スエズ会社(Suez Company Le Suez)
またはスエズ運河会社(Suez Canal Company)は、当初の正式名称を
スエズ海運万国会社(Compagnie universelle du canal maritime de Suez)
で、Le Suezと呼称され、 1858年に
フェルディナン・ド・レセップス
がエジプトから与えられた
スエズ運河の利権
を運営するために設立した会社であり、同社は1859年から1869年にかけてスエズ運河を建設した。
当初、フランスの投資家が会社の株式の半分を保有し、エジプトの統治者
サイード・パシャ
が残りの大部分を保有していた。
1875年、財政難により、サイードの後継者
イスマイル・パシャ
は国の株式をイギリス政府に売却せざるを得なかった。
スエズ社は、エジプトの新大統領
ガマール・アブドゥル・ナーセル
が1956年にその利権を取り消し、国営の
スエズ運河庁
に運河の運営を移管するまで運河を運営していたが、これが
スエズ危機
の引き金となった。
運河の利権を失った後、スエズ社はエジプト政府から金銭的補償を受け、その最終支払いは1962年に行われた。
この資金を利用してフランスの大手投資・持株会社として生まれ変わった。
1958 年に社名をスエズ金融会社(Compagnie financière de Suez )
に変更し、1967 年に
Compagnie financière de Suez et de l'Union parisienne
に再度社名を変更したが、この変更も1972 年に元に戻した。
1982 年にフランス政府により国有化され、1987 年に民営化された。
同社は協会の管理を取得した。
1988 年に
ジェネラル・ド・ベルギー
に社名を変更し、1990 年に再び
カンパニー・ド・スエズ
に社名を変更した。
1997年に水道事業と建設の複合企業
リヨネーズ・デ・ゾー
と合併して、
スエズ・リヨネーズ・デ・ゾー
を設立した。
なお、合併後の企業は2001年に
スエズ
に社名を変更し、その後も数回の合併、スピンオフ、再編を経て、エネルギー会社
エンジー
と、同じくスエズという名前の
水道・廃棄物管理公益事業会社
が設立された。
1854年にレセップスが集め、サイードが認めた当初の特許には、
・年間利益の10%は創立者に、年間利益の15%はエジプト政府に、年間利益の75%は株主に留保される。
・運河のルートがナイル川からの直通か間接かは規定されていなかった。
・会社には、採石場を自由に利用し、機器を無税で輸入する権利が与えられた。
との規定があった。
当初の特許では、会社の創立メンバーは運河の利益の10パーセントを受け取ることになっていた。
これらのメンバーには、
フランソワ・バルテルミー・アルレス・デュフール
ルイ・モーリス・アドルフ・リナン・ド・ベルフォン
リチャード・コブデン
バルテルミー・プロスペル・アンファンタン
ブノワ・フルド、レセップスとその家族数名、
ウジェーヌ・ムージェル
ルイセナール(エジプト駐在オランダ総領事)
サバティエ氏(フランス総領事)
エジプトのサイードとその家族数名
ポーリン・タラボットとその兄弟エドモンド
リヨンとヴェネツィアの商工会議所のメンバー
が含まれていた。
1854年に最初の利権が認められた後、レセップスは運河建設に必要と思われる外交承認を関係する他の外国政府から集めるため、ほぼ絶えず旅行していた。
最初の利権はエジプトから認められたものの、当時エジプトはオスマン帝国の行政区分であった。
このため、レセップスはオスマン帝国に頻繁に出向き、スルタンの宰相アリー・パシャに自分の主張を訴えた。
オスマン帝国は、この計画に対しては中立的であったものの、当時はイギリスの影響を強く受けていた。
イギリスはパーマストン卿の政策により運河計画に大反対であり、また国民はアレクサンドリアからカイロに至る鉄道という潜在的に競合する計画を所有していた。
また、アフリカ海路沿いには様々な商人の倉庫もあったため、レセップスはパーマストン卿とイギリス国民を説得するため、1854年から1858年の間に数回イギリスを訪問した。
レセップスは、運河の実現可能性に関する
ロバート・スティーブンソン
やアンファンタンの専門家の意見にも反撃しなければならなかった。
レセップスは、1855年後半に運河のルートを再度調査するために国際技術者の組織(スエズ地峡貫通国際委員会)を結成した。
その結果を一般に公開した。
1856 年 1 月、サイードはレセップスの会社に最初の特許に代わる 2 番目の特許を付与した。
この特許では、運河は直通ルートと定義されていた。
また、ナイル川からティムサ湖までの淡水運河も規定されてもいた。
ここでも、採鉱権と土地権が含まれ、寛大な税免除も含まれていた。
会社の労働者の大半 ( 4 ⁄ 5 ) はエジプトから供給され、熟練労働者には他のエジプトの公共事業の熟練労働者と同等の賃金が支払われる必要があった。
修正により、作業はオスマン帝国のスルタンの承認を得てからのみ開始できると規定された。
特許会社の取締役会は32 人のメンバーで構成され、各メンバーの任期は 8 年であった。
運営事務所はアレクサンドリアに、管理事務所はパリに置かれた。
この会社はスエズ海運ユニバーサル会社と呼ばれた。
1858 年春の終わりに、フランス科学アカデミーは運河の工学計画を承認する公開報告書を発表した。
報告書では、過去 20 年間にヨーロッパ人は鉄道建設に 120 億フランを費やしており、運河の建設費は 2 億フラン (800 万ポンド) で手頃であると述べられていた。
レセップスはイギリスやオスマン帝国の正式な承認を得ずに計画を推し進めた。
1858 年 10 月、レセップスは国際報道機関と会社の代理人に、1858 年 11 月 5 日から 40 万株を 1 株 500 フランで公募することを通知しました。
この通知の中で、レセップスは輸送費に基づく年間収益を 3,000 万フラン、建設期間は 6 年と見積もっていた。
公募の準備として、株式はヨーロッパ全土と米国の証券会社に送られた。
1858年11月30日の募集終了時点で、株式の約半分(約20万株)はフランス国民の所有であり、次に大きかったのはオスマン帝国の国民の所有であった(サイードは約6万株を購入)。
イギリス、ロシア、オーストリア、アメリカ向けに留保された株式は購入されなかった。
サイードは1856年の譲歩で定義された法人になるため、残りの未購入株式(合計17万7000株)を購入し、会社が必要な資本金に達するようにした。
フランス人投資家が購入した株式数は平均で1人あたり9株だった。
レセップスは1858年12月15日に会社が正式に設立されたと宣言した。
スエズ運河ができる前は、ポートサイドとティムサ湖には住民がほとんどおらず、グレートビター湖は乾燥した盆地で、飲み水を見つけるのは困難であった。
インフラの課題に加えて、サイードは、ナポレオン3世が運河プロジェクトを公的に支持した1861年まで、
大規模な賦役労働の使用
を許可しなかった。
その間、1859年から1861年にかけて、会社の主任技師ウジェーヌ・ムージェルと新しい監督アルフォンス・ハルドンは、ルート沿いに真水蒸留所を計画して建設し、ナイル川から追加の真水を運び、労働者の住宅を建設し、桟橋用の石を集め、ナイル川から老朽化した浚渫機器を組み立て、労働者を探た。
ルート沿いに会社町が設立された。
1860年には、ルートの11駅で210人のヨーロッパ人と544人のエジプト人を雇用した。
従業員には食料品を購入するための小切手が提供された。
また、淡水を供給するために、ナイル川からティムサ湖へアクセスする運河を建設する計画が立てられた。
必要なインフラが整備されると、ポートサイドからティムサ湖へ、そして後には発破を利用してティムサ湖から紅海へ、幅 8 メートルのアクセス運河を建設する計画だった。
1861 年に賦役の使用が承認されると、マンザラ湖から南へ作業が進められ、最盛期には 6 万人のフェラヒンが手作業で運河を掘った。
フェラヒンを監視するために警備員が使用されたが、遠隔地であることと近くに敵対的なベドウィンがいた。
このことから、多数の警備員は必要なかった。
同時に、ティムサ湖の東へ淡水運河を掘っていた。
1862 年末には、ティムサ湖と地中海を結ぶアクセス運河が完成した。
フランソワ・フィリップ・ヴォワザンが1861年1月に主任技師となり、ハードンの契約は1862年末に終了した。
後の機械化された掘削と比較すると、この建設段階では掘削された土砂の量は少なかった。
イギリスは1862年に強制労働の使用を声高に非難し始めた。
サイードは1863年1月中旬に死去した。
1月下旬、オスマン帝国のスルタン
アブドゥルアズィーズ
がイスマイールがエジプトの新総督としての地位を確立するプロセスを開始する直前に、イスマイールは、官僚名簿の作成と賦役労働の廃止の方法で改革を実施すると宣言した。
イスマイールの動機は、エジプト国内で「アメリカ南北戦争の開始以来エジプトからの輸出が増加していた綿花農場、およびその他の換金作物と公共事」といった自身の個人的プロジェクトと、会社の権限を制限することに関係していた。
イスマイールはすぐに、公共の利益に不可欠な公共事業(スエズ運河プロジェクトを除く)には賦役労働を依然として使用できることを明確にする声明を発表した。
イギリスも会社による強制労働の使用についてコメントした。
イスマイールは、労働問題などの例外を除き、以前の譲歩の多くを支持する声明を発表した。
アジズは、賦役の使用を終了し、土地を会社からエジプトに返還することを支持した。
この問題は1864年にナポレオン3世の仲裁に委ねられた。
イスマイルはボゴス・ヌバール・ヌバリアンにエジプトの代理交渉を許可した。
ヌバールはエミール・オリヴィエ、モルニーと同盟を組んでレセップスと会社に対抗した。
ナポレオン3世が解決の枠組みに関する裁定を発表したのは1864年7月になってからのことである。
1856年の譲歩を拘束力のある契約として受け入れ、賦役の使用を終了した。
土地の譲渡をエジプト政府の手に返還したが、労働および土地協定の違反に対してスエズ運河会社に8400万フランの賠償金を要求した。
イスマイルはオッペンハイム兄弟から1億フラン近くの融資を受けた。
一方、運河建設は1863年から1864年にかけてゆっくりと進み、1864年2月までに徴兵によりティムサ湖から紅海に至る運河が完成した。
1864年夏のナポレオン3世の勅令の後、賦役の使用は制限された。
幹線運河の掘削には、大型の機械式浚渫機の使用が始まった。
1863年12月、ヴォワザンは、運河完成のための浚渫機械と掘削機械の設計、製造、操作を、
ポール・ボレル
アレクサンドル・ラヴァレー
の会社、ボレル・ラヴァレー・アンド・カンパニーに依頼した。
ボレルとラヴァレーは、プロジェクトに携わった多くの技術者と同様、エコール・ポリテクニークの卒業生だった。
機械や工作機械が大量生産される前の時代に、これらの機械は石炭からの蒸気で動いていた。
この男性たちは以前に鉄道の経験があり、特にラヴァレーは、機関車をカスタマイズし、黒海の灯台を設計した。
リトアニアではトンネル掘削機を製作し、ロシアの港を浚渫する機械を製作した経験があった。
一部の機械を収容するために運河沿いに線路が敷かれ、他の機械ははしけ船に搭載された。
土壌の種類が多様であったため、12 種類以上の掘削機械が必要であった。
この 5 年間の浚渫期間には、これらの機械が 300 台近く使用された。
下請け業者の掘削料金は、単位当たりの価格(1 立方メートルあたりフラン) で決定され、さらに掘削する土壌の種類に応じて変動した。
最終的に、ボレル、ラヴァレーとその会社は、主要運河から掘削された 7,400 万立方メートルのうち 75% を除去した。
そして、その作業のほとんどは1867年から1869年の間に行われた。
もう一人のフランスの請負業者である
アルフォンス・クヴルー
は、陸上でバケットチェーン掘削機を初めて使用したとされており、1863年から1868年にかけて7台の掘削機を使用して約800万立方ヤードの土を掘削した。
同じ時期に、ポートサイドの桟橋もデュソード兄弟によって建設された
。彼らは地中海に20トンのコンクリートブロックを投棄して、長さ1.5マイルと2マイルの2つの桟橋構造物を作った。
ブロックは、セメント、石灰、水を流し込む機械式エレベーターを備えた組立ラインで生産された。
木枠で2か月間硬化させた後、はしけに乗せられ、海に投下された。桟橋には3万個のブロックが使用された
1867年、会社は開通に備えて料金体系の策定を開始した。
この同じ年に、会社はほぼ完成した北部区間から別の南部連絡運河までの貨物輸送に料金を課し始め、年間数百万フランの収入を得ていた。
会社は喜望峰周辺で輸送される年間1000万トンの貨物のうち、半分がこの運河を通過すると見積もっていた。
苦情がいくつか寄せられた後、1トンあたり10フラン、乗客1人あたり10フランという数字が発表された。
この時期の政治的には、1865 年に会社の労働者がコレラの大流行を経験した。
ヴォワザンの妻を含む数百人のヨーロッパ人と 1,500 人以上のアラブ人とエジプト人が死亡した。
オスマン帝国のスルタンは 1866 年にフランスの和解の枠組みを承認した。
1866 年までに、運河地域に定住したヨーロッパ人は約 8,000 人、アラブ人とエジプト人は 10,000 人であった。
1867 年と 1868 年までに、運河地域の総人口はそれぞれ 26,000 人と 34,000 人に増加した。
運河地域の定住者の多様性と数が増えるにつれて、イスマイルはヌバールに、降伏制度から混合法廷制度への司法制度の見直しという 10 年にわたる取り組みを開始するよう指示した。
同社は1867年の万国博覧会で、プロジェクトを完成させるために、さらに1億フラン(400万ポンド)相当の債券(償還期限50年)を販売するよう訴えた。
売れ残った債券はフランス政府が承認した抽選で販売された。
2 つのダムがグレート ビター レイクの水の貯水と運河の完成を妨げた。
1 つは北側、もう 1 つは南側である。
湖の北側にあるセラペウムの尾根では、1869 年初頭にイスマイールが目撃した湖の水の貯水式典のために岩だらけの地形が整地された。
ウェールズ皇太子は1869 年の春、湖の水がまだ貯水されている最初の湖の水の貯水式典の直後にこの地を訪れ、運河地帯を視察した。
ウェールズ皇太子はこの地域滞在中、イスマイリアのシャレーに滞在した。
岩だらけのチャルファの尾根にある南側のダムは、1869 年 8 月 15 日に破壊されるまで、紅海と地中海を繋ぐことはなかった。
それ以前は、スエズと南側のダムの間の残りの 10 マイルの土砂を手掘りで取り除いていた。
運河の最終的な平均幅は、上部で 200 フィートから 300 フィート、深さは少なくとも 26 フィートであった。
会社とイスマイルは、1869年11月17日の運河開通式のために100万フランを確保した。
開通時には1,000人のゲストがツアーに招待された。
皇后ウジェニーとイスマイルは大きな注目を集めた。
約60隻の多国籍船団はポートサイドから南下してイスマイリアに向かい、そこでは乗馬ショー、ライフル競技、綱渡り、アルメニア人と踊る熊、ハーディガーディを持つイタリア人、アラブの剣舞、吹きガラス、火食い、蛇使い、ジャグリング、踊るダルビッシュ、ベリーダンサー、コーランの朗読、アラビア詩の朗読、売春、食べ物、飲み物などを含む大規模な費用負担の祝祭が行われた。
11月19日、船団は南下してスエズに向かった。
レセップスの自伝によると、運河の総建設費用は11,627,000ポンドであった。
この費用は、最初の自己資本800万ポンド(1858年)、約400万ポンドの判決(1864年と1866年)、および400万ポンドの債券発行(1867年)によって十分に賄われた。
1876年、イスマイールは再び政府債務の支払い問題に直面し、エジプトの財政を統制する二重管理と呼ばれる国際委員会に加わることを余儀なくされた。
委員会に加わる条件として、副王がスエズ運河輸送の手数料の15%を受け取る権利が売却された。
買い手はフランスの銀行で、価格は2200万フランだった。
1879年、オスマン帝国のスルタンはイスマイールを廃位し、タウフィクに取って代わった。
1880年の民族主義者の蜂起で、タウフィクは指導者の座を
アフマド・ウラビー大佐
に奪われた。
1882年の反ヨーロッパ暴動への対応として、イギリスは軍隊を上陸させ、運河を占領した。
エジプトに対する保護領を築き、クロマー卿を最高統治機関に据えた。
1888年のコンスタンティノープル条約では、この運河はイギリスの保護下にある中立地帯であると宣言された。
この協定は1904年に発効し、イギリスとフランスの間で英仏協商が締結された年と同じ年であった。
第一次世界大戦中、イギリスは10万人以上の軍隊を運河に派遣した。
オスマン帝国との戦争中、この運河は
T・E・ロレンス
とファイサルのアラブ反乱を支援するために使用された。
エジプトは1922年に独立国と宣言されたが、イギリスは依然として運河防衛の権利を主張した。
1930年代までその目的で軍隊を駐留させた。
1920年代から1930年代にかけて、会社の利益は大幅に増加した。
1938年、ベニート・ムッソリーニはイタリアがスエズ運河に勢力圏を持つことを要求した。
具体的には会社の取締役会にイタリアの代表を置くことを要求した。
フランスによる会社の支配下では、イタリア領東アフリカへのすべてのイタリア商人の往来は運河に入る際に通行料を支払わなければならなかったため、イタリアはフランスのスエズ運河独占に反対した。
第二次世界大戦中、イギリスはドイツ軍とそのアフリカ軍団から運河を確保した。
第二次世界大戦の終戦直後、石油輸送により会社の利益は大幅に増加し、会社はこの収入の多くを留保した。
1952年までに、会社は4つの異なる準備金口座を保有していた。
法定準備金4億3000万フラン、特別準備金70億フラン、予備費17億2000万フラン、年金基金78億1000万フランである。
1940年代に
ジャック・ジョルジュ・ピコ
が会社に着任した後、取締役会は投資顧問を雇い始めた。
1940年代後半までに、会社はエールフランス、エア・リキード、植民地の砂糖精製所、石炭採掘会社、鉄道会社、電力会社、アフリカ森林農業協会、マダガスカル・リヨンに投資していた。
1952年、ムハンマド・アリー朝のファルーク国王が軍事クーデターで打倒された。
ガマール・アブドゥル・ナーセル大佐がエジプトの指導者となった。
1950年代半ばまでに、運河の輸送量は年間1億2,200万トンに達し、その半分以上が石油輸送であった。
世界銀行がアスワンのナイル川にダムを建設するための融資を拒否したことを受けて、ナーセルは1956年7月26日にエジプトが運河を国有化すると宣言した。
これに対し、イギリス、フランス、イスラエルがエジプトを攻撃してポートサイドの大部分を破壊した。
この行動に米国が反対したため、運河はエジプトに返還された。
その後10年間、運河はエジプトによって運営され、エジプトはスエズ運河会社に使用料を支払った。
1967年、イスラエルとの新たな戦争が勃発し、沈没船で運河は通行不能となった。
運河はキャンプ・デービッド合意後の1975年まで再開されなかった。
石油パイプラインが船舶輸送事業を侵食したため、1980年代初頭に運河の交通量は減少し始めた。
1990年代後半に会社が倒産した後、運河はエジプトに年間20億ドルの収益をもたらしていた。
スエズ危機の後、スエズ社は多角的な投資会社として生まれ変わった。
1959年、銀行子会社のスエズ金融銀行を設立した。
この銀行は、 1966年にスエズが金融家
ジャック・フランセ
の複合企業
ラ・エナン鉱山組合
と合併した後、
スエズ鉱山銀行
に改名された。
この銀行は1975年にインドシナ銀行と合併して
インドスエズ銀行
となり、スエズ社は最終的に1996年に同銀行を
クレディ・アグリコル社
に売却した。
一方、1972年にスエズ社は別の銀行である
クレディ・アンダストリアル・エ・コマーシャル
の経営権を獲得したが、1980年代にこれを手放した。
1982年の国有化、1987年の民営化に続き、スエズ社は1988年にベルギーの
ソシエテ・ジェネラル
の経営権をめぐる買収戦争に成功し、事業ポートフォリオを大幅に拡大した。