市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年09月20日

イスラエルがレバノン南部を空爆 対ヒズボラ戦争で「新たな段階まで引き上げ中東における戦闘地域を拡大させた。

 イスラエルは19日、レバノン南部全域で大規模な空爆を実施し、この地域における親イラン民兵組織ヒズボラに対する「新たな段階」の戦争を宣言した。

 イスラエル国防軍は、ヒズボラが「近い将来」攻撃を開始する可能性のある100の拠点を攻撃したと発表した。
 レバノンの国営メディアは、4地域に対して52回の空爆が行われたと伝えた。
 現時点で死傷者の報告はない。
  
   
posted by まねきねこ at 19:46 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EUがロシア中銀資産担保にウクライナへ350億ユーロ融資を計画(FT)

 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は、欧州連合(EU)が、制裁によって凍結した
   ロシア中銀の資産がもたらす利益
を担保に、ウクライナ向けに350億ユーロ(約5兆6000億円)の融資を計画していると報じた。

 EUの執行機関・欧州委員会
   フォンデアライエン委員長
が20日にキーウを訪問し、発表する予定だ。
 この融資は、主要7カ国(G7)が計画する500億ドル(約7兆1900億円)規模のウクライナ支援だの一部となる。
  
   
posted by まねきねこ at 19:26 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米住宅ローン金利の低下継続し市場に楽観が広がり、30年物は6.09%

 米国の住宅ローン金利は低下が続き、2023年2月初旬以来の低水準となった。

 フレディマック(米連邦住宅貸付抵当公社)の19日の発表によると、30年物固定住宅ローン平均金利は6.09%。先週は6.2%だった。

 米連邦公開市場委員会(FOMC)が利下げに動くとの見方を背景に、借り入れコストはここ数週間に大幅に低下してきた。FOMCは18日に0.5ポイントの利下げを発表。経済を支えるため、今後さらなる利下げに動く考えも示唆した。ただ、利下げ期待は以前から住宅ローン金利に織り込まれていたことから、今回の決定の住宅市場への即時の影響は最小限にとどまる見通しだ。

 それでも、多くのブローカーや住宅市場の専門家は楽観する根拠はあるとみており、ローン金利が今後さらに下がることを期待している。そうなれば、在庫不足に陥っていた市場により多くの買い手と売り手を呼び込むことにつながる。
  
 
☆ 続きを読む ...              🐱
posted by まねきねこ at 19:16 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナイキが引退したベテランのヒル氏を次期CEOに起用したことを受け株が急伸

 スポーツ用品メーカーの米国の
   ナイキ
は19日、ジョン・ドナホー最高経営責任者(CEO)の後任に
   エリオット・ヒル氏
を起用すると発表した。

 長年、同社幹部を務めたヒル氏はコンシューマー・マーケットプレイス担当社長を最後に2020年に引退していた。
 ドナホー氏は10月13日付でCEOを退くが、来年1月31日までアドバイザーとして社にとどまる。

 販売鈍化に苦しむナイキは全従業員の2%が影響を受ける人員削減など
   20億ドル(約2850億円)規模
のコスト削減を進めている。

 マーク・パーカー会長は同社の声明で、個人的に私はヒル氏と30年余り一緒に働いてきたと述べ、ヒル氏とその経営幹部が好機を捉えられるよう支えていくつもりであり、楽しみにしていると続けた。

 19日の米株式市場時間外取引でナイキ株は一時10%高を付けた。
 同株は今年に入って19日通常取引終値までに25%下げていた。
   
   
posted by まねきねこ at 19:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FRBの利下げペースについて、ウォール街の予想が割れており、雇用の動向次第との声

 ウォール街の大手銀行は今後1年間の米利下げペースと幅を巡り、見解が分かれている。
 見通しが明確になるまで、金融市場は神経質な状態が続きそうだ。

 米連邦公開市場委員会(FOMC)は17−18両日に開催した定例会合で0.5ポイントの利下げを決定し、多くの市場関係者を驚かせた。
 政策発表から数時間後、ゴールドマン・サックス・グループのエコノミストは予想を修正し、11月から2025年6月までの毎会合で0.25ポイントの利下げが実施されるとの見通しを示した。

 今回の0.5ポイント利下げを言い当てたJPモルガン・チェースのエコノミストは、11月にさらに0.5ポイントの利下げが行われるとの見方を変えていないが、それは労働市場の状況に左右されると述べた。
   
 短期金融市場は年末までの利下げ幅を約70ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と織り込んでおり、来年9月までに計2ポイント近い利下げが実施されると予想している。
 FOMCは最新の金利予測分布図(ドットプロット)で年末までの利下げ幅を0.5ポイントと予測しており、市場の見通しの方が積極的だ。


posted by まねきねこ at 18:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国当局は世界を理解する『正しい』方法としてナショナリズムを一般化してきたが、権力の歪が一般に広がり手がつけられなくなるだろう。

 オランダのライデン大学の中国専門家
   フロリアン・シュナイダー氏
は「中国当局は世界を理解する『正しい』方法としてナショナリズムを一般化してきた」と指摘した。
 また、「市民がその理解に基づいて何をするかは、個々の指導者には決められない。時には思いがけないほど悪い結果を招くこともある」と続けた。

 その上で、最近の相次ぐ暴力事件はナショナリズムの高揚がきっかけとなった可能性はあるものの、「もっと根深い要因があるとみられる。より広範な社会や経済の不安と結びついている」と述べた。

  
posted by まねきねこ at 17:42 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

反日感情の高まりを作り出す中国習近平の傲慢さに警戒すべき。

 中国のソーシャルメディア、微博(ウェイボ)では
   反日感情の高まり
を疑問視する声もあるが、「深センで被害にあい死亡した)日本人少年のことを思うと今も悲しい」と題された投稿には、「中国と日本の友好的な交流を支持する声は、オンライン上では徐々に公安部門の網に掛かり排除され、隅に追いやられ、消し去られているとも書かれていた。
 同投稿は現地時間19日午後の段階で1万2000回余り閲覧され、4000を超える「いいね」が付いていた。
 その後、同投稿は中国公安当局の網に掛かったうえ、「違反行為があった」との理由で非表示になった。
 
     
posted by まねきねこ at 17:38 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョナサン・ベル・ラヴレス(Jonathan Bell Lovelace) 世界で最も古く、最も大規模な投資管理組織キャピタル・グループ・カンパニーズの創設者

ジョナサン・ベル・ラヴレス
     (Jonathan Bell Lovelace)
   1895年 - 1979年
 米国の実業家、フットボールコーチ、投資家
 世界で最も古く、最も大規模な投資管理組織の一つであり、運用資産は 2.6 兆ドルを超えることになる
を創設した。

 ジョナサン・ベル・ラヴレスアラバマ州ブルートンで育ち、オーバーン大学に通った。
 1920年代のほとんどをデトロイトの銀行/証券会社で過ごし、投資調査技術を開発して目覚ましい成果をあげた。
 1924年に彼は株式仲介会社の
   EE マクロン
の共同経営者となった。
 1929年のウォール街の株式市場暴落前には、株価とその基礎となる価値の間に論理的な関係を見出すことができなかったため、彼は会社での持ち分を売却したうえ、投資を市場から撤退させてカリフォルニアに移住していた。

 ラヴレスは 1931年に
   キャピタル リサーチ アンド マネジメント カンパニー
を設立しが、当初はラヴレス、デニス アンド レンフルーという小さな会社であった。
 息子のジョン・B・ラヴレス・ジュニアは、1944年にホッチキス・スクールを卒業し 、キャピタル・グループ・カンパニーズの幹部を務めた。
 2007年、彼の息子と家族はフォーブスの億万長者リストで840位にランクされ、資産は11億ドルだった。
 2019年現在、孫のロブ・ラヴレスはキャピタル・グループのファンドの投資マネージャーを務めている。
  
     
posted by まねきねこ at 17:21 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サンバTV(Samba TV) リアルタイムの洞察と視聴者分析を提供するテレビ技術会社

サンバTV(Samba TV) 
 リアルタイムの洞察と視聴者分析を提供するテレビ技術会社である。
 2008年にBitTorrentの初期の従業員によって設立された。
 その中にはSamba TVの現在の最高経営責任者である
   Ashwin Navin
もいます。
 同社は、パーソナライゼーションによるインタラクティブテレビを可能にするテレビ、セットトップボックス、スマートフォン、タブレット用のソフトウェアを開発している。
 アプリケーションとテレビプラットフォーム技術のポートフォリオを通じて、Samba TVはテレビやセットトップボックスに直接組み込まれており、画面上のコンテンツ(ライブまたはタイムシフト)を認識し、ユーザーの要求に応じて関連情報を提供している。

 このサービスは、ユーザーがデバイス上で有効化した後にのみ利用可能となり、テレビや家庭内のデバイス上で配信される興味関心に基づく広告によってサポートされる。
 モバイルアプリケーションソフトウェア開発者向けのAPIとSDKを通じて、Samba TVはセカンドスクリーンまたはテレビ自体で使用できる。
 Samba TVは世界中で4,600万台のデバイスに対応し、そのうち2,800万台は米国にある。
 デバイスは約118か国で配布されている。

 同社はディズニー、タイム・ワーナー、オーガスト・キャピタル、インターパブリック・グループ、リバティ・グローバル、スタッグウェル、A+Eネットワークスのほか、マーク・キューバン、クン・ガオ(クランチロール創設者)、ジェームズ・ホン(ホット・オア・ノット創設者) 、チャールズ・フアン(ギターヒーロー創設者)、エンジェル投資家のトム・マキナニーなどの個人からも4000万ドル以上の資金を調達している。

 同社は2008年に
   Flingo
として設立され、Showtime、Fox、A+E Networks、TMZ、Revision3、PBS、CBSなどのメディア企業が、リニア放送番組やノンリニアメディアと同期するスマートテレビのアプリを開発するのを支援してきた。

 2012年1月、Samba TVはテレビからFacebookやTwitterなどのソーシャルネットワークでワンクリック共有を開始した。
 2013年1月、同社はさらなる開発と機能を発表し、インタラクティブTVプラットフォームをSambaと名付けた。
 
 2013年9月、同社はSamba TVという名称を採用した。
 2017年10月、ウォルト・ディズニー・カンパニーは、テレビの視聴率と広告への関与をより深く理解するために、サンバTVの戦略的投資家となった。

 2018年12月、Samba TVはリアルタイムのクロスデバイスID解決を提供する企業であるScreen6を買収した。
 2019年8月、Samba TVはWoveを買収し、消費者直販ブランドのテレビ広告ターゲティングを支援した。
 2019年8月、Samba TVは国際的なソフトウェア開発会社であるAxwaveを買収した。
 
 2016年、Samba TVはMediaMathと提携した。
 2017年、サンバTVは動画広告配信プラットフォームのSpotX およびメディア/広告調査会社Kantar と提携した。
 2019年、サンバTVはTwitterと提携し、視聴促進におけるソーシャルネットワークの有効性を測定した。
 同年、サンバTVは動画ストリーミングアグリゲーターのReelgoodとも提携した。

 2020年、Samba TVは、世界的なプログラマティックメディアパートナーのMiQ、世界的なテクノロジー企業The Trade Desk、メディア測定および分析企業Comscore 、Amazon Web Services、TiVoと提携した。
 同年、Samba TVは、POSデータプロバイダーのCatalinaおよび紙製品メーカーのGeorgia-Pacificとも提携し、クロスチャネルのメディア支出を測定した。

 2021年、サンバTVはオンライン広告ソフトウェア会社パブマティックやテレビ測定・分析会社605 と提携した。
 2024年、Samba TVはSnap Inc. [と提携し、ブランドがSnapchatでの広告の価値をさらに理解できるように支援した。
 
 2021年7月、サンバTVは、米国、英国、ドイツ、オーストラリアの4大メディア市場から始めて、世界中の視聴者の地理的・人口統計的分析をリアルタイムで提供するインタラクティブなテレビ分析ダッシュボードであるグローバルリアルタイムTV視聴者ダッシュボードを立ち上げた。
 また、2021年にサンバTVは、サンバTVアイデンティティソリューションの一部として独自の識別子であるSambaID を発表し、マーケター、パブリッシャー、プラットフォームがさまざまな通貨を使用して相互に取引し、最適化できるようになった。
 プログラマティックリサーチテクノロジー企業のLucidは、後にDigitasやWavemakerなどのクライアント向けにSambaIDを使用することを発表した。
 
 Samba TVの技術は、世界中の24のスマートテレビブランドに統合されている。
 これらのブランドは、同社のウェブサイトに、Philips、Sony、Toshiba、beko、Magnavox、TCL、Grundig、Sanyo、AOC、Seiki、Element、Sharp、Westinghouse、Vestel、Panasonic、Hitachi、Finlux、Telefunken、Digihome、JVC、Luxor、Techwood、Regalとしてリストされている。
 Samba TVはピクセルを読み取り、そのデータを活用してユーザーのテレビに表示される内容を追跡し、テレビやテレビに接続されたモバイルアプリでパーソナライズされた推奨事項を表示している。
 この機能は、ストリーミング番組やテレビで再生されるビデオゲームにも適用された。

 2021年1月、サンバTVはゲーム、スポーツ中継、映画の画質をリアルタイムで最適化する人工知能(AI)技術「Picture Perfect」を導入した。テレビに組み込むように設計されたPicture Perfectは、インターネット接続の有無にかかわらず、画面で再生されるコンテンツをリアルタイムで認識し、画質を最適化している。
 2021年、Samba TVはAdweekの読者から「2021 Adweek Readers' Choice: Best of Tech Partner Awards」で「ベスト・イン・メジャーメント・ソリューション」に選ばれた。

 Samba TVは2008年にFree Stream Media Corp.として法人化され、Ashwin Navin、David Harrison、Alvir Navin、Omar Zennadi、Todd Johnsonによって設立された。
 公開ソースコードリポジトリによると、FlingoのオープンソースクライアントはDavid HarrisonとOmar ZennadiによってPythonで書かれており、GPLライセンスのフリーソフトウェアである。

 2012年2月、FlingoはAugust Capitalから700万ドルのシリーズA投資を受けたと発表した。
 2012年5月、Flingoは起業家のマーク・キューバン氏とゲイリー・ローダー氏を含む追加の投資家を迎え、800万ドルで資金調達を終えた。
 キューバン氏はCES 2012で、FlingoのブースでSyncApps技術のデモを見ている群衆を見てFlingoの存在を知った。

 この資金により、Flingoは既存のパートナーシップを基に、スマートテレビやデバイスメーカーとのプレゼンスを拡大することができた。
 2015年4月、インターパブリック・グループはサンバTVへの戦略的投資を発表した。
 その後、サンバTVはシリーズBラウンドでリバティ・グローバル、ディズニー、ワーナーメディア、インターパブリック・グループ、MDCパートナーズ、A+Eネットワークス、ユニオン・グローブ・ベンチャー・パートナーズから総額3,000万ドルの戦略的投資家を迎えることを発表した。ま 
  
   
posted by まねきねこ at 15:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国を見据えた防衛戦略上の打撃にもなると警鐘

 英シンクタンクIISSは19日、日本が英国、イタリアと共同開発する
   次期戦闘機
について、英政権内で
   開発費への懸念が浮上
しているとの見方が出ていることを巡り、中国を見据えた防衛戦略上の打撃にもなると警鐘を鳴らし
   英国が代替案を示さずに撤退
すれば国際社会での信頼の失墜につながるとの分析を発表した。

 イギリスでは7月に発足した労働党政権は防衛戦略の見直しを進めている。
 中国の空の戦闘能力が著しく向上しており、日本だけではなく東南アジアやアフリカなどに張り巡らしているイギリス植民地時代方保有する利権網を活用している英国にも大きな不安要素となる。

 機体の耐久性の低さもある米戦闘機F35を購入しても次期戦闘機の穴埋めにはならず、中国とロシアの連携強化に対抗する上でも開発は重要と強調した。
  
  
posted by まねきねこ at 10:59 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フェデックス株が通期予想を引き下げ急落、四半期利益は予想下回る

 米国の物流大手フェデックスは19日、通期利益見通しの上限を下方修正した。
 荷物配送需要の鈍化で四半期利益は市場予想を下回った。
 発表を受けて株価は時間外取引で一時14%急落した。
 
 ラジ・サブラマニアム最高経営責任者(CEO)氏は「厳しい四半期」と表現した。
 発表資料によると、通期の調整後1株利益は20−21ドルとなる見通し。
 従来は最高22ドルと見込んでいた。

 6−8月(第1四半期)決算では、調整後1株利益は3.60ドルとなり、アナリスト予想の4.77ドルや前年同期の4.37ドルを下回った。
 売上高は216億ドル(約3兆円)で、アナリスト予想の219億ドルをわずかに下回った。

 フェデックスは顧客がより安価な配送オプションに切り替えたことで優先サービスへの需要が減少し、打撃を受けたと説明した。
  
 同社は広範なコスト削減策の一環として、グラウンドとエクスプレスの配送ネットワーク統合を進めている。
 サブラマニアム氏によると、同社は今会計年度に22億ドルを節約する方向にある。
   
   
posted by まねきねこ at 10:46 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

より長期にわたって25bpの連続利下げを実施し、ターミナルレートは3.25−3.5%を予想

 ゴールドマン・サックスのエコノミストの
   ヤン・ハッチウス氏
らのチームは顧客向けリポートで米連邦公開市場委員会(FOMC)は11月から来年6月まで「より長期にわたって」25bpの連続利下げを実施し、ターミナルレートは3.25−3.5%になると指摘した。
 11月に再度50bpの利下げを実施するかどうかは「微妙なところ」で、決定要因は次2回の雇用統計だとしている。
  
   
posted by まねきねこ at 09:19 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FRBの大幅利下げ正しく予測するも、今後の見通しは不透明(JPモルガン)

 米国銀行大手JPモルガン・チェースのチーフエコノミスト
   マイケル・フェローリ氏
はFOMCの決定後に顧客に送った顧客向けリポートで、11月にさらに0.5ポイントの利下げが行われるとの見方を変えていないが、その見解は
   今後の雇用統計
の結果に左右されると述べた。

 債券市場の利下げ幅見通しは真っ二つに割れていたがフェローリ氏は、米当局は利下げ開始で出遅れたとして大幅な利下げを行うだろうとの予想を維持し、8月2日以降、18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5ポイントの利下げが行われると主張しており、シティのエコノミストは今週のFOMC会合前に0.5ポイント利下げ予想を取り下げた後も、予想を堅持していた。、
 なお、18日に実施された米国の0.5ポイントの利下げを正しく予測した。

 JPモルガンの金利ストラテジストも慎重な見方をしており、9月の雇用統計が方向性を示すまでは米国債はレンジ相場が続くと予想している。
 同行は3年物と30年物の利回り格差拡大に賭けるという推奨を終了した。
 次の雇用統計が発表される頃には、
   イールドカーブ
のスティープ化を見込む取引を再開する機会が訪れるとみている。

 フェローリ氏は、「当行は依然として、当局者のドット・プロット(金利予測分布図)よりも速いペースでの金利正常化を予想している」と説明した。
 
 「11月の次回会合で0.5ポイントの利下げが行われるという当行の予想は、それまでに発表される2回の雇用統計がさらに軟化することを前提としており、
    より良好な労働市場データ
が発表されれば、年内は会合ごとに0.25ポイントの利下げを行うというFOMCのゴルディロックスシナリオが現実のものになるだろうと分析した。



posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プライベートクレジットのデフォルト率が3−5%に近づいている

デビッドソン・ケンプナー・キャピタル・マネジメントの共同副マネジングパートナー
   パトリック・デニス氏
は、契約違反や借り手・貸し手間の問題先送りといった要因で、プライベートクレジットのデフォルト率が3−5%に近づいていると指摘した。
 また、「われわれが評価しようとしている市場における最大のリスクだと思う」と続けた。

     
posted by まねきねこ at 07:15 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国債のイールドカーブは今後数週間、レンジ相場になる可能性が高い

 JPモルガン
   ジェイ・バリー氏
が率いるストラテジストは顧客向けリポートで「米国債のイールドカーブは今後数週間、レンジ相場になる可能性が高い」と分析し、「短期金融市場は9月の雇用統計を見るまでは、利下げペース加速やより低いターミナルレートを織り込むことはないだろう」と続けた。

  
posted by まねきねこ at 07:07 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中東レバノンで無差別に爆発したテロで使用されたポケベルの製造元住所はハンガリーの小さな郵便局?

 レバノンで現地時間17日午後3時半ごろ爆発し、数千人の死傷者を出したポケベルの製造元が、ハンガリーの首都ブダペストの高速道路と古びた鉄道駅に挟まれた、小さな郵便局に行き着いたとの情報が市場に流れた。
 爆発したポケベルを製造した
   BACコンサルティング
の登記された住所という。
 このポケベルブランドは台湾企業の
   ゴールド・アポロ(金阿波羅)
が持っており、商業契約によりBACが生産できることになっていた。
 
 ただ、郵便局の女性はBACについて知っているのは、代表を名乗る人物が月に一度、郵便物を取りに来ることだけだとメディアの取材で明かした。
 
 また、BACの最高経営責任者(CEO)の住所として記載されているパリの建物は
   フランス国家憲兵隊
の兵舎だった。
 ハンガリー政府はBACは「仲介企業で、ハンガリー国内に製造・操業の拠点はない」とメディアに説明した。
 
 ゴールド・アポロの
   許清光・董事長(会長)
は記者会見で、BACが2年前にポケベル「AR-924」のライセンス生産の許可を要請してきた時には不可解に思ったが、ありふれた取引だと見なして契約締結を進めることにしたと説明した。
 
 また、「自分は長年このような取引をしてきた。いまや、こんな汚点がついてしまった。このような政治テロ事案に、なぜ自分が巻き込まれたのか」と続けた。
 
 今回の事件について、歴史上で
   最も大胆な「サプライチェーン」作戦
ともいえる無差別爆弾攻撃とも言える用意周到な諜報機関による攻撃であり、レバノンはイスラエルの
   対外情報機関 モサド
による攻撃だと主張した。
 
 イスラエル当局者は堅く口を閉ざしたまま世界からの批判を無視する姿勢を貫いている、
 イスラエルの軍事アナリストは親イラン民兵組織
   ヒズボラ
のメンバーを標的とした極秘作戦だと評価した。
 ヒズボラの攻撃により、イスラエル北部に住む数万人が避難を余儀なくされているものの、このポケベル爆発では民間人も犠牲になっており、少なくとも12人とされる死者のうち2人は子供だった。
 
 国連のターク人権高等弁務官は「甚大な不安と恐怖が引き起こされ」、民間人の被害は「容認できない」と非難した。
 独立した調査を呼びかけただけだ。
 
 トランシーバーなどの機器が18日にも新たに爆発したと伝えられ
   史上最大規模の暗殺
を狙ったとみられる事件の衝撃はいっそう増した。
 
 ヒズボラメンバーの何人が死傷し、その安全がどのように損なわれたかについて、今のところ発表はない。
 ヒズボラに加え、この爆発で
   駐レバノン大使
が巻き込まれて負傷したイランも報復の意向を表明しており、中東における戦争拡大への不安が強まっている。
  
 イスラエルの元国家安全保障会議メンバー
   オルナ・ミズラヒ氏
は「主に2つの疑問がある。イスラエルの意図は何だったのか、ヒズボラはどうするつもりなのか、ということだ」と指摘した。
 
 イスラエルの
   ガラント国防相
は18日、イスラム武装組織との戦いが「新たな段階」に入ったと述べ
   「重力の中心は北に移りつつある」
との認識を示した。
 
 パレスチナ自治区ガザでの
   「イスラム組織ハマスとの戦い」
からヒズボラによる脅威にイスラエルのネタニアフ政権の軍事対応が移るなら、戦争拡大が懸念される。
 ただ、今のところイスラエル軍がヒズボラに大規模な攻撃を仕掛ける兆しはないと、当局者らはメディアの取材で語ったが、モサド等のイスラエル諜報機関が第二次世界大戦後に宗主国のイギリスに対し爆弾テロを繰り返した状況と同じ手法が今回行われているとも言える。
 
 イスラエルの退役大将で国内治安機関
   シャバク
の元長官である
   アミ・アヤロン氏
は「これは抑止行為だった可能性がある。ヒズボラの戦闘能力を物理的に大きく損なわせ、対立を継続することについて考え直させる目的だ」と述べ、無差別攻撃を支持する発言を行った。
 
 ただ、それがうまく働いたかは定かではない。
 軍事アナリストの多くは、計画にしばらく時間がかかるとしてもヒズボラは報復を狙うだろうとみている。
 
 18日にイスラエル軍は警戒態勢を強めたが、学校は通常通り開かれ、市民への統制に変化はなかった。
 ネタニヤフ首相は
   安全保障上の分析
を続けているが、引き続き国連総会に出席するため来週ニューヨークに向かうことを予定している。
  
 米国と欧州の親イスラエルの当局者らは
   大胆な作戦に対する称賛
   戦争拡大に対する警戒感
とが入り交じった反応を示している。
 米軍当局者は、イスラエルの17日の行動はヒズボラに衝撃を与えることで戦争のリスクを低下させた可能性もあるが
   大規模な報復
を招く恐れもあると指摘した。
  
 なお、メディアに話す権限がないとして匿名を要請した関係者によると、レバノンの捜査当局は
   ポケベルの電池過熱
がプログラムされたのではなく
   爆発物が埋め込まれていた公算が大きい
とみており、爆発発生時にポケベルを見ていた人が多かったため、負傷の大半は顔や目、手などだと明かした。
  
   
ひとこと
 同様の手法で社会を混乱化するリスクを考えれば、バッテリーを加熱させ発火・爆発等のプログラムを仕込んだうえで、中国が台湾や日本に軍事侵攻する可能性も出てくるだろう。
 ITに頼りすぎている日本の政治家が効率化や省力化に過度に傾斜している自民党総裁選挙の候補者もいる。
 工作員の影響下にあるともいえる与野党政治家やマスコミの記者らがマリオネット化して、中国やロシア、韓国、北朝鮮などに忖度した情報を垂れ流す現状にも警戒が必要だろう。
 情緒的な言い回しで、自由な発言を抑制するかの如き偏向報道も繰り返され、パブロフの犬が如き反応を引き出そうとして、TVなどでは立っレントを使ったクイズ番組が多い背景も気になるところだ。
 
   
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本株取引の30分延長、相場の波乱助長に懸念の声 売買増加も金儲けの幻想でしかない。

 東京証券取引所は11月5日から株式の取引時間を30分延長し
   終値形成の透明化
を目指す「クロージング・オークション」を新たに開始するという。
 投資家の利便性向上が期待される半面、市場では
   相場の振幅拡大
を懸念する声も上がっている。

 次期売買システム「アローヘッド4.0」の稼働に伴い現物株の取引時間を現在の午後3時から3時半まで延長し、最後の5分間は大引けでの売買執行をより円滑にするため、クロージング・オークションを導入する。

 現在はザラ場から大引けの板寄せまで連続しているが、今後は午後3時25分にいったん終了し、その後は大引けの板寄せに向けた事前の注文受付時間(プレ・クロージング)となる。
 
 終値形成の透明化に加え、株価指数への連動を目指すパッシブ運用の拡大で大引け時の取引が増加傾向にある点も踏まえた措置だ。

 1日の取引時間が5時間から5時間半、率にして10%長くなるため、東証の関係者は売買高の増加に期待感を示す。
 しかし市場関係者の間では、時間延長だけでは売買のボリュームは増えない可能性が警戒されている。
 2016年に取引時間を30分延長した韓国の事例があるためだ。

 東証は11年11月に昼休みを30分短縮し、午前の取引時間を増やしたものの、事前の期待ほど売買高が伸びなかった経緯もある。
 こうした国内外の状況も踏まえ、投資家の間では時間延長の分、日中の取引がかえって分散され、流動性の低下で相場の振幅が拡大することへの警戒感も浮上している。 

 大引け時取引の利便性を向上させるクロージング・オークションが、かえって日中取引の流動性を低下させるリスクを生み出すことになりそうだ。
 
 パッシブ運用の増加で大引けでの売買が年々増えており、東証がまとめたデータによると、1日の取引で大引けが占める割合は10年の4%台から直近では16%台まで高まっている。
 
 
ひとこと
 取引時間を伸ばしても東京市場での取引が増える可能性は低いだろう。
 
   
posted by まねきねこ at 06:53 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米新規失業保険申請 健全な雇用市場を示唆し、4カ月ぶりの低水準

 先週の米新規失業保険申請件数(9月14日終了週)は
   21万9000件
と前週比ー1万2000件の減少で、5月以来の低水準となった。
 また、人員採用の減速にもかかわらず、雇用市場が引き続き健全なことを示唆した。

 事前調査のエコノミスト予想値は23万件だった。
 前週は23万1000件(速報値23万件)に修正した。
  
 失業保険の継続受給者数(9月7日終了週)は183万人に減少した。
 先週は9月雇用統計の調査週でもあった。
  
   
posted by まねきねこ at 00:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする