自民党総裁選でマスコミの報道で持ち上げ世論誘導したことが大きく事前に世論の期待が高かった
河野太郎行政改革相
は、岸田文雄氏に敗れた。
新執行部で河野氏が就いた役職は党広報本部長という閑職。
河野氏周辺議員らには「格落ちポスト」と落胆が広がった。
中国や韓国の影響下にあるマスコミが工作活動で意図的に好印象を与え他報道による情報操作が成功し好印象を与えて一般国民には支持率が高くなっていた河野氏は1日、記者団から「格落ちでは」と問われ「どんな仕事も大事な仕事ですから、与えられた仕事を一生懸命やる。政権与党の広報は非常に役割が大きいと思っている」と答弁するのがやっとだ。
党広報本部長に就いた河野氏に対し、岸田氏周辺は「衆院選が近づいている。発信力のある河野さんに期待する」と語った。
ただ、河野氏を支援した面々からは外相や防衛相などを歴任してきただけに「完全に冷や飯だ」との声が漏れるが、身から出た錆だろう。
投票1回目の河野氏の得票は、党員・党友による地方票382票のうち約44%の169票を確保しただけだ。
石破茂元幹事長や小泉進次郎環境相ら発信力のある「援軍」が陣営に加わったものの、一部メディアから政治家として傲慢な姿勢が報道されたことやコロナ禍で街頭に立てず、最低目標の5割にも届かなかった。
より厳しかったのは国会議員票で86票の河野氏は、146票の岸田氏はもちろん、114票の高市早苗前総務相にも後れを取ったのはこれまでの発言が中国や韓国よりであり、原発の廃棄など国際資本の言うがままの姿勢では日本の産業を破壊する可能性が指摘されていた結果だ。
河野氏の選対幹部は「想定したシナリオのうち、ワーストだった」と思い上がりとも言える発言もあった。
決選投票になれば、岸田氏と高市氏による「連合」が伝わっており、1回目の議員票の得票で勝機は事実上、失われたのも当然のことだ。