市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年12月02日

米国は「人権弾圧や軍事近代化にとって重要な技術を生み出す中国の能力を制限する」と指摘した。

 商務省の産業安全保障局(BIS)は声明で、米国は「人権弾圧や軍事近代化にとって重要な技術を生み出す中国の能力を制限する」と指摘した。
 また、「中国の先進半導体に関する目標を推進するために中国政府の指示を受けて活動する半導体工場やツールメーカー、投資会社など」をエンティティーリストに追加すると表明した。

 政府高官によると、2日発表の規制では24種類の製造装置および3種類のソフトウエアツールの中国への販売が制限される。
 ただ、同様の規制を独自に課している国は対象から除外されるという。
 これには日本やオランダなどが同様の規制を導入するための道筋をつくることが狙いだ。
 日本もオランダもこのような規制を導入する意向を公に示していない。
ただ、
  
  
posted by まねきねこ at 21:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

予算巡り極右政党との対立激化しているフランス政府が崩壊の危機

 フランスの極右政党であるマリーヌ・ルペン氏が事実上率いる
   国民連合(RN)
は、アルマン経済・財務相が「政府は脅迫には屈しない」と発言した数時間後に「週内にも、バルニエ首相が率いる政府を倒す」との可能性を強く示唆した。

 RNは、バルニエ首相が2025年度予算を修正し、
   年金をインフレに連動させる
などの要求に応じない限り、不信任案に賛成すると警告した。
  
 ルペン氏はバルニエ氏に、2日までに予算案を変更する必要があると伝えた。
 野党議員らは同日に不信任投票を行う手続きを開始する予定だ。

 1日のブルームバーグテレビジョンとのインタビューでアルマン氏が「フランス政府は最後通牒を受け入れない。われわれは脅迫に屈しない」と語ったにもかかわらず、RNのバルデラ党首は2日午前にさらに過激な発言を繰り広げた。

 バルデラ氏はRTLラジオで「国民連合は、土壇場での奇跡が起こらない限り不信任投票を発動させるだろう」と語った。

 また、バルニエ首相が午後3時までに予算案を変更するかもしれないが「数カ月間、われわれを無視して拒絶してきたことを考えれば、同氏が考えを変える可能性は低いだろう」と続けた。

 バルデラ氏の発言を受けて、フランス株のCAC40指数は売られ下落した。
 また、フランス債のドイツ債に対するスプレッドは86ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と11月29日の80bp前後から拡大した。
 なお、ユーロは対ドルで下げを広げ、一時0.8%安の1.0496ドルとなった。

 予算を巡る政治的駆け引きの中でフランス国債の利回りは先週一時、ギリシャ国債に並んだ。
  
 国民議会で最大政党を率いるルペン氏は、バルニエ氏が国民連合の主要な要求の一つである電気料金の値上げを断念することに合意したことで勝ち星を上げた。
 これにより自信を深めた国民連合は要求をさらに追加する構えを強めている。不信任投票は早ければ4日にも実施される可能性がある。
  
 バルニエ氏の予算案は、600億ユーロ(約9兆5000億円)の増税と歳出削減を盛り込んだものとなっており、同国の財政赤字を対国内総生産(GDP)比で5%に抑えることを目指している。
 ただ、今年の赤字はGDPの6.1%に達すると予想されている。

 サンマルタン予算相は11月30日に報じられた現地紙とのインタビューで、RNによる予算案の修正要求には100億ユーロ(約1兆5800億円)近くのコストがかかると発言している。
 また、フランス政府はこれ以上譲歩しないと述べた。

 サンマルタン氏の発言に対し、ルペン氏はAFP通信で12月1日、仏政府は社会保障予算案の変更に関する「協議を打ち切った」と非難したうえ、自身の要求が満たされない場合には、RNは左派と手を結び倒閣を目指す意向を明らかにした。

 予算の年度末締め切り間近に政府が崩壊するというのは前例のない事態となっている。
 ルペン氏は、年度末までに予算が組まれなかった場合の影響を軽視し、トリビューヌ紙の取材に対し「フランスの制度はうまく設計されており、何も決定的なことはない」と語っている。
  
 バルニエ氏が解任された場合、マクロン大統領は同氏を再任するか、あるいは新たな首相を選ばなければならない。
 なお、新たに誕生する政府も、25年度の予算を早急に提案する必要がある。
  

posted by まねきねこ at 21:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

債券自警団が再び動き出している兆し

 XTBのリサーチディレクター
   キャスリーン・ブルックス氏
は「フランスの予算危機が明らかになるにつれ、債券自警団が再び動き出している兆しがある」と述べた。
  
    
posted by まねきねこ at 20:59 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

円は売られて150円台入りまで押し戻された

 東京外国為替市場の円相場は一時1ドル=150円台後半まで下落。植田日銀総裁の発言を受けた円買いが一服し、ドルを買い戻す動きが優勢となった。

 関西みらい銀行のストラテジスト
   石田武氏
は「149円60銭あたりに一目均衡表の雲があるため、そこに近づくとドル・円はいったん反発しやすくなる」と話した。
 
  
posted by まねきねこ at 20:41 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2年金利の上昇は利上げの織り込みが進んだ

 2日の東京時間、債券相場は、12月利上げ観測の高まりから夜間取引で先物が売られた流れが継続した。
 新発2年国債利回りは一時2008年10月以来となる0.625%まで上昇した。

 
 三井住友トラスト・アセットマネジメントのシニアストラテジスト
   稲留克俊氏
は、債券相場が、東京時間に入り、12月利上げ観測の高まりから夜間取引で先物が売られた流れが継続したことについて、2年金利の上昇は利上げの織り込みが進んだことが背景だとし、「無担保コールレートが0.5%となれば、2年金利は0.6%くらいでバランスが取れ、そこにようやくたどり着いた」と述べた。

 一方、利上げの織り込みという面では、2年金利は十分な水準に到達したとも指摘した。
 追加利上げの織り込みが一段と進むには、今週末発表の雇用統計など米国経済の状況や利上げに向けた政治サイドとの調整が進むかどうかが焦点だと述べた。
  
    
posted by まねきねこ at 20:36 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

制限措置の導入 外国直接産品ルール(FDPR)を活用

 米政府高官によると、半導体に関する規則はHBM2とより先進的な半導体に適用され、米国の技術を少しでも使用している外国製品に対して
   制限措置の導入
を可能とする外国直接産品ルール(FDPR)が活用される。

 ただ、高官によると、この規則には例外があり、西側諸国の企業が中国でHBM2をパッケージ化することは認められる。
 この例外は技術が中国企業に流用されるリスクが低いパッケージ化にのみ適用される。
  
   
posted by まねきねこ at 20:34 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国向け販売に新たな制限を加えると発表

 米商務省は、人工知能(AI)向け
   高帯域幅メモリー(HBM)
   半導体製造装置
の中国向け販売に新たな制限を加えると発表した。
 ブルームバーグは先週、関係者の話として、バイデン政権が半導体装置およびAIメモリー半導体の中国向け販売規制を強化することを検討していると報道したものの、以前想定されていたより厳しい措置には至らないと伝えていた。

 米政府高官によると、新たな制裁措置と「エンティティーリスト」への追加に関する詳細は2日中に発表されるという。
  
   
posted by まねきねこ at 20:27 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダブルクリック(DoubleClick Inc. ) インターネット広告配信サービスを開発、提供していた米国の広告会社

ダブルクリック社(DoubleClick Inc. )
 1995年から2008年3月に
   グーグル
に買収されるまでインターネット広告配信サービスを開発、提供していた米国の広告会社である。
 ダブルクリックは、マイクロソフト、ゼネラルモーターズ、コカコーラ、モトローラ、ロレアル、パーム社、アップル社、ビザ社、ナイキ社、カールスバーググループなどの企業を対象に、主に広告代理店やマスメディア向けに技術製品やサービスを提供していた。
 同社の主力製品ラインはDART (ダイナミック広告、レポート、ターゲティング)として知られ、広告主の購買効率を高め、パブリッシャーの売れ残り在庫を最小限に抑えることを目的としていた。

 DART ファミリーには、DFP (パブリッシャー向け)、DFA (For (広告主向け)、DS (DART Search)、Motif (リッチ メディア)、DE (エンタープライズ)、Sales Manager (パブリッシャー向け)、Media Visor (広告主向け)、Adapt (パブリッシャー向け)、Doubleclick Advertising Exchange (パブリッシャーと広告主向け) が含まれる。
 
 親会社 グーグル
 
 DoubleClickは1995年に
   ケビン・オコナー
   ドワイト・メリマン
によって設立され、米国ニューヨーク市に本社を置いていた。
 2005年7月にプライベートエクイティファームの
   JMIエクイティ
に買収された。
 その後、2008年3月11日、Googleが31億ドルでDoubleClickを買収した。
 2018年6月、Googleは広告プラットフォームのブランド変更を発表した。
 DoubleClickは新しいGoogleマーケティングプラットフォームブランドに統合された。
 DoubleClick Bid Managerは
   Display and Video 360
に、DoubleClick Searchは
   Search Ads 360
に、DoubleClick for Publishers(DFP)は
   Google Ad Manager 360
になった。
 
 1995年、ケビン・オコナーとドワイト・メリマンはオコナーの地下室でダブルクリックのコンセプトを考案した。
 彼らはウェブサイトのネットワーク全体にバナー広告を表示し、そのパフォーマンスを追跡してインターネットユーザーをより適切にターゲティングするシステムを開発した。
 この製品は起業家の
   ケビン・ライアン
の注目を集め、彼は後に同社のCFOに就任し、後にCEOとなった。
 その年の後半、オコナーとメリマンはポッペ・タイソンの CEO
   ファーガス・オデイリー
と知り合った。
 ポッペ・タイソンはインタラクティブ セールス部門を設立していたが、クライアントのサイト ネットワーク全体にオンライン広告を配信する技術がなかった。
 オコナー、メリマン、オデイリーは 2 つの会社を合併することを決定した。
 各社の営業チームとの競争を避けるため、1995 年 11 月に DoubleClick は独立した 100% 所有の子会社として分社化された。
 DoubleClick は、インターネットの「広告配信」(主にバナー広告) を行う最も初期のアプリケーション サービス プロバイダー(ASP) の 1 つとして設立された。

 1998年2月、ドットコムバブルの最中に、同社は新規株式公開により上場企業となり、ナスダックでDCLKの銘柄コードで取引された。
 株価は取引初日に75%上昇した。

 1999年6月、ダブルクリックはカタログ会社に消費者の購買データを販売していた
   アバカス・ダイレクト
を買収した。
 1999年7月、DoubleClickは
   NetGravity
を買収し、NetGravity AdServerを
   DART Enterprise
に改名した。

 2002年の時点で、ダブルクリックは、集団訴訟を含む
   プライバシー侵害
に関連する6件の訴訟に直面していた。
 プライバシー保護団体は、
   オンラインプロファイリング情報
とアバカスダイレクトが収集した
   オフライン情報
を組み合わせるというダブルクリックの計画では、
   クッキー
を通じて追跡している
   オンライン習慣
   個人の身元
を照合できるようになるため、
   蓄積通信法
   盗聴法
   コンピュータ詐欺および濫用法
などのプライバシー規則に違反すると訴えた。
 2000年2月、FTCはこの件について調査を開始したと発表し、この]調査は2001年1月に終了した。
 FTCは、ダブルクリックが消費者の個人識別情報を使用または開示した証拠は見つからなかったと述べた。

 最終的に、ダブルクリックは
   和解契約を締結
し、消費者にプライバシー保護についてもっと知ってもらうために3億枚のバナー広告からなる広報キャンペーンを実施し、データの消去やオプトイン手続きなどの要件を導入するなど
   プライバシーポリシー
を「読みやすい」言葉で説明することが求められた。

 2004年、DoubleClickはアフィリエイトマーケティング、検索エンジン最適化、検索エンジンマーケティング製品を提供する
   Performics
を買収した。
 これらの製品はコアDARTシステムに統合され、
   DART Search
としてブランド名が変更された。
 DoubleClick Advertising Exchangeは、上場企業の資本株式の財務交渉のように、広告取引所でメディアの買い手と売り手の両方を結び付けた。
 Googleは2008年に
   Performics
をPublicisに売却した。

 2005年4月、サンフランシスコを拠点とするプライベートエクイティファームの
   ヘルマン・アンド・フリードマン
が同社を11億ドルで買収することに合意した。
 
 2007年4月13日、GoogleはDoubleClickを現金31億ドルで買収することに合意した
 この取引は、連邦取引委員会(FTC)と欧州連合の両方で競争をめぐる懸念を引き起こした。
 2007年5月、FTCは、この取引によりGoogleにオンライン広告に対する過度のコントロールが与えられると考えていたMicrosoftなどの競合他社から強く求められた後、取引についての追加情報を要求した。

 2007年12月20日、FTCはGoogleによるDoubleClickの所有者であるHellman & FriedmanとJMI Equityからの買収を承認した。
 欧州連合の規制当局は2008年3月11日に承認し、Googleはその日のうちに買収を完了した。
 2008年4月2日、Googleは組織上の余剰人員のためDoubleClickで300人の雇用を削減すると発表した。
 選ばれた従業員は、職位と経験に応じてGoogle組織内でマッチングされた。

 2007年11月、買収発表直後、DoubleClickがユーザーを騙して
   マルウェア
を購入させるための広告を配信していたことが報じられた。
 これは、悪質なウェブサイトが
   複数の有名ウェブサイトを騙して広告を配信
させた後に発生した。

 2010年6月、Googleはデマンドサイドプラットフォームである
   Invite Media
の買収を発表し、後にDoubleClick Bid Managerに改名した。

 2018年7月24日、DoubleClickの全製品の名称とロゴが更新され
   DoubleClick Bid Manager
は「ディスプレイ&ビデオ360」(DV360)になった。

    
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メルク・グループ(Merck Group)ドイツのダルムシュタットに本社を置く多国籍科学技術企業

メルク・グループ(Merck Group)
 メルクグループは、ドイツのダルムシュタットに本社を置く多国籍科学技術企業
 約6万人の従業員を擁し、66か国で事業を展開している。
 グループには約250社の企業が含まれており、主要企業はドイツの
   Merck KGaA
である。
 同社はヘルスケア、ライフサイエンス、エレクトロニクスの3つの事業ラインに分かれている。
 メルクは1668年に設立され、世界で最も古い化学および製薬会社であり、世界最大の製薬会社の1つでもある。
 なお、かつての子会社で現在は独立した会社である
   Merck & Co. (米国およびカナダ以外では MSD という名称)
との関係はない。
  
 収益 209.9億ユーロ(2023年)
 営業利益 36億900万ユーロ(2023年)
 純利益 28億3,400万ユーロ(2023年)
 総資産 484.9億ユーロ(2023年)
 総資本 266.8億ユーロ(2023年)
 従業員数 62,908人 (2023年)
  
 主要株主
 ・E.メルクKG(資本金70.3%)
 ・セレクトエクイティグループLP(3%)
 ・サンライフファイナンシャル(3.5%)

 メルクはヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、アメリカ大陸で事業を展開している。
 ダルムシュタット、ボストン、東京、北京に主要な研究開発センターを構え、台湾、フランス、イスラエル、韓国、インド、イギリスにも研究開発ユニットを置いている。
 メルクは19世紀に
   モルヒネ
の商業生産の先駆者であり、一時期は
   コカイン
の事実上の独占を誇っていた。

 メルクは1995年にフランクフルト証券取引所に上場するまで非公開企業であり、ドイツのトップ企業のDAX指数に上場されている。
 メルク家は今でも同社の株式の70.3%の過半数を支配している。
 メルクグループには180か国に約250社の企業が含まれて、1995年以来、グループの現在の主要親会社はMerck KGaAという名前で、それ自体は以前の主要親会社である
   E. Merck oHG
によって主に所有されており、現在は持ち株会社として運営されている。

 アメリカの製薬会社であるメルク社は、 1891年にメルクの子会社として設立された。
 しかし、1917年に米国によって国有化され、 1919年にメルク家のアメリカ支社の一員である
   ジョージ・W・メルク
が株式を買い戻して再び民営化された。
 北米以外ではMSD(メルク・シャープ・アンド・ドーム)として知られている。

 元祖ダルムシュタットのメルク社は、米国とカナダを除くすべての国でメルクの名称の権利を保有し、米国とカナダではEMD(エマニュエル・メルク・ダルムシュタット)として知られている。
 また、ライフサイエンス事業は特にミリポアシグマとして知られている。
 2015年にメルクはすべての子会社に統一されたブランドアイデンティティを採用した。
 同社は「本物のメルク」のブランドを世界的に保護する意向を強調し、その名前の使用をめぐって元子会社に対して訴訟を起こした。

 2018年、同社は創立350周年を迎えた。
 メルクは、同社と同じ町にあるダルムシュタット工科大学と戦略的提携を結んでいる。
  
 メルクのルーツは、17 世紀にまで遡る
   ヘッセン=ダルムシュタット方伯領(現在はドイツの一部)
に遡る。
 1668 年、薬剤師の
   フリードリヒ・ヤコブ・メルク
がダルムシュタットのエンゲル薬局(直訳すると「天使薬局」)の経営を引き継いだ。

 1816年、創始者の子孫である
   エマニュエル・メル
クが薬局を引き継いだ。
 科学教育のおかげで、彼は薬局の研究室で数種類のアルカロイドを分離して特徴づけることに成功し、その過程で多くの薬を発明した。
 彼は1827年にこれらの物質の「大量」製造を開始し
   「製薬化学革新のキャビネット」
として宣伝しました。
 彼と彼の後継者は徐々に化学製薬工場を築き上げ、製薬原料に加えて、他の多くの化学物質と(1890年からは)医薬品を生産した。

 1891年、ゲオルク・メルクは米国に拠点を置き、ニューヨークで
   セオドア・ヴァイカー
とともに
   メルク社
を設立した。
 ただ、このメルク社は第一次世界大戦後に米国政府に接収され、米国で独立した会社として分離設立された。
 現在、米国とカナダ以外では
   メルク・シャープ・アンド・ドーム(MSD)
として事業を展開しているこの米国企業は、120か国に約68,000人の従業員を擁している(2021年12月現在)。
 同社は世界トップ5の製薬会社の一つであり、67か国で60,334人の従業員を擁する(2021年12月現在)ドイツの前身よりも規模が大きくなった。
 ダルムシュタットのメルクはオリジナルのメルクの法的後継者として活動しており、米国とカナダを除くすべての国で「メルク」という名前の権利を保持している。
 北米では「ドイツのメルク」または「メルク・ダルムシュタット」として知られることもある。
 この会社は以前は「E. Merck」(エマニュエル・メルク)とも呼ばれていた。

 ナチス支配の時代には、1933年にナチ党員となり、後に国防総省指導者の称号を授与された
   カール・エマヌエル・メルク
が同社を率いていた。
 さらに、メルクはヘッセン商工会議所の会頭を務め、ナチ党の国民保健専門家諮問委員会(「国民保健専門家諮問委員会」)で顧問を務めた。
 第二次世界大戦中、メルクは麻薬、ビタミン、殺生物剤、その他の化学薬品など、戦争に不可欠な製品を製造していた。

 同社の説明によると、ダルムシュタットの工場では265人の強制労働者が働いていた。 
 そのほとんどはロシアとポーランド出身の女性だった。
 さらに、戦時中はフランスとベルギー出身の数百人の外国人労働者が雇用されていた。
 1944年12月12日の空襲により工場の約70%が破壊され、55人の従業員が死亡した。
  
 メルクは 1957 年にエフェクト顔料の開発に着手した。
 この事業部門はサーフェス ソリューションと呼ばれている。
 サーフェス ソリューションの主要市場は、自動車用コーティング、化粧品、そして小規模の工業用である。
 同社の顔料の一例として、Xirallic というブランド名で販売されているアルミナ エフェクト顔料が挙げられ、現在、この事業部門は、ラッカー塗装、印刷、プラスチック用途の顔料、セキュリティ技術 (偽造防止など) の分野、食品および医薬品分野向けの顔料、機能性材料、化粧品用の有効成分と顔料に関するすべての活動を統括している。

 1973年にメルク社はグラクソグループから
   BDHケミカルズ
を買収した。

 1980 年代初頭、メルク グループはダルムシュタット本社にピラミッドを特徴とするビジター センターを建設した。
 メルクは 1995 年まで
   E. Merck oHG
という正式名称であった。
 1995 年にフランクフルト証券取引所に上場し、KGaAとなり、正式名称はMerck KGaAとなった。
 
 2006年3月13日、メルク社は世界最大の経口避妊薬メーカー
   シエーリングAG
の買収提案を発表した。
 2006年3月23日、バイエル社がシエーリングに対して支持付きの提案を行い、メルク社は同社に対する入札から撤退することを決定した。
 なお、シエーリングは、かつてシエーリングAGの一部であったが2009年にメルク社に買収された
   シェリング・プラウ
とは別物である。
 2006年9月、メルク社はスイス最大のバイオテクノロジー企業
   セローノSA
に対して132億ドルの買収提案を発表した。
 この取引には
   ベルタレッリ家
が保有するセローノの株式64.5%の買収と、2006年11月からの残りの株式に対する公開買い付けが含まれていた。
 合併後の会社の研究開発予算は約11億ドル、売上高は約46億ドルである。
 同社の生物製剤の売上高は約20億ドルで、製薬・バイオテクノロジー企業の中では第7位となる。
 新会社であるメルクセローノは2007年に事業を開始した。

 メルクKGaAは2008年に
   メルク財団
という慈善財団を設立した。
 現在はラシャ・ケレジがCEOを務めている。
  
 2010年、メルク社はマサチューセッツ州ビレリカに拠点を置く
   ミリポア社
を53億ユーロ(72億米ドル)で買収した。
 現在、ミリポア社はメルク社のライフサイエンス事業部門となっている。
 ミリポアの買収により、メルク社は米国での保有資産を統合し、ギブスタウンの施設と倉庫を閉鎖する。
 ギブスタウンの業務は、新しいフィラデルフィア事務所とミリポア本社に移管される。

 メルクのライフサイエンス事業(旧称メルクミリポア)は、2010年7月に米国企業ミリポアの買収完了後に設立された。
 66か国で約19,000人の従業員を擁し、65の製造拠点を運営し、シグマアルドリッチ、ミリQ、ミリポアのブランドを使用している。
 この部門は、ミリポアのすべての活動と、旧メルク部門のパフォーマンス&ライフサイエンス化学品の主要セグメントで構成されている。
 メルクミリポアには、バイオサイエンス、ラボソリューション、プロセスソリューションの3つの事業部門があった。

 メルクコリアは、2011年の第5回韓国-EU産業協力デーで「リーディング投資家賞」を受賞した。 
 2013年12月、同社はエレクトロニクス業界向けの特殊化学品の提供を増やすため、
   AZエレクトロニックマテリアルズSA(AZEM)
を現金約26億ドルで買収した。

 2014年9月、メルクは
   オキシジェン・バイオセラピューティクス
と共同開発中の2つの新薬候補の臨床開発を中止した。
 1つの新薬候補は患者募集に失敗、MUC1抗原特異的がん免疫療法薬テセモチド(L-BLP25)は、ステージIIIの非小細胞肺がん患者の全生存率を延長するという第I/II相評価項目を達成できなかった。
 9月後半、同社が
   シグマアルドリッチ
を170億ドルで買収すると発表された。
 2015年に買収が完了した後、メルクの従業員数は約5万人になった。

 2014年11月、メルクとファイザーは、実験的な免疫療法薬を開発するための権利をファイザーがメルクに8億5000万ドルで売却する契約に合意した。
 2015年10月、メルクはクヴァン薬の権利を
   バイオマリン・ファーマシューティカル社
に返還することを明らかにした。
 この薬は希少遺伝性疾患であるPKUの治療に有効だが、メルクは遺伝学から癌治療、免疫学、神経学へと領域を移している。

 10月、 2007年4月からメルクのCEOを務めていた
   カール・ルートヴィヒ・クライ
が2016年4月に退任し、2011年から取締役会のメンバーであるシュテファン・オシュマンが後任に就任することが発表された。
 同社は2010年代初頭、ダルムシュタットの拠点に研究開発業務用の新施設と新しいビジターセンターの建設を開始した。
 2015年までに、改修工事の一環として、拠点のピラミッドが取り壊された。

 2015年、メルクはシグマアルドリッチを買収し、メルクミリポアと統合しました。
 同社は世界的にはメルク、米国とカナダではミリポアシグマのブランド名で呼ばれている。
 メルクの新設されたライフサイエンス事業には30万点の製品と、リサーチソリューション、プロセスソリューション、アプライドソリューションの3つの事業部門がある。
 同社はバイオテクノロジー、製薬、診断、食品安全、学術、環境の分野の顧客にサービスを提供している。
 マティアス・ハインツェルがメルクのライフサイエンス事業のCEOを務めている。
  
 2017年4月、同社は食品安全検査会社
   バイオコントロールシステムズ
の買収を完了したと発表した。
 同年8月、同社は
   ナトリックスセパレーションズ
を非公開の金額で買収すると発表した。

 2017年9月、メルクはコンシューマーヘルス部門について、全売却または部分売却、あるいは戦略的提携の可能性を含めた選択肢を検討していると発表した。
 ある株式アナリストは、同部門が全面売却された場合、買収価格は18億〜27億ユーロになると見積もった。
 12月、ロイターは
   ネスレ
   スタダ
のプライベートエクイティ所有者の両社がメルクのコンシューマーヘルスグループに対する入札を準備していると報じた。
 数日後、ロイターは再び、
   ペリゴ
も同部門に対して40億ユーロ(47億〜48億ドル)程度の入札を準備していると報じた。
 2018年4月、ロイターはジェネリック医薬品メーカーの
   マイラン
がコンシューマーヘルス事業を35億〜40億ユーロ(30億〜34億ポンド)で買収する協議を進めていると報じた。
 同月後半、ロイター通信は
   プロクター・アンド・ギャンブル
がこの部門を34億ユーロ(29億6000万ポンド、42億ドル)で買収すると報じた。
   
 2019年4月、メルクは
   ヴェルサムマテリアルズ
を買収すると発表した。
 買収は2019年10月に完了し、株式価値は約58億米ドルとなった。
 同年、メルクはカリフォルニアに拠点を置く先端材料会社
   インターモレキュラー社
の買収も発表した。買収は2019年9月に完了し、株式価値は6,200万米ドルとなった。

 2020年2月、メルクは、アレルゴファーマ事業を
   ダーマファーム
に売却すると発表しました。
 なお、売却額は未定です。
 この取引には、メルクのヨーロッパおよび中国やインドを含むアジアの一部のポートフォリオが含まれている。

 2021年1月、ミリポアシグマは、同社のmRNAワクチン能力と治療および診断製品の拡大・強化のため
   AmpTec
を買収すると発表した。
 3月には、パフォーマンスマテリアル部門がエレクトロニクス部門に名称変更された。
 同年12月、米国およびカナダのメルクグループの事業の
   EMDセローノ
は、スイスに拠点を置く
   コード・セラピューティクス
と、全身性重症筋無力症および視神経脊髄炎スペクトラム障害の治療に使用される主力医薬品
   クラドリビン
を買収すると発表した。

 セミコンダクター ソリューションズは、メルクのエレクトロニクス事業部門内で最大の事業部門である。
 半導体業界向けに材料、デリバリー システム、サービスを提供している。
 この事業部門は、ドーピング、リソグラフィー、パターニング、堆積、平坦化、エッチング、洗浄など、ウェーハ処理におけるすべての主要な製造ステップ向けの製品を供給している。
 インターモレキュラーの買収後、その機能により、特定のアプリケーション環境で材料の組み合わせを直接テストできるようになり、学習サイクルが加速している。
 Versum とインターモレキュラーの買収以来、同社の電子材料ポートフォリオは大幅に拡大した。
 統合組織の立ち上げは、2020 年 6 月 1 日に行われまた。

 Mベンチャーズはメルクのベンチャーキャピタルファンドである。
 2021年にはバイオテクノロジーとテクノロジーへの投資を可能にするために投資可能な資金が6億ユーロ増加した。
  
        
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポール・バージェス・フェイ・ジュニア(Paul Burgess Fay Jr.) ジョン・F・ケネディ大統領の側近 ウィリアム・ハッチンソン・アンド・カンパニーの創業者

ポール・バージェス・フェイ・ジュニア
           (Paul Burgess Fay Jr.)
   1918年7月8日ー2009年9月23日
 1963年11月にアメリカ合衆国海軍長官代行を務め、ジョン・F・ケネディ大統領の側近であった。

 ポール・B・フェイ・ジュニアは1918年7月8日、カリフォルニア州サンフランシスコで生まれ、カリフォルニア州オーハイのサッチャー・スクールに通い、後にスタンフォード大学に進学した。
 1941年にスタンフォード大学を卒業した後、フェイは父親の経営するベイエリアの舗装工事会社
   フェイ・インプルーブメント社
で働き、 1941年12月の真珠湾攻撃後に米海軍に入隊した。

 フェイは士官候補生学校に通い、ロードアイランド州メルヴィルで
   PTボート(哨戒魚雷艇の略)
の訓練に配属された。
 そこでは
   ジョン・F・ケネディ
が教官を務めていた。
 ただ、彼らは同じボートに乗っていなかったが、南太平洋の同じ基地に配属された。
 フェイはPT167の副司令官として従軍中にブロンズスターを受賞した。
 その際、ボートは日本軍のゼロ式戦闘機が投下した魚雷によって動けなくなり、水面下で船体を貫通したものの不発に終わった。

 終戦で任務を終えた後、フェイは米国本土に戻り、父の会社に復帰した。
 1946年10月5日、カリフォルニア州ミルバレーの
   アニタ・マーカス
と結婚した。
 二人の間にはキャサリン・フェイ、ポール・フェイ3世、サリー・フェイ・コッティンガムの3人の子供が生まれた。

 ポール・フェイとケネディは親しい友人となり、フェイはケネディの米国議会下院および上院選挙の初期の選挙運動、また米国大統領選挙の選挙運動にも協力した。
 また、ポール・フェイはJFKの結婚式で案内係を務めた。

 ケネディが大統領に選出されると、フェイは
   ロバート・マクナマラ国防長官
の反対を押し切って海軍次官に指名され、その職に就いた。
 その後、ケネディが大統領だった1963年11月に海軍長官代行に就任した。
 1963年11月22日の
   ケネディ暗殺
に伴い、フェイは11月28日付けで辞表を提出したが、1965年まで海軍次官を務めた。
 1966年に彼はケネディについてのベストセラー『The Pleasure of His Company』を執筆した。

 フェイはフェイ・インプルーブメント・カンパニーは1967年に売却して、投資調査会社
   ウィリアム・ハッチンソン・アンド・カンパニー
を設立した。
 また、ベスタウア・セキュリティーズとファースト・アメリカン・ファイナンシャルの取締役を務めた。
 また、サンフランシスコの海軍戦争大学財団とマウント・セント・ジョセフ・セント・エリザベスの理事でもあった。
 
 ポール・バージェス・フェイ・ジュニアは、長年アルツハイマー病に患い苦しんだ後、 2009年9月23日にカリフォルニア州ウッドサイドの自宅で亡くなった。
   
   
posted by まねきねこ at 06:35 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする