市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年09月30日

インドシナ銀行(Banque de l'Indochine) 1875年にパリで設立された植民地銀行

インドシナ銀行(Banque de l'Indochine )
 もともとBanque de l'Indo-Chine (「インドシナ銀行」) と呼ばれ、1875年にパリで設立された銀行のこと。
 アジアにおけるフランスの植民地開発に資金を提供した。
 1952年までインドシナで(1967年までフランス領太平洋地域で)発行銀行として、中央銀行の多くの特徴を備えて活動した。
 フランス領インドシナ、フランス領インド、ニューカレドニア、フランス領ポリネシア、ジブチの金融史、および中国とシャムにおけるフランスの支援による事業で重要な役割を果たした。
 第二次世界大戦後、植民地が独立したことにより、発行特権を失った。
 しかし、フランスで投資銀行として生まれ変わり、サウジアラビアや南アフリカなど他の国で新しい事業を展開した。

 スエズ金融会社は1972年にインドシナ銀行の経営権を取得し、1975年に自社の銀行子会社と合併して
   インドスエズ銀行
を設立した。
 1996年以降、同銀行はクレディ・アグリコル総合銀行グループの一部となった。

 フランスによるベトナム征服の初期段階に続いて、パリの
   コントワー・デスコント(CEP)
は1864年にフランス領コーチシナに事務所を開設した。
 また、ポンディシェリ、カルカッタ、ボンベイ、上海、香港、横浜にも拠点を構えた。
 一方、ライバルの
   クレディ・アンダストリアル・エ・コマーシャル(CIC)
は香港上海銀行のパリ特派員となり、フランス大統領
   パトリス・ド・マクマオン
が率いる保守的なカトリック政権から強力な政治的支援を受けていた。

 1870年代初頭、両銀行はフランス領インドシナで紙幣発行の特権を得る機関を設立するという競合するプロジェクトを展開した。
 1874年10月、CEPは、同盟国の
   ヘンチ・リュッチャー
   ホスキエ
   パッカール・エ・ミラボー
の各商業銀行および新設のパリ・フランス銀行(BPPB)とともに、CICと合弁事業としてインドシナ銀行を設立することで合意した。
 表面上は、CEPとCICは、それぞれの同盟国(CICの場合はソシエテ・マルセイエーズ・ド・クレディとフランス・エジプト銀行を含む)とともに、新機関の株式を同等に管理していた。
 しかし、CEPが主導的なパートナーであった 。

 CEPの会長でBPPBの役員でもある
   エドゥアール・ヘンチ
が新事業の創設会長となり、創設ディレクター(総支配人)はCEPのディレクターである
   ピエール・ジロ
であった。

 インドシナ銀行は1875年1月21日に大統領令により正式に設立された。
 また、金準備金を裏付けとした紙幣発行権(当初はフランスフラン、1885年からはフランス領インドシナピアストル)を付与された。
 設立時に、サイゴンとポンディシェリにあったCEPの旧支店を所有した。
 銀行は硬貨の製造をパリ造幣局に、紙幣の製造をフランス銀行に委託した。

 最初の紙幣は、インドシナ銀行のためにパリでフランス銀行が印刷したもので、銀行設立からほぼ1年後の1876年1月8日にサイゴンに到着した。
 香港やシンガポールでの経験から紙幣に慣れていたサイゴン周辺の華人商人たちは、すぐにこの紙幣を採用した。
 それでも、銀行の活動開始から最初の数年間は、時折通貨が不安定になることがあった。

 ベトナムの宗主権をめぐって、中国とフランスの間に1884年6月〜85年6月にかけて行われた戦争
   清仏戦争
を終結させた天津条約(1885年)の後、フランスは安南とトンキン北部の植民地支配を強化した。
 中央銀行の競争相手、特に
は、拡大した領土でインドシナ銀行が信用と銀行業務を独占することを恐れた。

 保守的なソシエテ・ジェネラルに対抗して中央銀行が支持した穏健な共和主義の姿勢を持つフランス政府は、この状況を利用してインドシナ銀行に信用供与を増やし、インドシナ経済への支援を強化するよう促した。
 1887年に妥協案が成立し、ソシエテ・ジェネラルはインドシナ銀行の少数株主となり、1888年7月15日に増資が完了し、ソシエテ・ジェネラルの株式の15.5%を保有することになった。

 一方、1888年2月には銀行の発行特権がアンナンとトンキン、ニューカレドニアにも拡大された。
 この再編後、CEPは理事会の11議席のうち4議席、CICは3議席、ソシエテ・ジェネラルとBPPBはそれぞれ1議席を掌握した。

 CEPは1889年に崩壊しその影響力は薄れたが、 1890年に理事1名を擁するパリ国立高等銀行(CNEP)として復活した。
 1892年にはインドシナ銀行の議長職に復帰した。
 この日以降、インドシナ銀行は事実上、インド太平洋地域におけるパリの銀行界の活動のための共同の手段(「 établissement de place 」)となった。
 この進化は、エジプトとインドに進出していたクレディ・リヨンがインドシナ銀行の資本と理事会に加わった1896年に完了した。

 インドシナ銀行は、かつての「CEPの娘」というアイデンティティを脱ぎ捨て、ますます自律的な主体として行動するようになった。
 フランスの銀行がインドシナでの銀行業務で互いに競争するのではなく、単一のベンチャーで協力したという事実は、香港上海銀行などの強力なイギリスの銀行との地域的な競争に直面する必要があった。
 また、銀行発行特権がその所有者に新興企業に対して与える固有の利点に起因する可能性があった。

 銀行は1885年4月1日にトンキンのハイフォンに支店(フランス語:succursales)を開設し、1888年2月20日の法令でフランス政府の要請により正式に開設された。
 1888年9月17日にはニューカレドニアのヌメアに、1905年12月5日にはフランス領ポリネシアのパペーテに支店を開設した。
 1887年1月17日にはハノイに、 1891年2月22日にはプノンペンに、1891年8月にはアンナム(現在のダナン)のトゥーランに、1894年7月1日には香港(CNEPの旧事務所を引き継いだ)に、 1897年2月にはバンコクに事務所を開設した。
 1898年7月に上海、1902年3月1日に広州と漢口(現在の武漢の一部)、1902年8月にバッタンバン(当時はシャム)、 1905年3月1日にシンガポール、1907年2月18日に天津、 1907年7月に北京、1910年に雲南省(現在の昆明)に設置した。

 1891年8月13日、インドシナ銀行はサイゴンの新施設で初めてピアストル紙幣を印刷した。
 1898年にはフランス領インドルピー建ての最初の紙幣を発行した。

 1900年、同銀行の上海事務所は
   義和団の乱
を鎮圧した国際遠征軍へのフランスの貢献に対する融資に参加した。
 その後、義和団の賠償金の取り扱いにおいてフランス政府の利益を代表した。

 インドシナ銀行は、インドシノワ鉄道建設会社やインドシナ・雲南鉄道会社など、数多くの植民地事業に投資し、フランス政府は1914年にモンツェ(現在の孟子)に事務所を開設するよう同銀行に要請した。
 同銀行はフランス政府の要請により、繰り返し新領土に進出した。

 1908年7月、ジブチに事務所を設立し、アディスアベバのジブチ鉄道会社に共同融資を行った。
 同市初の銀行となった。
 1918年には、シベリア出兵中に連合軍基地にサービスを提供するためウラジオストクに事務所を開設した。

 1921年7月、 1913年に設立され、上海や中国各地でのフランス事業への融資でインドシナ銀行と競合していた中国産業銀行(BIDC)は、フランス外務省とフランス銀行の支援を受けていたにもかかわらず破綻した。

 フランス銀行はBIDCの健全な資産を取得し、残りはインドシナ銀行の不良銀行であるフランス銀行によって管理され、最終的に1925年にフランス中国銀行(BFC)として再編された。
 インドシナ銀行は、BPPBやフランス国立信用銀行とともに、BFCの重要な株主であり続けた。

 1920年代を通じて、フランス議会はインドシナ銀行の債券発行特権を、それ以前の長期延長とは対照的に、1920年から1925年までは毎年、その後は毎学期という短期間のみ延長した。

 その頃にはインドシナ銀行の最大の競争相手となっていた
   パリ・ペイ・バ銀行
は、さらなる特権延長に反対する運動に秘密裏に資金を提供した。
 1931年3月31日、フランスの新法により、最終的に銀行の債券発行特権は25年間延長され、これに対抗してフランス政府は増資に参加し、その後銀行の自己資本の20%を保有した。
 このほか、銀行の統治に関して広範な権利を獲得した。
 これには6人の取締役の選任と取締役会長の選出が含まれていた。
 フランス政府は当初、伝統的な銀行家であるルネ・ジュール・ティオン・ド・ラ・ショームをインドシナ銀行の総裁に据えた。
 その後、1936年に終身公務員のマルセル・ボルデュージュに交代させた。

 また、1931年には、インドシナ銀行はバーゼルの国際決済銀行の設立と、モロッコ国立銀行がBPPBの支配的影響下にあったにもかかわらず、同銀行の増資に参加した。

 第二次世界大戦中、インドシナ銀行の総裁は
   ポール・ボードワン
で、1940年夏にはヴィシー政権下のフランスの初代外務大臣となった。
 1941年、インドシナ銀行はライバルであるパリ・デ・ペイ・バ銀行の株式を取得することを許可された。
 総裁のジャン・ローラン は、ボードワンとは対照的に、フランスレジスタンスに参加していた。

 彼のおかげで、銀行はレジスタンスにいくらか支援を提供しながら、最悪の協力関係には加わらずに済んだ。
 1944年8月、パリ本部は、パリ解放の際の流血を制限するために、スウェーデンの外交官
   ラウル・ノルトリング
とドイツの司令官
   ディートリッヒ・フォン・コルティッツ
との交渉の場となった。
 インドシナ銀行はBPPBと同様に、フランス解放後、ボードワンが国家侮辱罪で有罪判決を受けたにもかかわらず、国有化を免れた。[ 3 ]

 1940年に同銀行はロンドンと横浜に事務所を開設した。
 1942年11月には東京に移転したのち、1945年9月に閉鎖された。
 日本軍占領下では、香港とシンガポールの事務所は1942年初頭に活動を停止し、中国の事務所はほぼ完全に麻痺状態に陥った。

 ポンディシェリでは、 1940年6月22日の休戦の知らせがパニックを引き起こし、インドシナ銀行への取り付け騒ぎを引き起こした。
 これは今度は、フランス領インド総督ルイ・ボンヴァンがヴィシー・フランスへの従属を撤回して自由フランスに結集するという決断につながり、銀行はイギリス領インド帝国から財政支援を受けることができた。

 フランス解放によって生まれた新たな政治的状況の中で、インドシナ銀行の将来が活発に議論された。
 1945年、フランス政府はフランス領インドシナ・ピアストルを1ピアストル=10フランスフランから17フランスフランに切り上げることを決定したが。
 しかし、この決定がピアストル事件(scandale des piastres)として知られるようになる密売と汚職の連鎖の始まりとなった。

 同年、フランス領ポリネシアとニューカレドニアの通貨としてピアストルに代わってCFPフランが使用された。
 1947年、長引く交渉の末、インドシナ銀行は、財務大臣モーリス・シューマンが課した法外な価格にもかかわらず、フランス政府の20%の株式を買い戻す決定を承認した。

 1948年9月25日の法律により、その発行特権は原則として取り消されたが、ジブチでは1949年3月、インドシナでは1951年12月(カンボジア、ラオス、ベトナムの国家発行機関に移管)、フランス領ポリネシアとニューカレドニアでは1967年3月まで実質的に存続した。
 一方、インドシナ銀行は、フランス国内で投資銀行として、またフランス連合と改名された植民地や南アフリカなどの他の国々で国際的に小売銀行および商業銀行として活動を展開した。

 中国本土における同銀行の活動は、1945年の日本の敗戦後に部分的に復活した(香港とシンガポールの事務所も同様)。
 1949年の中国内戦での共産党の勝利後もしばらく継続された。

 しかし、1950年代に最終的に清算された。
 一方で、同銀行は伝統的な植民地の縄張りから離れて多様化を図った。

 1946年にアディスアベバ(エチオピア)に拠点を置き、1963年までそこにとどまり、1950年代初頭の数年間はディルダワにも拠点を置いた。サウジアラビアでは、 1947年にジッダに支店を開設した。
 続いて1950年代にダンマームとコバール・ダーランに支店を開設した。
 また、1949年から1951年頃にはイエメンのフダイダにも短期間支店が開設された。

 1947年にサンフランシスコ(フレンチ・アメリカン銀行)、 1949年にヨハネスブルグ(南アフリカ・フランス銀行)に子会社を設立した。
 ニューヘブリディーズ諸島(現在のバヌアツ)では、1948年にポートビラに支店、1950年代にルーガンビルに事務所を設立した。
 また、1951年にマレーシア、1953年に東京(再び)、 1957年にローザンヌに支店を開設した。

 1950年代初頭にはインドシナが銀行の収入の半分以上を占めていた。
 1953年、銀行はラオスのビエンチャンに支店を開設した。
 1954年のジュネーブ会議後にフランスが北ベトナムを失った後、 1954年8月31日にハノイ、 1955年3月31日にハイフォン、 1955年4月30日にカントー、 1955年6月30日にダラットとダナンの支店を閉鎖しなければならなかった。 

 1955年10月20日、インドシナ銀行はサイゴンの本社ビルを含むいくつかの資産を、新設されたベトナム共和国の中央銀行であるベトナム国立銀行に売却した。
 インドシナでの残りの業務はサイゴンに拠点を置く子会社、Banque française de l'Asieとして再編成された。

 1954年から1955年にかけて、フランス領インドの事実上の終焉に伴い、インドシナ銀行もポンディシェリでの業務を停止し、その支店はインド海外銀行に買収された。
 1963年にはカンボジアでの業務が国有化された。

 1950 年代初頭までに、インドシナ銀行は、パリ・エ・デ・ペイ・バ銀行(1941 年に買収)、アルジェリー・チュニジア信用財団、産業銀行など、他の銀行の少数株主の広範なネットワークも持っていた。

 とりわけ、北アフリカ銀行(アルジェリア)、アフリカ商業銀行(西および中央アフリカ)、サバッグ銀行(レバノン)、および中国仏銀行など。 1960年、パリ・エ・デ・ペイ・バ銀行とラザール銀行が以前保有していた株式を買い取り、仏中銀行を引き継いだ。
 1973年、フランス領ポリネシアの支店を子会社であるポリネシー銀行に転換した。

 1966年、ベルギーの
   アンパン・グループ
による軍需産業企業
   シュナイダー
の完全買収を防ぐため、インドシナ銀行はシュナイダーの資本の10%を取得した。
 この取引の結果、アンパンは銀行の自己資本の11%を取得した。
 その後、同銀行の
   フランソワ・ド・フレール会長
は、銀行内でのアンパンの影響に対抗するため(株主基盤の残りは広範囲に分散していたため)、銀行といくつかの共通事業利益を持つスエズ金融会社にも投資を求めた。

 1967年1月、スエズは銀行の資本の7%を取得したが、これは当時アンパンが保有していた額と同額だった。
 その後、ド・フレールは保険会社のラ・パテルネルに銀行の資本のさらに4%を取得するよう依頼し、友好的な株主グループを統合した。
 1969年後半、当時設立されラ・パテルネルを所有していた持株会社、パリ・グループ保険(AGP)はインドシナ銀行の株式22%を所有した。
 1972年には45%を所有した。
 同年、AGPはスエズ金融会社に株式を売却した。
 1975年、スエズ金融会社はインドシナ銀行とその子会社であるスエズ鉱山組合銀行を合併し
   インドスエズ銀行
を設立した。 

   
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック