市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2025年01月23日

ジャナス・キャピタル・グループ(Janus Capital Group, Inc.)コロラド州デンバーに本社を置く米国の上場投資会社 運用資産 1,909億ドル(2016年)

ジャナス・キャピタル・グループ
        (Janus Capital Group, Inc.)
 コロラド州デンバーに本社を置く米国の上場投資会社で1969年に設立した。
 米国外では、シドニー、パリ、チューリッヒ、フランクフルト、ドバイ、台北、ロンドン、ミラノ、東京、香港、メルボルン、シンガポールにオフィスを構えている。
 S &P MidCap 400指数の構成銘柄であった。
   
 収益 10億7,600万ドル(2015年)
 運用資産 1,909億ドル(2016年)
 従業員数 1,272 人(2016年) 
    
 ジャナスは1969年に
   トーマス・H・ベイリー()
によって
   スティルウェル・ファイナンシャル・インコーポレイテッド
として設立された。
 ジャナス・ファンドは1970年に数十万ドルの資産で設立された。

 1984年にカンザスシティ・サザン・インダストリーズが支配権を取得した。
 その後、カンザスシティ・サザン・インダストリーズは金融サービス事業を分割した。

 1985年には、初の小型株ファンドである
   Janus Venture Fund
や初の集中型株式ファンドである
   Janus Twenty Fund
など、さらなるファンドが立ち上げられた。

 1991年、ジャナスは初のグローバル株式ファンドである
   ジャナス・ワールドワイド・ファンド
と初の国際株式ファンドである
   ジャナス・オーバーシーズ・ファンド
初の中型株株式ファンドである
   ジャナス・エンタープライズ・ファンド
など、数多くの新しいタイプのファンドを立ち上げた。
 また、変額保険契約や特定の適格退職プランを通じてジャナスに投資したい投資家向けに作られた商品ラインである
   ジャナス・アスペン・シリーズ(JAS)
も立ち上げた。

 1999年にスティルウェル・ファイナンシャルを設立した。
 ベイリーは2002年6月に社長兼CEOを退任した。

 2003年1月にジャナス・キャピタル・コーポレーションが親会社である
   スティルウェル・ファイナンシャル
に統合されたことに伴い、同社は
   ジャナス・キャピタル・グループ
に改名した。

 ノーベル賞受賞者で博士号を持つ
   マイロン・ショールズ氏
は、2014年7月8日にジャナスの
   チーフ投資ストラテジスト
として入社した。
 2014年9月26日、ビル・グロス氏は
   ピムコ
を退職し、ジャナス・グローバル・アンコンストレインド債券戦略のマネージャーとしてジャナスに入社した。
   
 2014年10月、ジャナスはコネチカット州ダリエンに本拠を置く
とそのVelocityShares事業を買収した。
 2015年7月、ジャナスは債券専門会社である
の過半数の株式を取得した。

 2016年2月、ジャナスは小型株成長株と小型株/中型株成長株ETFを立ち上げ、続いて6月には長期介護、健康とフィットネス、オーガニック食品、パーソナルケア(肥満に関連するヘルスケア問題を含む)の投資テーマを中心とした4つの新しいETFを立ち上げた。
 2016年10月3日、
   Janus Capital Group Inc
   Henderson Group plc
は、 Janus Hendersonを設立するための対等合併を推奨すると発表した。

 同社は2017年5月にヘンダーソン・グループと合併して
が誕生した。
    
    
posted by まねきねこ at 15:59 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パンテオン・マクロエコノミクス(Pantheon Macroeconomics)イギリスの経済調査コンサルタント会社

        (Pantheon Macroeconomics)
 イアン・シェパードソンによって設立された経済調査コンサルタント会社。
 同社はイギリスのニューカッスル・アポン・タインに拠点を置き、ヴァルハラ、ニューヨーク、ロンドンにオフィスを構えている。

 2012年に設立されたパンテオン・マクロエコノミクスは、金融市場の専門家向けに独立した経済情報を毎日の調査製品の形で発行し、ており、購読のみで提供されている。
 同社の出版物には、米国、ユーロ圏、英国、アジア、ラテンアメリカの市場に関する毎日の記事やデータノートなどがある。
 パンテオン・マクロエコノミクスでは、顧客向けの電話会議や講演も行っている。

 同社のエコノミストチームの発言は、
   タイムズ
などのメディアで頻繁に引用されている。
 
 イアン・シェパードソンは、米国チーフエコノミストを務めていた
   ハイ・フリークエンシー・エコノミクス
を退職後、2012年にパンテオン・マクロエコノミクスを設立した。
 イアンは以前、HSBCで英国チーフエコノミストおよび米国チーフエコノミストを務めていた。
 イアンは、 2003年に続いて、2014年のウォールストリートジャーナル経済調査の年間最優秀予測者に選ばれた。

   
posted by まねきねこ at 14:02 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

政府債リスクが「従来型の危機誘発」するかも

 スイスの銀行大手UBSグループ
   セルジオ・エルモッティ最高経営責任者(CEO)
は22日に世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)に登壇し、「まったく新しいことを考える上では革新的になり過ぎず、今の金融システムにおける債務水準についてもう少し慎重になるのが適切だと考えられる」と発言した。
 
 「潜在的な波及影響のほとんどは、依然としてノンバンクの分野だと考えている」とクノット氏は指摘した。
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期に見られた
   急激な現金シフト
や、米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントの破綻を例に挙げた。
  
 高インフレと金利上昇というシナリオでは「債務コストが極端な重荷となり、非常に従来型の危機を誘発しかねない」と続けた。
 次の金融危機を予測するなら、不透明な市場リスクよりも高い政府債水準について政策当局者らは熟考するべきだと述べた。
  
 エルモッティ氏は米地銀
   シリコンバレー銀行(SVB)
でソーシャルメディアに端を発する
   取り付け騒動
が起きた事例を挙げた。
 最近の危機は新しい現象がきっかけになっているが、政府債が金融システムに与え得るダメージは「過去の例からみて極めて重大だ」と述べた。
 
  
posted by まねきねこ at 11:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メットライフ(MetLife,) メトロポリタン生命保険会社(Metropolitan Life Insurance Company MLIC 通称メットライフ)とその関連会社の持株会社 運用資産  6,008億米ドル(2023年)

メットライフ社(MetLife, Inc.)
 メトロポリタン生命保険会社(Metropolitan Life Insurance Company MLIC 通称メットライフ)とその関連会社の持株会社のこと。
 メットライフは、世界最大規模の保険、年金、従業員福利厚生プログラムの提供者であり、60か国以上に約9,000万人の顧客を抱えている。
 同社は1868年3月24日に設立された。
 メットライフは、2018年のフォーチュン500社リストで、総収益による米国最大企業の第43位にランクされた。

 収益 669.1億米ドル(2023年) 
 営業利益 21億6,200万米ドル(2023年)
 純利益 15億7,800万米ドル(2023年)
 運用資産  6,008億米ドル(2023年)
 総資産  6,876億米ドル(2023年)
 総資本 300.2億米ドル(2023年)
 従業員数 約 45,000人(2023年)
 
 子会社 PNBメットライフインド保険会社
   
 1915年1月6日、メットライフは相互会社化のプロセスを完了し、個人が所有する株式生命保険会社から、外部株主なしで保険契約者の利益のために運営される相互会社に変わった。
 相互会社として85年を過ごした後、メットライフは2000年に新規株式公開を行い、公開会社になった。
 メットライフは、子会社と関連会社を通じて、米国、日本、ラテンアメリカ、アジア太平洋地域、ヨーロッパ、中東で市場をリードしている。
 メットライフは、フォーチュン500企業の最大手90社にサービスを提供している。
 メットライフの本社と役員室は、マンハッタンとニューヨーク市のミッドタウンにあるパークアベニュー200番地のメットライフビルにある。

 2016年1月、メットライフは個人生命保険や個人年金保険を含む米国のリテール事業を、 2017年3月に設立された
   ブライトハウスファイナンシャル
という別の会社に分離すると発表しました。
 存続するメットライフ社は、ニュージャージー州イーストラザフォードのメットライフスタジアムの命名権を保持した。

 メットライフの前身となる会社は、1863年にニューヨーク市のビジネスマンのグループが10万ドルを集めてナショナル・ユニオン生命保険会社を設立した時に始まりました。
 同社は南北戦争の船員と兵士に戦時中の負傷、事故、病気による障害に対する保険を提供した。
 1868年3月24日、同社はメトロポリタン生命保険会社として知られるようになり、生命保険事業に重点を移した。

 マンハッタンのメトロポリタン生命保険会社のタワーは、かつて同社の本社として使われており、長年にわたり同社の広告に登場していた。
 1873年恐慌に始まった深刻な景気低迷により、同社は縮小を余儀なくされ、1870年代後半には最低の水準に達した。
 1879年にイギリスの保険業界を観察した後、メットライフ社長の
   ジョセフ・F・ナップ
は「産業」または「労働者」保険プログラムを米国に持ち込んだ。
 これは少額で発行される保険で、保険料は保険契約者の自宅で毎週または毎月徴収されるものだった。
 1880年までに、このような保険の販売数は25万件を超え、保険料収入はほぼ100万ドルに達した。
 1909年、メットライフは、保有生命保険(発行された生命保険契約の合計額)で測ると、米国最大の生命保険会社となった。

 1890年、メトロポリタン生命保険会社のビルが、マンハッタンの23番街にあるメットライフの本社ビルとして建設された。
 このビルは1905年までに段階的に完成した。
 1907年には本社ビルの隣に時計塔が建設され、2年後に完成したこのビルは、1913年まで世界で最も高いビルだった。
 後にアールデコ様式のメトロポリタンライフノースビルを含むようになった本社ビル群は、2005年まで同社の本社ビルとして使われた。

 長年にわたり、メトロポリタンライフタワーのイラスト(尖塔の先端から光が放たれ、「消えることのない光」というスローガンが書かれている)は、メットライフの広告で大きく取り上げられていた。
 1905年、メットライフはパヴェシック対ニューイングランド生命保険会社の訴訟で敗訴した。
 この訴訟で同社は、他人の肖像を宣伝目的で使用しようとしたが、プライバシーの侵害であり名誉毀損に当たると判断された。
 この訴訟は、米国法においてプライバシーに関する標準的な引用事例となった。

 1930年までに、メットライフは米国とカナダの5人に1人の男性、女性、子供の保険に加入していた。
 1930年代には、個人住宅ローンの割合を減らし、公益事業債、政府証券への投資、商業用不動産ローンに投資することで、ポートフォリオの多様化も始めた。
 同社は1929年にエンパイアステートビルの建設に資金を提供し、1931年にはロックフェラーセンターの建設に資金を提供した。
 第二次世界大戦中、メットライフは総資産の51%以上を戦時国債に投資し、連合国への最大の民間寄付者となった。
   
 戦後、同社は郊外でのプレゼンスを拡大し、業務を分散化し、すべての市場セグメントに対応できるように
   キャリアエージェントシステム
を再構築した。
 また、雇用主や機関に団体保険商品を販売し始めた。
 1979年までに、事業は団体保険、個人保険、年金、投資の4つの主要事業に分割された。
 1981年にメットライフはパンアメリカン航空を含むグループからパンナムビルを4億ドルで購入した。
 その後、ビルの名前が変更され、目立つように表示されていたパンナムのロゴがメットライフのロゴに置き換えられた。
 
 2000年、メットライフは保険契約者の利益のために運営される相互保険会社から営利目的の上場企業へと転換した。
 相互会社化のプロセスにより、メットライフは無関係な保険事業に参入し、役員報酬を増やすことができた。
 このプロセスで、保険契約者は新会社の株式を受け取った。
 メットライフは、このプロセスで保険契約者に提供された資料に虚偽の記載や情報の省略をしたことで
   連邦証券法に違反
したとして告発され、数年に及ぶ訴訟の末、2009年に5000万ドルの和解金で終結した。
 
 1992年にニューヨークで唯一のアフリカ系アメリカ人生命保険会社である
   ユナイテッド・ミューチュアル生命保険会社
と合併した。
 1992年にエグゼクティブ・ライフの一時払い繰延年金事業を買収した。
 その価値は約12億ドルだった。
 メットライフはまた、同社の生命保険事業を約2億6000万ドルで買収した。
 1995年にセンダント(当時はホスピタリティフランチャイズシステムズとして知られていた)に
   センチュリー21
を売却し、ニューイングランドミューチュアル生命保険会社を買収した。
 1997年にセキュリティ・ファースト・グループを3億7,700万ドルで買収した。
 1999年にリンカーン・ナショナル・コーポレーションの個人障害所得部門を買収した。
 1999年に再保険会社のGenAmerica Corporationとその子会社Reinsurance Group of AmericaおよびConning Corporationを12億ドルで買収した。
 その年、同社は700万人の保険契約者にサービスを提供するまでに成長した。
 2000年に相互会社化とIPOをおこなった。
 株式公開時の評価額は65億ドルで、当時の米国金融史上最大のIPOとなった。
 メットライフの保険契約者は現金か株式のどちらかを選択するよう求められた。
 このIPOにより、メットライフは米国で最も広く保有される株式となり、メットライフの価値は40億ドル以上に上昇した。
 2000年までに、メットライフの保険契約者数は1100万人に増加し、その年、ニューヨークタイムズ紙によると、メットライフはプルデンシャルを抜いて米国第1位の生命保険会社となった。
 2000年にAT&Tソリューションズとの4億7000万ドルの音声・データネットワーク管理契約した。
 2001年にニュージャージー州キングストンのグランドバンクを買収し、メットライフ銀行に改名した。
 2001年に2001年9月11日のテロ攻撃直後に米国株式市場に10億ドルを投資した。
 
 2005年にシティグループのトラベラーズ生命保険と年金およびシティグループの国際保険事業すべてを118億ドルで買収した。
 2005年7月1日に完了した取引時点で、トラベラーズ買収によりメットライフは売上高で北米最大の個人生命保険会社となった。
 2006年5月に上海に合弁保険会社を設立。
 2006年に当時ニューヨーク市最大のアパート群であったピーター・クーパー・ビレッジ(別名スタイヴェサント・タウン)を54億ドルで売却した。
 メットライフは1945年から1947年の間に、第二次世界大戦から帰還した退役軍人を収容するためにアパート群を開発していた。
 
 2004年から2011年まで、メットライフは米国最大の生命保険会社としての地位を維持し続けた。
 同社の保険契約総額は2.5兆ドル、運用資産は3,500億ドル、米国内に1,200万人以上の顧客、米国外に800万人の顧客を抱え、2003年の純利益は22億ドルだった。
 その年、バロンズは1,300万の米国世帯がメットライフの少なくとも1つの商品を所有していると報じた。
 メットライフは1999年7月に
   ロバート・H・ベンモシェ
を会長兼CEOに任命した。
 ベンモシェは2006年にC・ロバート・ヘンリクソンに交代するまでその職を務めた。
 同社の売上高は、全国的な不況にもかかわらず、2008年から2009年の間に11.5%増加した。

 2010年時点で、メットライフは保険(住宅、自動車、生命保険)、変額年金、構造化和解金、商業用住宅ローン、商業用住宅ローンを担保とした証券、国債などを含む「多様な商品構成」を保有していた。
 メットライフの個人生命保険商品とサービスは、定期生命保険と終身生命保険、ユニバーサル生命保険、終身終身終身保険などのいくつかのタイプの終身生命保険で構成されている。
 これらのサービスは、利用可能な補償期間と金額、および補償のために健康診断が必要かどうかに関して異なる。
 同社はまた、雇用主を通じて提供される団体生命保険も提供しており、これは定期生命保険、終身生命保険、および偶発的な死亡と四肢切断の補償で構成されている。
 メットライフは、生命保険の保有契約数で米国最大の生命保険会社である。

 2010年にAIGからアメリカン生命保険会社を155億ドルで買収した。
 2011年に、最高投資責任者として同社の「4500億ドルの投資ポートフォリオ」を監督していた
   スティーブン・A・カンダリアン
がCEOのロバート・ヘンリクソンに代わった。
 ヘンリクソンは、会社の定年退職年齢に達した2011年末まで同社の会長に留まった。

 2011年にそのレベルの規制を逃れるため、メットライフは銀行部門を
   GEキャピタル
に売却すると発表した。

 2012年8月7日、連邦準備制度理事会がメットライフに対し、住宅ローンサービスと差し押さえ業務の処理において安全でない不健全な慣行を使用していたと告発したことを受けて、320万ドルの罰金を支払うことが発表された。

 2012年、メットライフは、不況時に会社が破綻する可能性を予測することを目的とした
   連邦準備制度理事会(FRB)
の包括的資本分析およびレビューストレステストに合格しなかった。
 FRBは、リスクベースの総資本比率の最小値は8%であるべきだと述べ、メットライフの比率を6%と見積もった。
 同社は、株価を支えるために、配当金の増額とともに20億ドルの自社株買いの承認を要請していた。
 メットライフはメットライフ銀行を所有していたため、より厳しい金融規制の対象となっていた。

 2012年11月2日、メットライフは、700億ドル規模の住宅ローンサービス事業をJPモルガン・チェースに非公開の金額で売却すると発表した。  両方の売却は、同社の事業の保険分野に注力するという戦略の一環であった。
「大きすぎて潰せない」規制から逃れようとする試みは成功しなかった。

 2014年9月、米国政府は2010年の金融改革法である
   ドッド・フランク法
を遵守し、メットライフを米国経済にとって「システム的に重要」な企業として公式に認定することを提案した。
 この提案が実施されれば、メットライフは連邦準備制度理事会による監視が強化され、異なる一連の規則と規制の対象になる。
 同社は2014年11月にこの提案に対して控訴した。

 2014年12月、連邦規制当局はメットライフに対し、「システム的に重要」または「大きすぎて潰せない」とみなされる金融会社および組織向けの特別規制が必要であると決定した。
 メットライフは2015年1月、連邦規制当局の決定を覆すためにコロンビア特別区連邦地方裁判所に訴訟を起こすと発表し、これにより、メットライフはそのような決定に異議を唱える初のノンバンクとなった。
 AIG、ゼネラル・エレクトリック、プルデンシャルの3つの他の非銀行会社も「システム上重要」と指定されている。
 メットライフは2015年現在もこの問題で訴訟を続けており、米国司法省は彼らの異議申し立てを却下するよう求めている。

 2014年、メットライフは生命保険販売のリードを生成するために使用されたジャンクファックス操作に関する複数の訴訟を和解するために2,300万ドルを支払った。

 メットライフ銀行は、基本的な引受要件を満たさない住宅ローンを故意に無視することでFHA保険プログラムを悪用し、それらの住宅ローンが不履行になったときにFHAと納税者にその代償を支払わせた。
 
 2015年、メットライフ・ホーム・ローンズは、連邦引受要件を満たさない米国政府保証の住宅ローンを故意に作成したという疑惑を解決するために、米国司法省に1億2,350万ドルを支払った。 

 2015年、メットライフはフォーチュン誌の「世界で最も尊敬される企業」保険部門で生命保険・健康保険部門の第1位にランクされた。
 メットライフは2017年夏、ノースカロライナ州ケアリーのグローバルテクノロジーキャンパスに255,000平方フィートの3つ目のオフィスビルを増築する予定で、エンジニアリング、ソフトウェア、テクノロジーなどの分野で1,000人以上の従業員を抱えるこの場所に、合計655,000平方フィートのオフィスビルを増築する。
 この計画は、ノースカロライナ州が2013年に同社に9,400万ドルのインセンティブを与えたことによるもので、2,600人以上の雇用を創出し、その半分はケアリー、残りの半分はシャーロットで創出された。

 メットライフは、個人、従業員、退職者およびその家族向けに団体歯科給付プランを提供しており、2,000万人以上の人々に歯科プラン管理サービスを提供している
 プランには、メットライフの優先歯科医プログラム(PPO)とSafeGuard DHMO(カリフォルニア州、フロリダ州、テキサス州、ニュージャージー州、ニューヨーク州の個人および従業員が利用可能)が含まれる。
 2010年5月現在、メットライフの歯科PPOネットワークには全国で135,000を超える歯科医院が参加しており、歯科HMOネットワークにはカリフォルニア州、フロリダ州、テキサス州の13,000を超える歯科医院が参加している。
 メットライフはまた、米国歯科医師会(ADA)および米国総合歯科学会(AGD)に認定されている歯科医および関連医療専門家向けの歯科継続教育プログラムを運営している。

 メットライフは、個人および雇用主を通じて商品を受け取る従業員や団体向けの障害保険を提供している。
 個人向けには、同社の個人障害所得保険により、病気やけがのために働けなくなった場合に失われた収入の一部を補償することができる。
 メットライフは、
   メットライフ・インカム・ガード
   OMNI Advantage
   OMNI Essential
   Business Overhead Expense
   Buy-Sell
など、いくつかの個人障害所得保険を提供している。
 同社が提供する保険オプションは、資格要件と提供される補償内容の点で異なる。
 団体向けには、メットライフは短期障害保険と長期障害保険を提供している。
 短期障害保険は、障害となる病気や事故の最初の数週間に個人の収入の一部を補償するように構成されている。
 長期障害保険は、障害となる病気や事故が長期間続いた場合に個人の収入の一部を補償する役割を果たす。
 同社はまた、雇用主が従業員の計画的欠勤と計画外の欠勤の両方を追跡・管理できる欠勤管理製品も提供している。
 メットライフが「メットライフ・トータル・アブスンス・マネジメント」と呼ぶこの製品は、従業員1,000人以上の企業向けに構築されている。
 
 メットライフは世界最大級の年金提供会社であり、2009年の売上高は224億ドルを記録した。
 メットライフは、定額年金、変額年金、据置年金、即時年金からなる年金を提供している。
 メットライフは1921年に団体年金契約を発行した最初の会社であった。
 さらに最近では、2004年に長寿保険商品を導入した最初の保険会社であった。
 2009年12月31日現在、メットライフは600億ドルの団体年金資産と340億ドルの移転年金負債を世界中で管理し、毎月60万人以上の年金受給者に給付金を支払っている。

 2019年、メットライフはペットファーストヘルスケアを買収し、メットライフペット保険ソリューションズに改名した。
 ペットイノベーションアワードは、同社を2023年の「ペット保険オブザイヤー」に選出した。

 メットライフ・オート&ホームは、メットライフの9つの関連個人向け保険会社のブランド名である。
 これらの会社は、全50州とコロンビア特別区で個人向け財産および損害保険を提供している。
 メットライフ・オート&ホーム・グループの旗艦会社であるメトロポリタン・プロパティ・アンド・カジュアルティ・インシュアランス・カンパニーは、1972年に設立された。

 同社は、追加料金なしで個人情報盗難解決サービスを提供した米国初の全国保険会社であり、2012年現在、米国のほとんどの州で引き続きサービスを提供しています。

 2021年にファーマーズ・インシュアランス・グループがメットライフ・インクからメットライフ・オート&ホーム事業を買収した。

 メットライフの商品には重大疾病保険も含まれる。
 金融サービスには、手数料ベースの財務計画、退職計画、資産管理、529プラン、銀行業務、商業用および住宅ローンなどがある。
 同社はまた、医療、教育、非営利団体に退職プランやその他の金融サービスを提供している。
 メットライフ特別ニーズ計画センターは、特別なニーズを持つ家族や個人にサービスを提供するプランナーのグループである。
 メットライフは2014年に、デジタルID盗難保護製品であるMetLife Defenderを発売した。

 2010年時点で、メットライフは「保険商品、退職金商品、米国事業(自動車・住宅および企業福利厚生基金を含む)、国際の5つのセグメントに組織された。
 保険商品部門は最大の部門であり、2009年の収益の53%を占めた。
 2015年までに、「アメリカズ」と呼ばれる部門が誕生した。

 2019年5月現在、メットライフの最高経営責任者はミシェル・A・カラフ、非業務執行取締役会長はグレン・ハバードである。

 メットライフには、同社の上級役員の報酬を決定する報酬委員会があり、固定給よりも変動業績連動型報酬を重視している。

 メットライフの子会社および関連会社には
   メットライフ・インベスターズ
   メットライフ・バンク
   メットライフ・セキュリティーズ
   メトロポリタン・プロパティ・アンド・カジュアルティ・インシュアランス・カンパニー
   ジェネラル・アメリカン
   メットライフ・リーガル・プランズ、メットライフ・リソーシズ
   ニューイングランド・ファイナンシャル
   ウォルナット・ストリート・セキュリティーズ
   セーフガード・ヘルス・エンタープライズ
   タワー・スクエア・セキュリティーズ
   シグナ
などがある。

 子会社のメットライフ・インシュアランス・カンパニーUSAは、2015年現在、ノースカロライナ州シャーロットに本社を置いており、以前はメットライフ・インシュアランス・カンパニー・オブ・コネチカット、さらにその前は
   トラベラーズ・インシュアランス・カンパニー
として知られていました。
 メットライフ銀行は2013年にGEキャピタルに売却され、メットライフは銀行業務から撤退した。
 メットライフはティッシュマン・リアルティ・アンド・コンストラクションと提携し、フロリダ州レイクブエナビスタにある
   ウォルト・ディズニー・ワールド・スワン ・アンド・ドルフィン・リゾート
を共同所有している。
 ホテルが建つ土地はウォルト・ディズニー・カンパニーが所有し、メットライフとティッシュマン(建物を所有)に貸し出されており、マリオット・インターナショナルが
   ウェスティン・ホテル
として運営している。
 
 メットライフは米国以外ではラテンアメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋地域、中東で事業を展開しており、メキシコ、日本、韓国、バングラデシュ、チリで市場トップの地位を占めています。
 2010年3月8日、メットライフは、国際的大手生命保険会社である
   アメリカン・ライフ・インシュアランス・カンパニー(アリコ)
をアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)から買収する意向を発表した。
 メットライフは2010年11月1日に取引を完了し、現金約72億ドルとメットライフの株式およびその他の証券90億ドルを支払った。
 取引の証券部分は、メットライフの普通株式7,820万株、条件付き転換優先株式690万株、および株式ユニット4,000万株で構成されていた。[ 131 ]普通株と優先株の価値は、メットライフの普通株の10月29日の終値に基づいている。
 買収の完了後、メットライフは世界第2位の生命保険市場である日本で有力な競争相手となり、ルーマニア、中東、ラテンアメリカなど、中央および東ヨーロッパの多くの高成長新興市場でトップ5の市場地位に躍り出た。
 この取引により、メットライフの顧客7,000万人に2,000万人が追加され、バロンズによると、メットライフの海外営業利益の割合は2倍以上の40%になった。
 インドではメットライフは2001年からインドで事業を展開している関連会社インド保険会社(メットライフ)を持っている。この会社はバンガロールとグルガーオンに本社を置き、メットライフと数社のインド国内金融会社が共同所有していた。2012年にインド国内の銀行であるパンジャブ国立銀行と戦略的提携を結び、メットライフインドの株式の30%を取得する契約が結ばれた。
 国営銀行は見返りとして、支店でメットライフの保険商品を販売することになる。
 2015年現在、フリオ・ガルシア・ビジャロンが中東・アフリカ地域事業を率いており、同社はドバイ国際金融センターに本社を置き、1950年代からこの地域で事業を展開している。

 メットライフは1952年からバングラデシュで事業を展開している。 同社は現在、1997年以来、世界最大の生命保険会社である。 
 メットライフ・バングラデシュは、ダッカの中心業務地区であるモティジール商業地区に本社を置いている。
 
 メットライフ財団はメットライフの独立した慈善および助成金授与 財団です。1976年に設立され、2015年1月までに6億5000万ドルを超える助成金を提供した。
 財団は、 2010年からハビタット・フォー・ヒューマニティ、2008年からマーティン・ルーサー・キング・ジュニア国立記念プロジェクト財団など、さまざまな組織と提携し、寄付を行っている。
 2013年、メットライフ財団は金融包摂に新たな焦点を当てることを発表した。
 これには、恵まれない子供たちのための基本的な財務計画に関する教育プログラムや低所得者コミュニティを対象とした金融サービスが含まれます。
 OECDによると、メットライフ財団の2019年の開発資金は20%増加して1,400万米ドルとなった。
 
 メットライフが1980年代半ばから漫画のキャラクターを使用するようになったのは、最高マーケティング責任者の
   エスター・リー氏
によると、「保険会社が冷たく遠い存在と見られていた時代に、当社をより親しみやすく、とっつきやすい会社にするため」だったという。
 メットライフは、チャールズ・M・シュルツの作品の宣伝権を所有する
   アイコニックス・ブランド・グループ
から、宣伝目的でスヌーピーやその他のピーナッツのキャラクターのライセンスを取得した。
 2010年にアイコニックスはシュルツの相続人(チャールズ・シュルツ自身は2000年に死去)と合弁会社を設立し
   EWスクリップス社
   ユナイテッド・フィーチャーズ・シンジケート社
を1億7500万ドルで買収した。

 メットライフはライセンス権に対してアイコニックスに年間1200万ドルを支払っていると報じられた。
 アイコニックスとの契約以前に、メットライフは他の権利保有者からキャラクターのライセンスを取得していた。
 ピーナッツをベースにしたキャンペーンは、広告代理店のヤング・アンド・ルビカムによって開発されました。
 メットライフはまた、フット・コーン・アンド・ベルディングを利用してピーナッツ関連のプロモーションを展開しました。
 メットライフは2016年10月20日、ピーナッツとの31年間の関係を終了すると発表した。この決定は、同社が法人顧客に集中するために生命保険事業を売却したことによるものである。
 メットライフの新しい青と緑のロゴは、比較ウェブサイトDiffenの模倣であると批判された。
 メットライフは2023年にスヌーピーを新しいメットライフペット保険部門のマスコットとして復活させた。

 メットライフの飛行船プログラムは1987年に「スヌーピー1号」飛行船から始まり、1994年には「スヌーピー2号」飛行船まで拡大した。
 このプログラムは毎年80を超える主要なスポーツイベントの航空中継を提供し、PGAツアーの公式航空中継プロバイダーになった。
 「スヌーピー1号」と「スヌーピー2号」はまた、NFL、CBSカレッジフットボール、LPGA、NBAファイナル、コパチリ、プリークネスステークス、ケンタッキーダービーの上空テレビ中継も提供しました。
 メットライフが「ピーナッツ」ブランドを終了したとき、飛行船プログラムも終了した。

 2011年8月23日、メットライフは、NFLの
   ニューヨーク・ジャイアンツ
   ニューヨーク・ジェッツ
の本拠地であるニュージャージー州イーストラザフォードメットライフスタジアムをットライフドーム改名する5年間のスポンサー契約に合意した。
 2017年1月16日、メットライフは、日本の所沢市メットライフドーム改名する5年間のスポンサー契約に合意した。

 メットライフは2014年から2017年まで、 BWFスーパーシリーズバドミントントーナメントのタイトルスポンサーを務めた。
 
 1959年、メトロポリタン生命保険会社(当時の名称)は、収集した保険データに基づき、身長ごとに長生きするための最適な体重の表を発表しました。
 これらの表には、「望ましい体重」として特徴付けられたものが示されていた。
 1983年、同社は最も長生きするための「理想的な」体重を示す表を発表した。
 この情報は、保険数理人協会が1979年に収集した体格調査のデータに基づいている。
 このデータは、患者を18年間(1954〜1972年)追跡し、カナダと米国の生命保険会社25社から収集され、420万人に上る。
 これらの「理想的な」体重は以前の「望ましい」体重よりも高く、これは人口のフィットネスレベルの向上により筋肉量が増加したことによるものであった。
 この研究は、この目的のために利用できる最大のデータプールです。人口の平均体重は、生存のための理想体重よりも高いことが注目されました。メトロポリタン テーブルには、肘には脂肪組織が形成されないため、ノギスを使用して測定した肘周囲長に基づいて、「小さい」、「中くらいの」、「大きい」体格が含まれていた。
 身長、性別、体格(これも死亡率が最も低い)の体重範囲が提示された。
 各身長中くらいの体格の理想体重の中間値が、「過剰体重」(初期体重から理想体重を引いたもの)の計算に使用される「理想」体重として選択された。
 これにより、肥満外科医が使用する理想体重を計算する式が生まれましたが、これも医療と公衆衛生の改善により、2007 年までに精度が大幅に低下した。
  
  
posted by まねきねこ at 09:24 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国内法人向け、資産管理、海外法人・投資銀行の全てが成長に貢献へ

 みずほフィナンシャルグループの
   木原正裕社長
は22日、世界経済フォーラム(WEF)年次総会で訪れたダボスでブルームバーグテレビジョンのインタビューに応じ、国内の法人向け銀行業務、アセットおよびウェルスマネジメント、グローバルコーポレート&インベストメントバンキングの全てが成長に貢献するだろうと語った。
 今後3−4年の間に純利益1兆円を達成することを目指していると続けた。
  
 みずほは以前、3月に終了する今年度の年間純利益が過去最高の8200億円を記録するとの見通しを示していた。
 1兆円に達するには20%以上の上積みが必要になる。

 また、「日本における勢いは劇的に変化している」と木原氏は語った。

 同氏はトランプ米大統領が銀行業界にとって
   良い影響
をもたらすだろうという他の銀行トップの見解に同意した。
 みずほは米国での事業からの収入を全体の30%と、現在の25%から増やすことを目指しており、M&A(企業の合併・買収)の増加を見込んでいると話した。

 同社は11月に、2008年以来となる自社株買いを発表した。

 木原氏は「トランプ大統領はビジネスに対して非常に友好的だ」と述べた。
 「当社は米国でかなり大規模な事業を展開している。投資銀行業務の分野で能力を強化してきた。(トランプ政権誕生は)当社にとっても良い機会となるだろう」と語った。

 みずほは海外収入の拡大を図っており、特に米国の投資銀行業務に重点を置いている。
 23年にはニューヨークを本拠とするグリーンヒルを買収した。
 
 
ひとこと
 米国への投資を考えた場合、100円から150円に円が安くなっており、100円で投資しておれば為替だけで5割の利益だろう。投資先の株価や商品、不動産の上昇を入れれば更に莫大な利益を得ることも可能だろうが、投資規模に対して、欧米の投資銀行と比較し、ほとんど利益を上げていない物言わぬ機関投資家が、内部留保を引き出す要求もせず放置し続けている日本に金融機関の実態からすれば、この程度の話だ。
 欧米国際資本の資産増加率と比較すれば子供だましの水頭を未だ維持している日本の金融機関のおとぎ話を聞いているようだ。
 話すのなら投資効果で、設けた投資先企業から内部留保を吐き出させ、配当金や株価を引き上げ売り抜けるなどで利益を確保し、どれだけ資産が増えて行くのかが話されていないようだ。
    

posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

J&J株が下落、ドル高が影響し25年の通期見通しが市場予想下回る

 米国医薬品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は22日、通期の売上高について0.5−1.5%増になると予想した。
 ドル高により伸びが2%抑えられるとした。
 調整後利益の予想は1株当たり10.50−10.70ドルで、為替の影響で1株当たり25セント押し下げられるとしている。
 
 同社幹部は電話会見で、多くのアナリストはそうした為替変動を25年の分析モデルに織り込んでいなかったと語った。
 同社の通期見通しはアナリスト予想を下回り、米市場でJ&J株は一時4.1%下落した。
 
 J&Jは1月、中枢神経系疾患の治療薬に注力するバイオ医薬品企業
   イントラセルラー・セラピーズ
を約146億ドルで買収することで合意した。
 J&Jのジョー・ウォーク最高財務責任者(CFO)はメディアとのインタビューで、双極性障害に伴ううつ病の治療薬として承認されているイントラセルラーの経口治療薬「カプリタ」について、「特効薬」になり得ると指摘した。
 他の疾患での有効性も証明されれば、年間売上高は50億ドルに達する可能性があると述べた。
   
 J&Jは主力医薬品の乾癬治療薬「ステラーラ」の独占販売権の期限切れに伴い、欧米での競争に直面している。
 また、がん治療薬「ダラザレックス」や、自己免疫疾患の治療薬「トレムフィア」といったより新しい医薬品に期待している。
  
 ダラザレックスの売上高は30億8000万ドル(約4800億円)で、前年同期と比べて20%余り増加した。
 また、医療機器の売り上げも好調で、約7%増の81億9000万ドルとなった。
  
 2024年10−12月(第4四半期)の調整後利益は1株当たり2.04ドル、売上高は225億ドルで、ブルームバーグがまとめたアナリスト予想をやや上回った。
  
  
posted by まねきねこ at 07:21 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JPモルガンのダイモン氏が米株式相場は「ややインフレ」にあると指摘

   ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)
は22日、世界経済フォーラム(WEF)年次総会が開かれているダボスでCNBCのインタビューに応じ、米株式市場に過熱の兆しがあり「資産価格はややインフレしている」と述べた。

 ダイモン氏は「この価格を正当化するには、かなりの良い結果が必要になる。われわれ全員がそれを望み、成長を促す戦略がその実現を後押しするとは思うが、マイナス要因もあり、それが予想外の結果をもたらす恐れもある」と続けた。

 米国のトランプ政権は3日目に入り、ウォール街の幹部らは前政権よりも企業に友好的で成長志向だとトランプ氏の復権を歓迎している。
 ダイモン氏は11月の米大統領選後、多くのバンカーが「喜びに沸いている」と述べていた。
 米S&P500種株価指数はこの大統領選以降、4.6%上昇している。
  
 ダイモン氏は今月の別のインタビューで、トランプ氏の勝利に驚きはなかったと表明した。
 昨年のダボスでは、一部の問題についてトランプ氏は「ある意味、正しい」と述べていた。

 22日のインタビューでは経済に間して、
   世界的な財政赤字
を引き続き警戒していると明かし、
   インフレ継続
   地政学的リスク
の要因になり得ると指摘した。
 赤字を縮小させるには、経済成長こそが「唯一の現実的な解決策」だとの認識を示した。
  
 資産家のイーロン・マスク氏や、同氏が率いる政府効率化の取り組みについても言及した。
 ダイモン氏は、マスク氏との「意見の相違のいくつかは解決した」と述べ、成功を願っていると話した。

 「誰かが政府を見直し、非効率だった点を指摘するのは完全に理にかなっていると思う。政府はより責任を持ち、効率性を高める必要がある。成果主義であるべきだ」と語った。

 JPモルガンは先週、約3年にわたり社長兼最高執行責任者(COO)を務めているダニエル・ピント氏が2026年末で引退すると発表するとともに、ジェン・ピープシェク氏を新たなCOOに指名した。

 ダイモン氏はこの人事について、「ピント氏の引退で空白は生じる。だが、それは良いことでもある。その空白はすでに他の人材が埋めた」と説明した。
  
 
ひとこと
 財政赤字への対処が、経済拡大による資産価値の拡大で補うというもので、右から左に金を巻き上げばら撒くだけの能力しか無い日本の与野党政治家が主導する財政健全化などでは国力が低下するだけだろう。
 税を投資の一環として公共投資に回し、不動産価格を向上させて発展してきた手法が高度経済政策だが、小泉政権による郵政民営化で公共投資の資金源を遮断し、地方公共団体の利用を制限し借金が膨らむような流れを作り出した。
 規制緩和は事業仕分け同様、民間企業最優先で国の資産を叩き売り、年金財政等が保有した資産の劣化を引き起こしたうえ、障害もなく国際資本が暴れまくり莫大な利益を懐に入れる市場参入を許し、道筋を作り出したともいえる愚かさだ。
 財政健全化では国債発行残高を言うだけで保有する資産や為替介入で手に入れた外貨や米国債権の価値が購入時の薄価で比較するのでは(ドルベースで100円から150円で比較すれば)5割も資産が少なくなる。これは税金も納めす円高対応で海外進出した輸出企業が放する海外資産が薄価で算出されていることを見れば、円安で潤う企業の儲け分が日本国民の資産を劣化させている。
 
 財政健全化を持ち出して国債の残高を減らすため消費税を引き上げ続けてきた歪んだ税調の思考など叩き潰し、企業の海外資産の上昇を利益として課税措置を講じれば、不要な資産を売払い円に変えさせることで莫大な利益が国庫になるうえ、輸入物価も円高の恩恵を受け低下する好循環が生まれることになる。
 阿呆のごとくいつまでも円安や低金利で国民の首を締め付け続け日本経済を窒息させるような政策は改めるべきだろう。
 

posted by まねきねこ at 06:57 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フーシ派がガザ停戦発効により、紅海での米英船に対する攻撃を停止

 イエメンの親イラン武装組織フーシ派は、イスラエルとイスラム主義組織ハマスの停戦発効を受け、紅海地域での米英の船舶に対する攻撃を停止する。
 電子メールで、米国と英国の個人または団体に属する船舶は1月19日付で攻撃対象から外れたと表明した。
 同メールは運業界団体のバルチック国際海運協議会(BIMCO)が転送した。
 海上輸送の要衝である紅海でのフーシ派による商船攻撃は、世界の貿易に大きな影響を与えてきた。
 国連の報告書によれば、フーシ派は船舶会社にも電子メールを送っている。
  
 フーシ派の攻撃は過去1年余りにわたって世界貿易を混乱させ、多くの荷主が脅威を避けるために喜望峰を経由する航路に切り替えていた。
 今回の発表は正常化への一歩ではあるものの、紅海航路に多くの船舶が戻ってくるにはまだ時間がかかるとみられる。
     
 
ひとこと
 傭船料が下落するなど、海運市場が大きく影響を受けることになる。
 運搬ルートが南アフリカからスエズ運河の利用が増え時間が短縮できるためだ。
   

posted by まねきねこ at 02:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする