市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2025年02月01日

ブリゲードメディア(Brigade Media Brigade)2014年6月4日に設立されたシビックテクノロジープラットフォーム

ブリゲードメディア(Brigade Media Brigade)
 2014年6月4日に設立されたシビックテクノロジープラットフォームで、
   ジェームズ・ウィンドン(James Windon)
   ジェイソン・プトルティ(Jason Putorti)
   ジョン・スロール(John Thrall)
   マット・マハン(Matt Mahan)
   ミシェ・カポネ(Miche Capone)
によって設立された。
 このプラットフォームは、ユーザーが同じまたは類似の意見を持つ他のユーザーとつながり、意見を表明したり、議論をしたり、請願書を組織したりできるようにすることを目的としていた。
 このプロセスは、ユーザーの懸念を米国の政策立案者にもっと目立たせ、影響を与えることを目的としていた。
 2019年初頭、Brigadeのエンジニアリングチームは
   Pinterest
に買収された。
 Causes資産を含む残りの会社の資産とIPは、 GovTechアプリのCountableによって購入された。

 ジェームズ・ウィンドンはブリゲードの社長だった。
 彼は以前、コーズの副社長を務め、スイスで世界貿易機関で働いていた。
 マット・マーハンはブリゲードのCEOで、以前はコーズのCEOを務めていた。
 ジョン・スロールはエンジニアリング、ジェイソン・プトルティはデザイン、ミシェ・カポネは制作に携わっていた。
 ショーン・パーカーはこのスタートアップの会長であり、 Spotifyの取締役を務め、Facebookの創業社長でもあった。

 最初の段階では、アプリはユーザーに、ある立場に賛成か反対かを尋ねた。
 次に、ブリゲードはユーザーを、その問題に賛成する人と反対する人に分けた。
 参加者は、立場についての自分の意見を書き、それぞれのグループの人に、述べられた意見に賛成か反対かを尋ねることができた。
 
 2016年11月の選挙の数週間前、ブリゲードはユーザー向けの投票ガイドを作成し、サンフランシスコとニューハンプシャー州マンチェスターで実施した。
 ユーザーがアプリに入ると、政府や社会問題に関する質問が表示され、回答の選択肢として「賛成」、「反対」、「わからない」の選択肢が与えられた。
 アンケートを完了すると、ガイドは誰に投票するか、どの提案を可決または不可決するかについての推奨を示した。
 さらに、アプリはユーザーがブリゲードで交流している人々に基づいてこれらの選択肢を決定した。
 ブリゲードのユーザーは、投票用紙に記載されている候補者や提案に投票を誓約できた。
 これらの誓約により、アプリはどの候補者がより多くの投票を誓約したかをリアルタイムで追跡した。
 さらに、ユーザーは自分の好きな候補者や提案のために他のユーザーから誓約を募ることができた。
 
 ブリゲードは有権者認証サービスも導入した。
 有権者認証により、ユーザーは政治代表者の見解が自分の見解とどの程度似ているか、あるいは異なっているかを判断することができる。
 このデータは、 52万人のアメリカの選出公務員の地理情報を含むGoogleのCivic APIから取得したものである。
 
 Brigade Mediaは
   Causes
   Votizen
   Voter
を買収した。
 買収当時、Causesは候補者が選挙運動を行える最大のオンラインプラットフォームだった。
 Votizenは有権者がリーダーについてより詳しく知るためのツールとして機能した。
 Voterは共通の視点を通じて有権者と政治家を結びつけることを目的としていた。
 これら3社はBrigadeがソーシャルメディアでの存在感を高め、その分野で優秀な人材を見つけるのを支援した。
  
 テクノロジーが進歩するにつれ、平均的な個人が投票にアクセスしやすくなり、投票者数が増加すると想定されていた。
 しかし、選挙の投票率は低いままで、過去50年間の大統領選挙では米国人口の50%から60%の間であった。
 2014年の中間選挙では、投票した人はわずか36.4%で、1942年以来の最低の割合であった。
 シビックテクノロジーがユーザーに投票を促し、教育することが期待された。

 ブリゲードの有権者投票は、シビックテクノロジープラットフォームとして、投票者の参加を増やすとともに、候補者や提案についてユーザーを教育する試みであった。

 Brigadeは、ユーザーを同じ懸念事項に結び付けることで、アメリカの有権者と交流した。
 これらの懸念事項に関する選出された公務員の意見が提供され、懸念事項と懸念の度合いが最も似ている候補者に関する指標が利用可能になった。

 2014年、ブリゲードメディアはショーン・パーカー、マーク・ベニオフ、ロン・コンウェイから約950万ドルのシードマネーを受け取った。

 創設者たちはそれぞれ異なる時期に会社を去っており、プトルティは2015年8月、カポネは2016年4月、ウィンドンは2017年3月、  2018年の中間選挙後、ブリゲードの資産は
   カウンタブル
に買収された。
 また、従業員は
   ピンタレスト
に雇用された。
 アプリはApp Store(iOS)には存在せず、ウェブサイトは販売中となっている。
 
 IBMのコンピューター科学者
   バーバラ・シモンズ
は、現在のすべてのデジタル投票装置はハッキング可能であり、ハッキング不可能な
   最良の選択肢
は紙であると主張した。

 カナダの研究では、オンライン投票プラットフォームは投票参加率を向上させない可能性があることが明らかになり、紙の投票用紙で投票したことがない人はデジタル機器で投票していないことが判明した。
 むしろ、すでに投票することを決めている人にとっては、紙以外の投票用紙の方が単純に便利である。
 そのため、インターネット投票に関する独立委員会は、2012年にブリティッシュコロンビア州議会にインターネット投票を推奨しなかった。

 作家のダグラス・ラッシュコフは、2022年にブリゲードのユースケースについて批判し、「ブリゲードのエンジニアは、有権者と選挙区や選出された代表者をマッチングさせるための巧妙なアルゴリズムを構築した。
 しかし、シビックテックの開発者が中央ハブを必要としているかどうかは誰も確認していなかった。
 このスタートアップは2019年に閉鎖されました。」と書いている。
 彼はさらに、ブリゲードを「2020年のCovid-19グローバルハッカソン」と並べて、「シビックテックジャーナリストで歴史家のミカ・シフリーの言葉を借りれば、『大したことのない大物』」とした。

 パーカー氏は2004年半ばにフェイスブックの社長を務めていた。
 最近、フェイスブックは5000万人以上のフェイスブックユーザーの情報を
   ケンブリッジ・アナリティカ
に販売した。
 ブリゲードメディアは設立当初、人種論争にも直面した。
 ブリゲードが設立されてからわずか数週間の頃、この新興企業のリーダーシップ部門はすべて白人男性だった。
 同社は12の追加ポジションを埋め、組織内に女性もいることを指摘することで、この問題に対処した。
 
 投票ガイドが導入されたとき、そのユーザーの約67%はミレニアル世代であった。
 2014年の中間選挙ではミレニアル世代の参加率が低下していたため、これは成果であった。
 投票ガイドの時点で、このスタートアップには10万人の候補者が立候補しており、40万人の候補者の友人も立候補を表明していた。

 このプラットフォームのデータによると、 2016年のアメリカ大統領選挙では、投票前に
   ドナルド・トランプ
が激戦州で勝利したと記録されていた。
 この時点で、ブリゲードには20万人の認証済みユーザーがいた。
 投票誓約のうち、共和党員の94.5%が共和党候補のトランプに投票すると誓約し、2.2%が民主党候補のヒラリー・クリントンに投票すると誓約した。
 民主党の誓約側では、クリントンに投票すると誓約したのは55%に過ぎず、トランプに投票すると誓約したのは民主党員の40%だった。

     
posted by まねきねこ at 16:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フランクリンの子会社から18兆円余りが流出、 再編と経費削減に着手

 米資産運用会社ウエスタン・アセット・マネジメントで著名債券トレーダーが
   詐欺罪
で起訴され、昨年8月下旬から1200億ドル(約18兆6100億円)の顧客資産が引き揚げられたことを受け、親会社の米投資顧問
   フランクリン・リソーシズ
はコスト削減と社内組織の再編に動いている。
  
 ウエスタン・アセット事業の大部分を親会社に統合しつつ、投資チームはそのまま維持すると、フランクリンの幹部は31日の四半期決算後に明らかにした。
  
 31日の米株式市場でフランクリンは一時12%上昇し、2022年11月以来の大幅高となった。
 
 マット・ニコルズ最高財務責任者(CFO)は25年11月からの26会計年度について、2億ドルから2億5000万ドル相当の経費節減を見込んでいるとアナリストらに述べた。

 同氏によれば、残るウエスタン・アセット事業がフランクリンの収入に寄与する割合は6%という。
 フフランクリン内でウエスタン・アセットがおおむね独立して事業を展開する、5年間の「自治」協定は7月に失効するが、同社ではこれを前倒しする方向で取り組んでいるという。

 ニコルズ氏は「将来的に当社は今よりはるかに単純な構造になるだろう」と述べ、「公開市場サイドでは複数の投資チームを単一事業がサポートすることになると続けた。
 もう一つはオルタナティブ資産事業で、それを支えるために専門性の高いオペレーションが必要になる」と語った。

 夏から危機的状況にあるウエスタン・アセットでは、10−12月(第4四半期)に約680億ドルを機関投資家とリテール顧客が引き揚げた。
 フランクリンは31日のアナリスト会議で、1月だけでさらに170億ドルが流出したとの見方を示した。
 
    
posted by まねきねこ at 08:02 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米PCEコア価格指数が低い伸びにとどまり、実質所得も低調

 昨年12月の米個人消費支出(PCE)統計では、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視するPCEコア価格指数が
   前月比+0.2%
の上昇で、市場予想も0.2%の上昇と一致し低い伸びにとどまった。
 前年同月比では2.8%上昇し、これも予想に一致した。
 また、実質所得も低調で、追加利下げを後押しする内容となった。

 PCE総合価格指数は前月比+0.3%上昇した。
 なお、市場予想も0.3%上昇しており、予想と一致した。
 前年同月比では2.6%上昇で、これも予想に一致している。
   
 実質可処分所得は2カ月連続で0.1%上昇にとどまった。
 消費者は貯蓄の取り崩しを余儀なくされている可能性があり、
   貯蓄率は3.8%
と、2年ぶり低水準に落ち込んだ。
  
 エコノミストがインフレ軌道をより正確に描く指標だと指摘する年率の3カ月平均では、コア価格指数は2.2%上昇と、昨年7月以来の低い伸びとなった。
  
 住宅とエネルギーを除くコアサービス価格は前月比で0.3%上昇した。
 食品とエネルギーを除いた
   コア財価格は0.24%低下
し、四捨五入する前の数値としては1年ぶりの大幅低下となった。
  
 帰属価格を除外した、いわゆる
   「市場ベース」のコア価格指数
は2カ月連続で前月比0.1%上昇した。
 なお、前年同月比では2.4%上昇した。
 米金融政策当局ではここ数カ月、全体的な指標よりも需給のより良い指標として、この数値を参考にしている。
  
 PCEは0.7%増加し、前月も上方修正された。インフレ調整後の実質PCEは0.4%増加し、2カ月連続で堅調な伸びを示した。
  
 PCEに大きな影響を与える消費者物価指数(CPI)は来月発表される予定で、新たな季節調整係数に注目が集まっている。
  
 PCE統計の発表後、米国株は堅調に推移し、米国債相場はもみ合いとなった。
   
   
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シカゴ地区連銀総裁 インフレでの進展を評価し、緩やかな利下げペースを支持

   グールズビー総裁
は31日、米経済専門局CNBCとのインタビューで、最新のインフレデータを評価し、
   物価の伸びが減速
するのに伴い、
   金利を引き下げるのが適切
だとの考えを示した。

 米経済はインフレ率2%への道筋を進んでいるとして、「安心感」を表明した。
 特に、住宅価格の伸び鈍化で持続的な進展が見られることに言及した。
  
 「インフレ率2%への道筋が続いていると感じるなら、この先12−18カ月には金利が現行水準よりもやや低くなる可能性が出てくる」と述べた。

 景気を刺激も抑制もしない、いわゆる中立金利に近づく中、利下げペースを緩めることは理にかなうとも指摘した。

 この日発表された昨年12月の米個人消費支出(PCE)統計では、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視するPCEコア価格指数が低い伸びにとどまった。
 実質所得も低調で、追加利下げを後押しする内容となった。
   
   
posted by まねきねこ at 07:25 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

追加利下げ前にインフレ抑制のさらなる進展を望む(ボウマンFRB理事)

 米連邦準備制度理事会(FRB)の
   ボウマン理事
は31日、企業経営者が集まる会合で「追加利下げを行う前には
   インフレ抑制
のさらなる進展を見たい」と述べた。

 ボウマン氏は、米連邦公開市場委員会(FOMC)が1月28、29両日に開催した定例会合で、主要政策金利の据え置きに賛成票を投じた。
 パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長は会合後の会見で金融政策について、完全雇用に近い状態に保ちつつインフレ率を低下させるよう「非常にうまく調整されている」と述べていた。
  
 ボウマン氏は、現在の政策設定によって「経済活動を示す各指標を精査する機会や、政権の政策とそれによる経済への影響を見極める機会も得られる」と指摘した。
 なお、トランプ政権に具体的には言及しなかったが、「実際の政策と、それがどのように実施されるのかをより深く把握することが非常に重要になるだろう」と続けた。
  
  
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ大統領、鉄鋼や半導体への関税を今後数カ月以内に課すと表明

 トランプ米大統領は31日大統領執務室で、鉄鋼、アルミニウム、石油・ガス、医薬品、半導体など幅広い輸入品に今後数カ月のうちに関税を課すと表明、貿易相手国への関税の脅しを強めた。

 これより先、ホワイトハウスの
   レビット大統領報道官
は定例会見で、トランプ大統領が2月1日からメキシコとカナダに25%の関税、中国には10%の関税を賦課する意向だと説明した。 
 
 ロイターは関係者の話として、トランプ氏がカナダとメキシコに対する関税を3月1日に発動すると発表する見通しだと報じていた。
 
 トランプ大統領は、米国へ流入する
   不法移民
   違法薬物
を取り締まっていないという理由で、貿易相手国に関税を課すと脅してきた。
 
 レビット報道官は「報道は誤りだ」と発言し、「私はちょうど大統領執務室でトランプ氏と一緒にいたところだ。トランプ氏が設定した2月1日の期限は変わっていない」と付け加えた。

 トランプ政権による関税を巡る動向は金融市場で注目され、ビジネス界や政界の指導者らも注意深く見守っている。

 大統領報道官の発言を受け、外国為替市場ではドルが上昇。円は対ドルで下げ幅を拡大した。
 一時155円22銭を付け、トランプ大統領の発言にも市場はドル買いで反応した。
  
 レビット報道官は、関税が実際に2月1日に開始されるのかという質問に対し、同日で発動されると言明した。
 「もし大統領がそれら関税を撤回すると決断するなら、それは大統領が決めることだ。しかし、明日から関税は適用される」と続けた。

 なお、この事情に詳しい関係者によると、トランプ政権の国境管理責任者
   トム・ホーマン氏
は1月31日にカナダ当局者と話す予定となっている。
  
 関税が賦課されれば、その影響はカナダとメキシコ以外にも波及するとみられる。
 各国は次の標的となることを警戒しており、米企業は
   報復関税
の可能性に身構えている。

 トランプ氏は、米経済および他国との関係を再構築することを目的とした広範な政策の一環として、関税を課すことを公約に掲げて選挙戦を戦ったが、大統領就任後2週間は、公約を実行に移すかどうか
   不透明な状況
が続き、一部では関税は交渉の材料だとの見方も出ていた。
 
 
ひとこと
 カナダとメキシコに関税が適用されるとしても全てか、一部かは不明であり、交渉を有利に進めるための手法としても、輸入物価が高くなる米国民の懐に直撃する問題となり、金利引き下げも遅れ、米国輸出企業にとっては大きな逆風となるうえ、農業や建設業に従事してきたメキシコや中南米の安価な労働力が消えてしまえば、農地などで農産物が収穫できなくなるだろう。
 
   
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国経済統計でGDPは堅調な成長で2024年を終えた。個人消費に強い勢いが見られた。

 米国経済の実質国内総生産(GDP 年率)速報値は
   前期比+2.3%
と増加し2024年10−12月(第4四半期)に堅調なペースで拡大した。
 市場予想は2.6%増だった。
 なお、7−9月(第3四半期)は3.1%増だった。
 ボーイングのストライキや在庫縮小は押し下げ要因となったものの、
   個人消費が4.2%増加
と強い追い風となった。

 なお、増加率が連続で3%を超えたのは21年下期以来となる。
 自動車販売の好調が加速をけん引した。
 食品とエネルギーを除く個人消費支出(PCE)コア価格指数は2.5%上昇と、市場予想に一致した。
 12月のPCEと価格指数は31日に発表される。
  
 米経済は著しく減速するとの予想に反して24年も堅調を維持した。
 長引くインフレと高い借り入れコストにもかかわらず、個人消費が持ちこたえた。
 連邦準備制度理事会(FRB)は前日に終えた連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を据え置いた。
 GDP統計は、今後の利下げに対してFRBが慎重さを増している姿勢を裏付ける。
  
 パウエルFRB議長は経済の力強さも強調した。
 GDP統計では基調的な需要の強さを測るインフレ調整後の国内民間最終需要が、3.2%増と堅調だった。

 米経済は2024年通年では2.8%成長。23年は2.9%、22年は2.5%成長だった。

 第4四半期の政府支出は前期比年率2.5%増加。国防支出に支えられた前期からは減速した。 
 トランプ大統領は政府の支援プログラム廃止を公約しており、政府支出はその影響を受ける可能性がある。

 ただ、在庫はGDPへのマイナス寄与度が1ポイント近くとなり、23年1−3月以来の大きな足かせとなった。
   
   
posted by まねきねこ at 03:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米中古住宅販売指数がローン金利の上昇が響いて昨年7月以来の低下

 全米不動産業者協会(NAR)が発表した昨年12月の米中古住宅販売成約指数(季節調整済み)は
   74.2
と前月比ー5.5%低下し、全てのエコノミスト予想を下回った
 同指数の低下は7月以来のこと。
 高水準の借り入れコストと物件価格が影響し、特に西部と北東部での落ち込みが目立つ。
  
 西部と北東部はそれぞれ、2022年以来の大幅な低下となった。
 最大の市場である南部や、中西部も前月比で下がった。

 住宅ローン金利は昨年9月に2年ぶり低水準となる6%強にまで下がったが、その後は再び7%を超える水準に上昇していた。
 また、同じ時期に住宅価格も上昇しており、S&P・コアロジック/ケース・シラーがまとめた昨年11月の全米ベースの住宅価格指数は、前年同月比3.8%上昇に伸びが加速した。

 中古住宅販売成約指数は中古住宅市場の先行指標となる傾向がある。
 成約は通常、販売の1−2カ月前に結ばれるためだ。
 

posted by まねきねこ at 01:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | onemile stone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする