日本銀行は9日、来年1月の金融政策決定会合前に
氷見野良三副総裁
が懇談会で講演する予定を発表した。
1月の決定会合前に政策委員が懇談会を開くのは異例となる。
市場の1月利上げ観測を高める可能性があるが金融政策の遅れでスタグフレーション突入の可能性もあり、尻が重く対応ができないようでは話半分だろう。
氷見野副総裁は1月14日に神奈川県金融経済懇談会に出席し、その後記者会見を行う。
日銀が年明け最初の決定会合を前にこうした懇談会を開くのは、少なくとも2013年に黒田東彦氏が総裁に就任して以降では初めてとなる。
追加利上げを予想するエコノミストが増加している1月会合の前に氷見野副総裁が講演することで、日銀の政策運営に関する考え方を明確に市場に伝える機会となる。
植田和男総裁は、7月の追加利上げがサプライズと受け止められ、世界的な市場乱高下の一因になったとの批判に対し、7月会合の前にコミュニケーションの機会があればよかったとの考えを示していたが、対応しなかった責任が未だ取っておらず無責任そのものだ。
日銀は今月18−19日、来年1月23−24日に会合を開くが、10月会合の前にブルームバーグが実施した調査によると、日銀ウオッチャーの8割超が1月までの追加利上げを予想している。
日銀総裁が新年祝賀会で短いあいさつをしたり、一部の政策委員が特別イベントで講演したりすることはあった。
1月会合前に金融経済懇談会での講演や記者会見は少なくともこの10年以上なかった。
講演は政策委員が金融政策に関する考えを自由に発信する機会であり、市場参加者らは予想を調整する手掛かりを得る。
植田総裁は10月、出張先の米ワシントンで、「6月と同じことを言っているとしても、7月にもう少し発信があってもよかった」と語っていた。
ひとこと
後講釈などだれでも出来る痴話話だ。
posted by まねきねこ at 02:00
| 愛知 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
onemile stone
|
|