市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2014年01月05日

米国のリニア設置に5000億円を融資?

 
 米国政府が米国内で進める
   超伝導リニア構想
をめぐり、日本政府が総工費の半分程度を
   国際協力銀行(JBIC)
を通じて融資する意向を米国政府に伝えていたことが明らかになった。
 
 総工費は約1兆円にのぼる可能性があり、日本側は融資額を5千億円規模と見込んでいる。
 
 
 安倍政権は昨年2月の日米首脳会談で
   リニア技術の提供
を提案しており、資金面の支援もあわせインフラ輸出を加速させたい考えだ。
  
 
 両政府が協力を検討しているのは、米国政府が建設を検討しているワシントン―ボルティモア間(60キロ)でJR東海のリニア技術を念頭に置いている。
 
 
 昨年2月の首脳会談で、安倍首相は
   リニア技術の導入を日米協力の象徴として提案したい
と述べ、オバマ米大統領は関心を示した。そ
 
 の後、両政府間での検討で、総工費が約80億ドル(約8千億円)になるケースを想定した。
 
 日本側は為替の変動などを踏まえて約1兆円にのぼる可能性があるとみて、JBICを経由した5千億円規模の融資を米国側に提案した。
 

 
 
ひとこと
 虎の子の日本のリニアの技術を安価に提供すべきでないことは明らかだ。
 
 技術等はブラックボックス化して提供するのは常識であり、日本が米国企業から購入しているバカ高い値段の戦闘機を考えればよい。
 戦闘能力が米軍と戦えないように低くされているが、価格は倍以上の値段が設定されて支払っている。
 
 5000億円を提供するのであれば、契約は日本の国益にかなうものとすべきだ。また、日本国内のリニアの設置にも政府の資金を提供して一気に東京・名古屋・大阪を通してしかるべきだろう。
 
 口先だけで、欧米や中国等に媚びるような政治家では国益は守れない。
 
  
 
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 


 
 
  
 
  
posted by まねきねこ at 21:36 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック