市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年10月03日

エリクソン(Telefonaktiebolaget LM Ericsson) スウェーデンのインターネットプロトコル情報通信技術通信サービスプロバイダー 総資産 2970億3600万クローネ(2023年)

エリクソン(Telefonaktiebolaget LM Ericsson)
 スウェーデンのストックホルムに本社拠点を置き、3G、4G、5G機器、インターネットプロトコル情報通信技術通信サービスプロバイダーおよび企業に販売している。
 同社は約10万人の従業員を擁し、180か国以上で事業を展開する。
 エリクソンは57,000件を超える特許を取得している。

 収益 2633億5100万クローネ (2023年)
 営業利益 –203.26億クローネ(2023年)
 純利益 –261.04億クローネ*(2023年)
 総資産 2970億3600万クローネ(2023年)
 総資本 974億800万クローネ(2023年)
 従業員数 100,000(2023年)
 
 主要株主
 ・インベスターAB(7.98%、23.75%の投票)
 ・AB Industrivärden (2.60%; 投票率 15.11%)
 ・AMF ヤンステペンション & AMF フォンダー (2.14%; 投票数 4.52%)

 子会社
 ・クレイドルポイント
 ・エモド
 ・アイコネクティブ
 ・インコードコンサルティング
 ・レッドビーメディア
 ・ヴォネージ
 
 エリクソンは通信業界の発展に大きく貢献しており、5Gのリーダーの1つである。
 1876年にラース・マグヌス・エリクソンによって設立され、持株会社
   インベスターAB
を通じてワレンバーグ家が、投資会社
   インダストリヴェルデン
を通じてユニバーサルバンクハンデルスバンケンが共同で経営している。
 ワレンベルグ家とハンデルスバンケン家は、1930年代初頭の
   クルーガー帝国
の崩壊後、議決権の強いA株を取得し、エリクソンの経営権を獲得した。
 エリクソンはBluetooth技術の発明者である。

 創業者ラース・マグヌス・エリクソンは、若いころから機器製造業者として電話機と関わり始めた。
 彼はスウェーデン政府機関テレグラフヴェルケット向けの電信機器を製造する会社で働いていた。
 1876年、30歳のとき、彼は友人の
   カール・ヨハン・アンダーソン
の助けを借りてストックホルム中心部で電信修理店を開き、外国製の電話機を修理した。
 1878年、エリクソンは独自の電話機器の製造と販売を始めた。
 彼の電話機は技術的に革新的なものではなかった。
 1878年、彼はスウェーデン初の電気通信事業会社である
   ストックホルム・アルマンナ・テレフォナクティエボラグ
に電話機と交換機を供給することに同意した。

 1890年代後半に生産が伸び、スウェーデン市場が飽和状態に達したため、エリクソンは多数の代理店を通じて海外市場に進出した。英国(エリクソン電話会社)とロシアは初期の市場で、後に現地契約を獲得するチャンスを増やした。
 スウェーデン工場の生産量を増やすためにこれらの地域に工場が設立された。
 英国では、ナショナル・テレフォン・カンパニーが主要顧客であり、1897年までに生産量の28%を英国で販売していた。
 また、北欧諸国もエリクソンの顧客であり、スウェーデンでの電話サービスの成長に後押しされた。

 他の国や植民地も、母国の影響によりエリクソン製品に触れる機会があった。
 その中にはオーストラリアやニュージーランドも含まれ、1890年代後半にはエリクソンにとってヨーロッパ以外では最大の市場となっていた。
 大量生産技術が確立され、電話機は華麗な仕上げや装飾を失っていった。
 他の地域での成功にもかかわらず、エリクソンは米国では大きな売上を上げなかった。

 AT &Tのウェスタン エレクトリック カンパニー(ベル システム経由)、ケロッグ、オートマチック エレクトリックが市場を独占していました。
 そのため、エリクソンは最終的に米国資産を売却した。
 メキシコでの販売は南米諸国への進出につながった。
 南アフリカと中国でも大きな売上を上げていた。
 会社が多国籍企業となったため、ラース エリクソンは 1901 年に会社を退いた。

 エリクソンは、米国における自動電話の成長を無視し、手動交換機の設計に集中した。
 同社初のダイヤル式電話は1921年に製造された。
 初期の自動交換機の販売は、機器が世界市場で実証されるまでは低調だった。
 この時期の電話はデザインと仕上げがシンプルで、エリクソンのカタログに掲載されている初期の自動卓上電話の多くは、前面にダイヤルがあり、電子部品に適切な変更が加えられたマグネト式だった。
 ケースには精巧なデカールが貼られていた。

 第一次世界大戦、それに続く大恐慌、そして革命後のロシア資産の喪失により、同社の発展は鈍化した。
 他国への売上は約半分に落ち込んだ。
 
 他の通信会社の買収ではエリクソンの財政を圧迫した。
 1925年、カール・フレドリック・ウィンクランツが株式の大半を取得し、同社の経営権を握った。
 ウィンクランツは、国際金融家の
   イヴァル・クルーガー
から一部資金提供を受けていた。
 同社はTelefonaktiebolaget LM Ericssonに改名された。
 クルーガーはウィンクランツの持株会社の主要株主として同社に興味を示し始めた。
 
 エリクソンは、ストックホルム・エンスキルダ銀行(現在のスカンジナビスカ・エンスキルダ銀行)やワレンベルグ家が支配する他のスウェーデンの投資銀行などの銀行、およびスウェーデン政府の支援により、破産と閉鎖から救われた。
 マーカス・ワレンベルグ・ジュニアは、エリクソンを財政的に再建するためにいくつかのスウェーデンの銀行と交渉した。
 銀行は徐々にLMエリクソン「A」株の保有を増やしていったが、インターナショナル・テレフォン・アンド・テレグラフ(ITT)は依然として最大の株主であった。
 1960年、ワレンベルグ家はITTのエリクソン株を購入し、それ以来同社を支配している。

 Ericsson DBH1001 (1931) は、筐体と受話器がベークライト製の初の複合電話機であった。
 設計は Jean Heiberg によるものです。
 エリクソン DBH15 電話機は DBH 1001 の後継機で、1947 年にジェラルド キリアンによって再設計された。
 1920年代から1930年代にかけて、世界の電話市場は多くの政府によって組織化され、安定化されつつあった。

 小規模な民間企業が展開していた町ごとの分散型システムは統合され、単一の企業にリースされた。
 エリクソンはいくつかのリース契約を獲得し、これは成長するネットワークへの機器のさらなる販売を意味していた。
 エリクソンは、売上のほぼ3分の1を電話事業会社の管理下に置いていた。
 
 エリクソンは1956年に世界初の全自動携帯電話システムMTAを導入した。
 1960年代には世界初のハンズフリースピーカーフォンを発売した。
 1954年にはEricofonを発売した。
 エリクソンのクロスバー交換機は多くの国の電話管理で使用された。
 1983年にはERIPAXというネットワーク製品とサービスのスイートを導入した。
 
 1990年代、インターネットが出現した頃、エリクソンは潜在能力の実現が遅く、IP技術の分野で遅れをとっているとみなされていた。
 しかし同社は、固定電話とITから生まれるチャンスを活かすために、1995年に
   インフォコムシステム
と呼ばれるインターネットプロジェクトを立ち上げた。
 CEOのラース・ラムクヴィストは1996年の年次報告書で、携帯電話と端末、モバイルシステム、インフォコムシステムの3つの事業分野すべてにおいて「顧客サービスとインターネットプロトコル(IP)アクセス(インターネットとイントラネットアクセス)に関連する事業を拡大していく」と記している。
 
 事実上の世界標準となったGSMの成長と、エリクソンの他のモバイル標準であるD-AMPSやPDCとの組み合わせにより、1997 年の初めまでにエリクソンは世界のモバイル市場の約 40% のシェアを獲得し、約 5,400 万人の加入者を抱えていた。
 また、117 か国で約 1 億 8,800 万のAXE回線が設置済みまたは発注中であった。

 通信会社とチップ会社は 1990 年代に携帯電話によるインターネット アクセスの提供に取り組んだ。
 ワイヤレス アプリケーション プロトコル(WAP)などの初期のバージョンでは、 GPRS (General Packet Radio Service)と呼ばれる形式で既存の GSM ネットワーク上のパケット データを使用していた。
 なお、2.5G と呼ばれるこれらのサービスはかなり初歩的なものであり、大衆市場で大きな成功を収めることはなかった。

 国際電気通信連合(ITU)は、いくつかの技術を組み込んだ3Gモバイルサービスの仕様を準備していた。
 エリクソンは、GSM標準に基づくWCDMA(ワイドバンドCDMA )形式を強く推進した。
 1996年にテストを開始した。

 日本の通信事業者であるNTTドコモは、ライバルの標準よりもWCDMAをサポートするために1997年に集まったエリクソンおよびノキアと提携契約を結んだ。
 ドコモは、 FOMAと呼ばれる独自のWCDMAバージョンを使用して、ライブ3Gネットワ​​ークを備えた最初の通信事業者であった。
 エリクソンはGSMのWCDMAバージョンの主要開発者であり、米国を拠点とするチップ開発業者である
   クアルコム
は、米国市場でのCDMAの人気を利用して、代替システムCDMA2000を推進した。
 この結果、特許侵害訴訟が起こり、1999年3月に両社がそれぞれの技術の使用料を相互に支払うことに合意し、エリクソンがクアルコムの無線インフラ事業と一部の研究開発リソースを買収したことで解決した。

 エリクソンは2001年3月に利益警告を出した。
 その後1年間で通信事業者への売上は半減した。
 携帯電話が重荷となり、同社の電話部門は2000年に240億スウェーデンクローナの損失を出した。

 2000年3月にニューメキシコ州のフィリップスチップ工場で発生した火災により、エリクソンの電話生産に深刻な混乱が生じ、エリクソンの携帯電話事業への期待にとどめを刺した。
 携帯電話事業は、2001年10月にソニーとの合弁会
   社ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ
として分社化された。
 エリクソンは数度にわたる再編、借り換え、人員削減を実施し、2001年には従業員数が107,000人から85,000人に減少した。
 翌年にはさらに2万人が解雇された。
 2003年にはさらに1万1千人が解雇された。

 新たな株主割当増資により300億スウェーデンクローナが調達され、会社は存続した。
 モバイルインターネットが成長し始めたにもかかわらず、同社は生き残った。
 記録的な利益を上げ、多くの競合他社よりも好調だった。
 
 完全なモバイルインターネットの出現により、エリクソンを含む世界の通信産業は成長期を迎えた。
 2003年に3Gサービスが開始されて以来、人々は携帯電話を使ってインターネットにアクセスするようになった。

 エリクソンは、通信事業者がWCDMA を購入し展開する中で、その改良に取り組んでいた。
 これは 3G アクセスの第一世代だった。

 新たな進歩には、IMS (IP マルチメディア サブシステム) と、WCDMA の次の進化形である
   高速パケット アクセス(HSPA)
が含まれていた。
 これは当初、 HSDPAと呼ばれるダウンロード バージョンで導入された。
 2005 年後半に米国で最初のテスト通話が行われてから、 2006 年 9 月には 59 の商用ネットワークにまで普及した。
 HSPA は世界初のモバイル ブロードバンドを提供することになった。
 2016年7月、ハンス・ヴェストベリ氏は6年間同社を率いた後、CEOを退任した。
 1991年から同社に勤務していたヤン・フリクハマー氏が、エリクソンがフルタイムの後任を探している間、暫定CEOに就任した。
 2016年10月26日のエリクソンの発表を受けて、2017年1月16日、ボリエ・エクホルム氏が新CEOに就任した。
 翌日、暫定CEOのヤン・フリクハマー氏は退任した。

 2018年6月、エリクソン社とエリクソンAB社は、国際緊急経済権限法(IEEPA)およびスーダン制裁規則31CFRパート538(SSR)の明らかな違反に対する潜在的な民事責任を解決するために145,893ドルを支払うことに合意した。

 2000年頃、企業や政府はモバイルインターネットの標準規格の策定を推進し始めた。
 2000年5月、欧州委員会は
   ワイヤレス戦略イニシアチブ
を設立した。
 これは、ヨーロッパの4つの通信機器サプライヤー
   エリクソン
   ノキア
   アルカテル(フランス)
   シーメンス(ドイツ)
によるコンソーシアムで、高度なワイヤレス通信システムの新しいプロトタイプの開発とテストを目的としている。
 同年後半、コンソーシアムのパートナーは、2001年のワイヤレスワールドリサーチフォーラムに他の企業も参加するよう招待した。
 1999年12月、マイクロソフトとエリクソンは、前者のウェブブラウザとサーバーソフトウェアを後者のモバイルインターネット技術と組み合わせる戦略的パートナーシップを発表した。

 2000年にはドットコムバブルが崩壊し、スウェーデンに著しい経済的影響を及ぼした。
 世界最大の移動体通信機器メーカーであるエリクソンは、国内のインターネットコンサルティング会社やドットコム新興企業と同様に、数千人の雇用を削減した。
 同年、世界最大の半導体チップメーカーである
   インテル
は、今後3年間でエリクソンにフラッシュメモリを供給する15億ドルの契約を締結した。

 エリクソンとマイクロソフトがそれぞれ70/30パーセントを所有していた
   エリクソン・マイクロソフト・モバイル・ベンチャー
と呼ばれる短命な提携は、エリクソンが以前の合弁会社を吸収し、代わりにマイクロソフトとライセンス契約を結ぶと発表した2001年10月に終了した。
 同月、エリクソンとソニーは携帯電話製造の合弁会社である
   ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ
の設立を発表した。
 10年後の2012年2月、エリクソンは合弁会社の株式を売却した。
 エリクソンは世界の無線市場全体に注力したいと述べた。

 2001年、株価下落と人員削減が多くの通信会社に影響を及ぼした。
 モトローラ(米国)、ルーセントテクノロジー(米国)、シスコシステムズ(米国)、マルコーニ(英国)、シーメンス(ドイツ)、ノキア(フィンランド)、エリクソンといった大手機器メーカーは、いずれも自国および世界各地の子会社で人員削減を発表した。
 エリクソンの全世界の従業員数は2001年中に107,000人から85,000人に減少した。

 2001年9月、エリクソンはヒューレット・パッカードからEHPTの残りの株式を購入した。
 1993年に設立されたエリクソン・ヒューレット・パッカード・テレコム(EHPT)は、エリクソンの60%の株式とヒューレット・パッカードの40%の株式で構成される合弁会社である。

 2002年、ICT投資家の損失は2兆ドルを超え、株価は同年8月までに95%下落した。
 この2年間で世界の通信業界で50万人以上が職を失った。
 資産1070億ドル以上を保有する米国の通信事業者
   ワールドコム
の破綻は、米国史上最大のものだった。
 この分野の問題は倒産や失業を引き起こし、いくつかの大手企業の経営陣の交代を招いた。
 エリクソンは2万人以上の従業員を解雇し、株主から約30億ドルを調達した。
 2002年6月、インフィニオンテクノロジーズ(当時6位の半導体サプライヤーでシーメンスの子会社)はエリクソンのマイクロエレクトロニクス部門を4億ドルで買収した。

 エリクソンは、モバイルインターネット専用に作成されたトップレベルドメイン「.mobi」の2005年の立ち上げの公式支援者でした。
 ヒューレット・パッカードとの協力はEHPTで終わらなかった。
 2003年にエリクソンはITをHPにアウトソーシングしたが、これにはマネージド・サービス、ヘルプデスク・サポート、データセンター運営、HPユーティリティ・データセンターが含まれていた。
 この契約は2008年に延長された。
 2005年10月、エリクソンは経営難に陥っていた英国の通信機器メーカー、マルコーニ社の大部分を買収した。
 これには「ラジオの父」グリエルモ・マルコーニによるマルコーニ社の設立に遡るブランド名も含まれていた。
 2006年9月、エリクソンは主にセンサーとレーダーシステムを製造していた防衛事業の
   エリクソン・マイクロウェーブ・システム
の大部分をサーブABに売却し、同社は社名をサーブ・マイクロウェーブ・システムズに変更した。

 2007年、エリクソンはキャリアエッジルーターメーカーの
   Redback Networks
を買収し、続いて光ファイバーアクセス技術を提供する米国企業Entrisphereを買収した。
 2007年9月、エリクソンはドイツの顧客ケアおよび課金ソフトウェア企業
   LHS
の84%の株式を取得し、後に100%に引き上げた。
 2008年、エリクソンはエンタープライズPBX部門を
   Aastra Technologies
に売却し、ノルウェー企業Tandbergのテレビ技術部門である
   Tandberg Television
を買収した。
 2009年、エリクソンはNortelのキャリアネットワーク部門のCDMA2000およびLTE事業を11億8千万米ドルで買収し、トルコのビジネスサポートシステムインテグレーターの
   Bizitek
電子機器製造企業
   Elcoteq
のエストニアの製造事業を買収し、LHSの買収を完了した。
 2010年の買収には、北米のビジネスおよびコンサルティングサービス会社である
   inCode
の戦略技術グループの資産、LGエレクトロニクスとノーテルネットワークスの合弁会社で、韓国で販売、研究開発、産業能力を提供するLG-ノーテル(現在はエリクソン-LGとして知られている)におけるノーテルの過半数株式(50%プラス1株)、米国とカナダのノーテルのGSM事業に関連するその他のノーテルキャリア部門資産、ネットワークの最適化と管理を専門とする米国とスペインの通信ベンダーである
   オプティミコーポレーション
イタリアで事業を展開するコンサルティングおよびシステム統合会社プライドが含まれている。

 2011年、エリクソンは広東ノーテル通信設備会社(GDNT)の製造・研究施設とスタッフを買収した。
 また、ノーテルのマルチサービススイッチ事業も買収した。
 エリクソンは2012年1月に米国のOSS/BSS(運用・業務支援システム)会社
   テルコルディア・テクノロジーズ
を買収した。
 3月、エリクソンはメディア放送技術会社テクニカラーの放送サービス部門を買収すると発表した。
 2012年4月、エリクソンは強力なWi-Fiネットワーク技術会社
   ベルエア・ネットワークス
の買収を完了した。
 2013年5月3日、エリクソンは電力ケーブル事業をデンマークの
   NKTホールディングス
に売却すると発表した。
 2013年7月1日、エリクソンは規制当局の承認を条件にメディア管理会社
   Red Bee Media
を買収すると発表した。
 買収は2014年5月9日に完了した。

 2013年9月、エリクソンは同年4月に発表されていたマイクロソフトのMediaroom事業とテレビサービスの買収を完了した。
 この買収により、エリクソンは市場シェアで世界最大のIPTVおよびマルチスクリーンサービスのプロバイダーとなり
   Ericsson Mediaroom
に改名された。
 2014年9月、エリクソンはクラウドポリシーコンプライアンスのためにApceraの過半数の株式を取得した。
 2015年10月、エリクソンはソフトウェアエンコーディング会社
   Envivio
の買収を完了した。

 2016年4月、エリクソンは長年エリクソンのサプライヤーであったソフトウェア開発会社
   Ericpolの
ポーランドとウクライナの事業を買収した。
 約2,300人のEricpolの従業員がエリクソンに加わり、無線、クラウド、IPのソフトウェア開発の専門知識をもたらした。
 2017年6月20日、ブルームバーグは、エリクソンがメディア事業の売却を検討するために
   モルガン・スタンレー
を雇ったことを明らかにした。

 レッドビーメディア事業は適切な買い手が見つからなかったため、独立した子会社として社内に残された。
 メディアソリューション部門の残りの株式の51%はプライベートエクイティファームの
   ワン・エクイティ・パートナーズ
に売却され、新会社は
   メディアカインド
と名付けられた。
 取引は2019年1月31日に完了した。

 2018年2月、エリクソンは位置情報ベースのモバイルデータ管理プラットフォームである
   プレイスキャスト
を買収した。
 エリクソンはその後、プレイスキャストのプラットフォームと機能をプログラマティックモバイル広告子会社の
   エモド
に統合した。
 2018年5月、ソフトバンクはエリクソンと提携し、新しい無線技術を試験した。
 2020年9月、エリクソンは米国を拠点とする通信機器メーカーの
   クレイドルポイント
を11億ドルで買収した。

 2021年11月、エリクソンは62億ドルで
   ボネージ
を買収することで合意に達したと発表した。
 買収は2022年7月に完了した。

 2024年1月、エリクソンとMTNグループは、アフリカ市場でのモバイル金融サービスを強化するためにパートナーシップを拡大すると発表し、同社はマイケル・ウォリス・ブラウン氏をグローバルモバイル金融サービス担当副社長に任命した。
   
 2019年12月7日、エリクソンは、米国司法省による海外汚職に関する
   FCPAの刑事・民事調査
を解決するため、12億ドル(10億9000万ユーロ)以上を支払うことに同意した。
 米国当局は、同社が2000年から2016年の間に中国、インドネシア、ベトナム、クウェート、ジブチで汚職キャンペーンを展開したと非難した。
 エリクソンは、通信業界での地位を強化するために賄賂を支払い、帳簿や記録を偽造し、合理的な内部会計管理を実施しなかったことを認めた。

 2022年、国際調査報道ジャーナリスト連合によって、社内の汚職に関する内部調査が漏洩された。
 少なくとも10カ国での汚職の詳細が記されている。エリクソンは
   「コンプライアンス規則の重大な違反」
を認めた。
 この漏洩により、エリクソンのために働く下請け業者の一部が、イラクの占領地域で通信ネットワークの運営を継続するためにイスラム国に賄賂を支払っていたことも明らかになった。

    
posted by まねきねこ at 13:31 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック