁を発表した。

 米国財務省対外資産管理局は、ロシアの炭素繊維供給業者に対する取り組みの一環として、大統領令14024に基づき、ロシアとチェコ共和国にあるロスアトムの炭素繊維生産子会社グループであるUMATEXに対して制裁を科した。
 民主主義防衛財団は、米国におけるロスアトムの全面禁止を勧告している。
 同財団は、ロスアトムが米国と欧州から得た総収入は2023年度に約20億ドルに上るとし、これは受け入れられないと考えている。
 欧州連合は、ロスアトムが大陸で持つ影響力のために、あえて同社に制裁を課そうとはしていない。
 欧州議会は2023年2月2日に制裁を求めた。

 2022年2月24日にロシア軍がウクライナの
   チェルノブイリ原子力発電所
を占領してから2日以内に、ロスアトムの従業員は発電所に不正にアクセスし、ウクライナの職員を脅迫し、発電所のマニュアル、手順書、その他の文書を要求した。

 2022年3月12日以降、ロシア軍がウクライナの
   ザポリージャ原子力発電所(ZNPP)
を占領すると、ロスアトムの従業員は発電所の所有者である
   エネルゴアトム
の許可なく立ち入り、基地を設置した。
 ロスアトムの技術者は、発電所の運営に関する文書とマニュアルを要求している。
 ロスアトムの広報担当者は、従業員は発電所の安全を確保するためにZNPPにいるのであり、管理やセキュリティには関与していないと主張した。

 2022年9月29日、国際原子力機関はウクライナ大使から、ロスアトムがZNPPにさらに多くの職員を派遣し、所有権をウクライナからロシアに変更し、原発の従業員にロスアトムでの就労を申請する期間を2週間与えたと伝えられた。
 西側メディアのブルームバーグによると、ロシアにZNPPの所有権を主張させるのは史上最大の核窃盗となるだろう。

 2023年7月に書かれた論文では、ロスアトムは15か国の78基の原子炉に燃料を供給しており、世界の核燃料市場の3分の1以上を占めていると書かれていた。
 競合企業としてカメコ、オラノ、コンバーダインが挙げられていた。
 
 2021年初頭の時点で、ロスアトムには様々な組織形態や法的形態の356社が含まれている。
 その中には、天然ウランの探査と生産、ウランの転換と濃縮、核燃料、電気と機器の生産、核燃料とガス遠心分離プラットフォームの新技術の開発などの企業など、原子力エネルギー、原子力工学、核燃料サイクルの組織で構成される原子力複合体の企業に属するものもある。

 その他は、風力エネルギー、複合材料、付加製造技術、核医学など、原子力以外の増加している新規事業に属するものである。
 ロシアの原子力産業の民間資産は、2020年12月時点で204の企業を統合するロスアトムの持ち株会社アトメルゴプロム内に集中している。
 
 ロスアトムの鉱業部門の持株会社は、ロシアのウラン鉱業資産を統合する
   JSCアトムレドメツォロト
がある。
 主要な子会社には、JSC キアグダと JSC ダルールがある。
 ウラニウム ワンは、ロスアトムの直轄で運営される独立した世界的な鉱業会社で、カザフスタン、米国、タンザニアに多様な資産ポートフォリオを持っている。

 ロスアトムの燃料部門を統括する
   JSC TVEL
は、世界の核燃料サイクルのフロントエンド市場における大手企業である。
 ロシアの原子力発電所および原子力砕氷船団向けの核燃料の唯一の供給業者である。
 主要な子会社には、ボフヴァル国立無機材料研究所、シベリア化学コンバイン、チェペツキー機械工場などがある。
 この部門の任務には、核燃料の製造、ウランの転換と濃縮、ガス遠心分離機の製造などが含まれる。

 ウラン濃縮はTVEL燃料会社の4つの工場で行われており、イルクーツク州アンガルスクのアンガルスク電気化学工場、クラスノヤルスク地方ゼレノゴルスクのゼレノゴルスク電気化学工場、スベルドロフスク州ノボロリスクのウラル電気化学工場、トムスク州セヴェルスクのシベリア化学工場である。
 ウランは、ウラン同位体を分離する高度なガス遠心分離技術を使用して濃縮される。
 劣化六フッ化ウランは、ゼレノゴルスク電気化学工場のW-ECPユニットで酸化物に変換される。
 核燃料はロスアトムの機械製造工場(JSC MSZ)とノボシビルスク化学濃縮工場(JSC NCCP)で生産されている。
 これらの工場では、ロシアの発電・研究炉の全モデル、多くの外国の発電・研究炉モデル、およびロシアの船舶発電施設向けに、 UO2ベースの(濃縮された新鮮なウランと再処理されたウラン)核燃料を生産している。

 VVERおよびPWR原子炉用の事故耐性燃料の開発は現在、試験段階に入っている。
 高速ナトリウム原子炉用の
   MOX燃料
は鉱業化学コンビナートで生産され、ウラン・プルトニウム混合燃料は現在建設中のシベリア化学工場で生産される。
 ウラン・プルトニウム燃料REMIX(再生混合物)はVVER原子炉用に試験され、その商業生産は鉱業化学コンビナートで行われる予定である。

 使用済み核燃料の再処理は、マヤック生産協会のRT-1工場で行われている。
 この工場では現在、発電用原子炉(BN-350、VVER-440、BN-600、RBMK-1000、VVER-1000、BN-MOX)、ロシアおよび外国の科学センターの研究用原子炉、潜水艦および水上艦隊の輸送発電所の原子炉からの使用済み核燃料(さまざまな組成)を処理している
  
 ロシアの原子力発電所のすべてを運営しているのは管理会社ロスエネルゴアトムである。
 国営企業ロスアトムの電力部門を代表している。
 2021年4月現在、ロシアでは11カ所の原子力発電所(38基)が稼働しており、総発電容量は30.5GWで、ロシアの全電力生産量の約20.28%を生産している。 

 2008年以来、ロスアトムの組織には、5隻の原子力砕氷船、コンテナ船、4隻のサービス船を擁する世界最大のロシア原子力砕氷船艦隊が含まれている。
 その任務には、北極海航路の航行や氷上での救助活動などがある。
 艦隊の運用と保守は、ムルマンスクに拠点を置くロスアトムフロットとしても知られるFSUEアトムフロートによって行われている。 

 ロスアトムの最高執行機関は、会長を含む9人で構成される監査役会で、2005年以来、取締役会はセルゲイ・キリエンコ会長 が率いている。 
   
  
posted by まねきねこ at 19:54 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ユーロ圏に「明白な弱さ」の兆し

 ロイズのストラテジスト
   サム・ヒル氏
らのチームでは「ECBの利下げ可能性を巡る話題は、容易には消えなさそうだ」と顧客向けリポートで指摘し、ユーロ圏に「明白な弱さ」の兆しがあるとの見解を示した。

  
posted by まねきねこ at 19:20 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金取引相場は短期的には値動きが多少荒くなる

 パーマネント・ポートフォリオ・ファミリー・オブ・ファンズ
   マイケル・クジノ社長
は、商品取引市場における金取引相場は短期的には値動きが多少荒くなるものの、これらの強気要因によって、長期的には上昇トレンドが続くとみている。  
  
  
posted by まねきねこ at 18:13 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原油供給過多にもかかわらず、『OPECプラス』が供給を拡大する計画

 バンク・オブ・アメリカ(BofA)のアナリスト
   フランシスコ・ブランチ氏
らのチームでは顧客向けリポートで「原油供給過多にもかかわらず、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成される『OPECプラス』が供給を拡大する計画であることから、エネルギー市場のセンチメントは非常に弱気に傾いている」と指摘した。

  
posted by まねきねこ at 18:11 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウニクレディトは米英2行が手助けし周到に準備、コメルツ株を追加取得

 イタリアの銀行、ウニクレディトは、英銀バークレイズバンク・オブ・アメリカ(BofA)の手助けを得て、以前から周到に独コメルツ銀行の株式追加取得を準備していた。
 欧州金融界を揺るがした今回の動きに対し、ドイツ政府は強く反発した。 
   
 この事情に詳しい関係者が非公開情報を話しているとして匿名を条件にメディアの取材で明かしたた内容が市場に流れた。
 この情報では、ドイツ政府は今月に入りコメルツ銀の持ち株を一部手放したが、バークレイズはその数週間前にウニクレディト向けにコメルツ銀行株に絡むデリバティブ(金融派生商品)をアレンジしたという。
 また、ウニクレディトはその後、バークレイズとBofAの支援を得て、コメルツ銀の持ち株比率を事実上、現在の約21%程度まで引き上げたという。

 ウニクレディトは約2週間前にドイツ政府が売却したコメルツ銀の4.5%株を全て買い上げた。
 この時既にウニクレディトは、デリバティブを含む公開市場での取引を通じてコメルツ銀行株4.5%を保有していた。
 23日発表した声明でウニクレディトは、コメルツ銀の持ち株を21%に引き上げるために金融取引を活用したことを明らかにした。

 ドイツ政府はこのアプローチに対して、反対の立場を明確にしている。
 シュルツ首相は23日、「これは適切な行動ではない」と批判した。

 ウニクレディトは声明で、「デリバティブ取引の現物決済」が行われれば、コメルツ銀株を正式に追加取得し、同行の筆頭株主となる。
 しかし、「必要な承認が得られない限り、その決済は行われない可能性がある」と説明した。
 ウニクレディトは持ち株比率を最大で29.9%まで引き上げることについて欧州中央銀行(ECB)の承認を求めている。
    
ひとこと
 国際資本が協力して、異次元の金融政策で円安で安価になっている莫大な内部留保資金を蓄え、海外にも多くの資産を薄価で算出している日本企業の株式を買い進めており、円高に切り替えさせて吊し上げ、企業資産を吐き出させる動きが強まることだろう。
   

posted by まねきねこ at 14:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミネアポリス地区連銀総裁は年内さらに0.5ポイントの米利下げを支持

   カシュカリ総裁
は23日、年内残る2回の連邦公開市場委員会(FOMC)では、各会合0.25ポイントずつの利下げを見込んでいると述べた。

 米CNBCで「50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の引き下げ後でも依然としてネットでタイトなポジションにあるので、最初の一歩を通常より大きくすることに違和感はなかった」と説明し、「データが大きく変わらない限り、今後は恐らく、より小さなステップになると予想している」と続けた。

 カシュカリ総裁はまた、11月と12月の会合での0.25ポイントずつの引き下げは「妥当な出発点」だと述べた。

 CNBCでの発言は、同日先にミネアポリス連銀のウェブサイトに掲載された自身の論文を詳述した形だ。
 この論文で総裁は、先週のFOMCで0.5ポイントの大幅利下げを自身が支持したと説明し、追加利下げについての見解を記した。

 また、インフレ率は著しく低下しており、米当局が目指す2%に迫っていると指摘し、労働市場では弱さの兆しが見られ始めていると続けた。

 「リスクバランスは、高インフレから労働市場のさらなる軟化の恐れへとシフトしている。これがフェデラルファンド(FF)金利引き下げを正当化する」と論じた。

 同氏は今年のFOMCで議決権を有していないが、金融政策協議には参加している。
  
 先週公表されたFOMC当局者の経済予測の中央値では、年内残り2回の会合でさらに0.5ポイントの利下げが示された。
  
 
posted by まねきねこ at 12:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

KKRとブラックストーンは日本のPE事業に「大きな伸びしろ」があると認識

 米国の投資会社大手KKRブラックストーンの経営トップは、日本のプライベートエクイティー(PE、未公開株)はまだ黎明期にあり、大いに伸びしろがあるとの認識を示した。

 KKRのジョー・ベイ共同最高経営責任者(CEO)は23日、ブルームバーグがニューヨークで主催した
   岸田文雄首相
との公開討論で「近頃の投資家にとって日本は必須の投資先だ」と発言した。
 KKRでは米国に次ぐ資本の振り向け先が日本だと述べた。

 ディールメーカーが銀行主導に代わる資金調達手段を見いだすのに伴い、日本への投資は活気を増すだろうと続けた。

 また、ブラックストーンのジョン・グレイ社長は日本の
   金融開国
が同社の投資を呼び込んでいると指摘した。
 米国や欧州に比べれば
   投資環境がさほど混み合っていないこと
も魅力だと続けた。
 ブラックストーンは向こう3年で日本の不動産と企業に約200億ドル(約2兆8700億円)を投資する見通しだと述べた。
 これは同社にとって「顕著」な動きであり、日本の開放政策を反映しているという。

 公開討論で岸田首相の隣に座ったKKRのベイ氏は、
   市場改革の継続
が日本への投資熱を長期に維持するとの見方を示した。
 PE企業が日本との関係を深化させる一つの方法として、日本の保険会社との提携を挙げた。

 日本には
   13兆ドル相当の預金と年金残高
があり、保有者が受け取るリターンは低いとベイ氏は指摘した。
 このマネーが他の投資に向けられる可能性は、資産運用業界にとってはチャンスだと述べた。

 日本は米国に次ぐ世界2位の年金市場であり、KKRはすでに複数の日本の保険会社と提携している。
  
 
ひとこと
 日本の年金を含めた金融資産が1600兆円が円安に伴う輸入物価の上昇で海外に流出してしまっている。
 異次元の金融政策からの転換時期を逸した日銀の失政や、成金のごとく途上国に金をばらまき続けてきた安倍政権から岸田政権の内政面の政策の悪さを背景に欧米国際資本の草刈り場となっている日本の株式市場の惨状を、間抜けずらして拝聴する岸田首相は欧米国際資本にとっては「金を巻き上げる鴨」そのものといったものでしかない醜態を晒してしまっている。
 
 円高時に海外に生産設備を移した自動車産業などの日本企業は利益を設備投資に回し国庫への支出を減らしたが、円安に置いて莫大な利益がこうした設備の固定資産の増加となっているが、その利益に対する課税が別法人として設立したこともあり国庫への支払いが薄利の算定のまま放置し支払われてすらいないところが多い。
 カジの切り替えで円高になれば、再び日本国内から資金が海外に流出するマッチポンプ状態に陥り、国債の償還に消費税の引き上げを財政健全化と称してマスコミを使って家計との比較を持ち出し、世論を誘導する愚かな動きを強めてくるシナリオだろう。
 いつまでも国際資本の言いなりで長期政権を目論む愚かな政治家が首相となり「間抜けた政策」を推し進めてばかりだ。
 
 コロナワクチンの購入でも、人種間で効果の差が大きく、欧米の基準をそのまま黄色人に適応した。抗生物質の使用が欧米の医療機関との比較で恐ろしく高い状況や使用者のがんの発生率や痴呆症の進行などにも注目すべきだろう。
 そもそも、最近のTVなどで欧米の医薬品メーカーが帯状疱疹等に関するワクチン接種などの宣伝が増えており、医療機関への予防的(?)ワクチン接種を誘導するような情報が広がっている。
 新型コロナワクチンの接種で自然治癒力や抵抗力が大きく低下している可能性やコロナワクチン接種者が繰り返しコロナに感染するなどの事例もあり、追跡調査や結果等を日本のマスク味が報道することは欧米で問題視されて報道されているのとは異なり稀有となっている状況にも違和感が漂っている。
  

posted by まねきねこ at 11:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国当局がSKハイニックス株の売り注文巡りモルガンSを調査

 韓国の金融監督当局は、米国銀行大手のモルガン・スタンレーのアナリストが半導体メーカー、SKハイニックスの投資判断を引き下げる前に、同行でSKハイニックス株の売り注文が執行されていたことについて調査している。
 グローバル銀行やヘッジファンドに対する同国の監視が強化されていることが新たに示唆された。

 韓国金融監督院(FSS)はモルガン・スタンレーのソウル支店に対し書類提出を求めたとFSSの報道官が明らかにした。
 SKハイニックス株の投資判断を引き下げた9月15日付のリポートに関し、同行が規制を順守しているかどうかを調べるためだという。

 同報道官によると、韓国の「資本市場法」では
   非公開情報に基づくインサイダー取引
を防止するため、市場分析の公表後24時間にわたり分析提供者が対象の金融商品を取引することが禁じられている。
  
 韓国の聯合ニュースによれば、モルガン・スタンレーのソウル支店で13日、SKハイニックス株について
   前日の約3倍に当たる約101万株の売り注文
が締結された。
 同行のアナリストはその2日後、SKハイニックスの投資判断を「オーバーウエート」から「アンダーウエート」に、目標株価を26万ウォンから12万ウォンに引き下げた。

 アナリストは顧客向けリポートで、「メモリの状況が悪化し始めている」として、「投資家はサムスン電子の質の高い製品や価値重視のエンドマーケットに目を向けるべきだ」との見方を示した。

 連休明け19日の韓国市場で、SKハイニックス株は一時11%余り下落した後、6.1%安で終了した。
 連休前の最後の取引は13日だった。

 
posted by まねきねこ at 09:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY原油先物相場は続落

 ニューヨーク原油先物相場は続落した。
 燃料需要の見通しが弱く、イランとイスラエルの
   紛争が沈静化する可能性
も意識され、売りが優勢になった。

 イスラエル軍と親イラン民兵組織ヒズボラがロケット砲を撃ち合う状況が数日続いている。
 イランのペゼシュキアン大統領は23日、イスラエル側にイランと同じレベルのコミットメントが見られる場合には、イスラエルとの緊張を緩和する用意があると述べた。
 この発言により、紛争が悪化し世界の原油生産量の約3分の1を担う中東地域の生産が脅かされるとの懸念が和らいだ。

 石油輸入で世界首位の中国では、利下げに加え、主要な金融規制当局のトップ3人が会見で経済について説明する計画を公表した。
 これを受け、当局が成長回復に向けた取り組みを強化する準備を進めているとの観測が高まっている。
 
 ミシシッピ州からフロリダ州にかけた米国のメキシコ湾岸には、今週末までにハリケーンが襲来する危険性がある。
 悪天候に先立ち、シェルはメキシコ湾のアポマトックスとストーンズの石油施設を閉鎖する準備を進めている。

 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は
   1バレル=70.37ドル
と前日比ー63セント安(0.9%)で終了した。
 ロンドンICEの北海ブレント11月限は0.8%安の73.90ドルで引けた。 

   
posted by まねきねこ at 08:12 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外国為替取引市場ではドル指数がほぼ変わらず

 NY時間、外国為替取引市場ではドル指数がほぼ変わらずで引けた。
 FRBから金利見通しに関する当局者発言が相次いだ。
 円は対ドルで小幅上昇した。
 主要10通貨ではフランスとドイツの購買担当者指数(PMI)統計が弱かったため、ユーロの下げが目立った。

 ブルームバーグ・ドル・スポット指数は先週まで週間ベースで3週連続安だった。
 アトランタ地区連銀総裁ミネアポリス地区連銀総裁シカゴ地区連銀総裁の発言が注目された。

  
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PCE価格指数に注目米国金融当局のボ利下げの正しさを裏付けか?

 米連邦準備制度理事会(FRB)が重視する物価指標と消費者需要の現状は、積極的な0.5ポイント利下げと、パウエルFRB議長の
   経済は依然として堅調
との見解の正しさを裏付ける見通しだ。

 27日発表の8月の米国個人消費支出(PCE)価格指数は前月比0.1%上昇、前年同月比2.3%上昇したと見込まれている。
 前年比は2021年序盤以来の低い伸びで、FRBのインフレ目標2%を若干上回る水準だ。
  
 前年同月比でのインフレ鈍化は、エネルギー価格下落や食品価格の弱含みを反映していることになりそうだ。
 食品と燃料を除くPCEコア価格指数は3カ月連続の前月比0.2%上昇が予想されている。

 年初からのインフレ圧力低下により、当局者らは18日に0.5ポイントの利下げを実施するのに十分な自信を得た。
 また、雇用市場の悪化を回避するため約4年ぶりに政策転換に踏み切った。

 今後数日にはFRBのボーマン理事、クーグラー理事、クック理事、アトランタ連銀のボスティック総裁、シカゴ連銀のグールズビー総裁らが発言する予定で注目が集まっている。

 また、27日には8月の個人所得・支出のデータも発表される。
 エコノミストは家計支出のさらなる堅調な伸びを予想している。

 経済協力開発機構(OECD)は25日に新たな経済予測を発表する予定だ。
 スイスとスウェーデンの中央銀行は利下げの可能性があり、オーストラリア準備銀行(中銀)は据え置きの見込み。

 なお、日本では27日に東京都区部消費者物価指数が発表される。
 日本銀行の目標である2%を上回る上昇が予想されている。

 欧州ではスイスやスウェーデンの政策金利のほか、ドイツのIfo経済研究所の景況感指数が24日に発表され、
 欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのナーゲル・ドイツ連邦銀行総裁が同日に講演する。

 27日にはフランスとスペインの9月インフレ率が発表され、翌週のユーロ圏全体の結果を占うものとして注目される。
  
   
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする