市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2024年11月30日

ヴィルヘルム・ラルフ・マートン(Wilhelm Ralph Merton)Metallgesellschaft AGの創設者

ヴィルヘルム・ラルフ・マートン
       (Wilhelm Ralph Merton)
   1848年5月14日ー1916年12月15日、
 ドイツの著名な実業家、社会民主主義者、慈善家。
 彼の最も顕著な業績には、フランクフルト大学と、世界最大の非鉄金属鉱山会社、ドイツで2番目に大きな企業
   Metallgesellschaft AG
の創設者としての功績がある。

 ヴィルヘルムはユダヤ人系イギリス人の
   ラルフ・マートン
     (1856年まではラファエル・リオン・モーゼス)
と金属会社を経営していたフィリップ・アブラハム・コーエンの娘
   サラ・アメリー・コーエン
の9人兄弟の8番目に生まれた。
 2人は1837年にイギリスからフランクフルトに移住した。
 1855年11月5日、ラルフ・モーゼスとその家族はフランクフルト自由都市の市民権を取得した。
 11月27日、彼は「マートン」と名乗ることを許可されたが、これは1856年10月22日の申請書の中で、兄のベンジャミンがすでにマンチェスターで「マートン」という姓を名乗っていたため、「モーゼス」という名前は姓として使うには適さないと主張したためと伝わっている。

 ヴィルヘルム・マートンはフランクフルトの文法学校で学び、その後ミュンヘンに移りベルリンの
でボランティア活動を行った。
 彼は1877年にエマ・ラデンブルク(1859年フランクフルト生まれ、1939年死去)と結婚した。

 エマはウジェニー・ハルフェン(1829年 - 1866年)と有名な
   ラデンブルク銀行(1930年にドイツ銀行に買収)
の共同所有者であった実業家
   エミール・ラデンブルク(1822年 - 1902年)
の娘であった。

 ヴィルヘルム夫婦には
   アドルフ
   アルフレッド
   ウォルター・ヘンリー
   ゲルダ
   リチャード
の5人の子供がいた。
 マートンとその子供たちは 1899 年にプロテスタントに改宗した。
 それまでイギリス国民であったマートン一家は同年にドイツ国籍を取得した。
 それ以降はウィルヘルム・マートンという名前を名乗るようになった。
 
 祖父の死後、マートンは祖父の経営する会社の重役に就任した。
 ヴィルヘルム・ラルフ・マートンは父の後を1881年に継ぎ、すぐに外部投資家の
   レオ・エリンガー
と従弟の
   ザカリー・ホックシルト
を招き入れて会社の完全な経営権を取得して
   Metallgesellschaft AG
という株式会社を設立した。
 ドイツで最初の電話は1881年にフランクフルトに設置されたが、Metallgesellschaftは従業員40人と電話1台
を擁して、当初は銅、鉛、亜鉛を取引し、後にニッケルとアルミニウムにも事業を多角化した。
 その後100年で、同社は従業員2万人以上、収益100億ドルの企業に成長した。

 同社には、鉱業、特殊化学品(Chemetall)、商品取引、金融サービス、エンジニアリングを専門とする250社以上の子会社があった。
 1881 年当初、ラルフの別の息子にちなんで名付けられた、一族の英国支社の金属取引会社
   ヘンリー R. マートン(HRM)社
と、ビジネス上だけでなく個人的なつながりも築かれていた。

 ドイツの鉱山では生産した金属を国内の需要で満たすことができなかったため、同社は急速に海外との広範な関係を築き、短期間でバーゼル、アムステルダム、ミラノ、ブリュッセル、ストックホルム、サンクトペテルブルク、モスクワ、ウィーン、パリなどの都市に拠点を置くようになった。
 そのため、数年のうちに子会社のネットワークを世界中に広げた。
 1887 年には、ニューヨーク市に
   American Metal Company
を設立、1889 年にはメキシコに
   Companhia de Minerales y Metales
オーストラリアには
   オーストラリアン メタル社
を設立した。
 このオーストラリアン メタル社は、Metallgesellschaft が
   HRM 
   Degussa
と共同で、鉛と鉛精鉱が大量に産出されていた鉱石の豊富なブロークン ヒル地区への探検を組織した結果設立させたものだ。
 これが Metallgesellschaft の鉱石取引の始まりとなった。
 この鉱石取引はは将来ますます重要になっていきました。

 ヴィルヘルム・マートンは自伝の中で、メタルゲゼルシャフトについて「わが商社はいかなる広告にも関与しない」と述べ、「証券取引所、大衆、報道機関の助けを借りずに商売を営むことができれば、はるかに快適だろう」と述べた。
 ただ、ヴィルヘルム・マートンは、一般的に、会社に対する
   過度な関心には強く反対
していた。
 なお、1892 年以来毎年発行されていた、世界中の金属の生産、消費、価格の概要を示す
   出版物「Metalstatistik」
では、ヴィルヘルム・マートンの言葉が引用され、これまでの根本的に「自分の原則」を破り「メタルゲゼルシャフトの名を世に知らしめ、さらに尊敬される存在にした」のである。

 第一次世界大戦はメタルゲゼルシャフトに大きな打撃を与えた。
 海外で築かれた良好な関係は断たれ、原材料の輸入は枯渇した。
 姉妹会社のHRMは、イギリスの鉱石および金属貿易に対する敵の影響と支配を排除するために策定された1917年11月の
   イギリス非鉄金属産業法
の対象となり、オーストラリアの鉱石の納品は抑制された。
 これは、メタルゲゼルシャフトが可能な限り長い間中立国から金属供給を得る必要に迫られ、最終的には国内の供給源を使い果たすか、その採掘を強化することを意味した。

 メタルゲゼルシャフトは
   グリースハイム・エレクトロン社
と共同で、ケルン近郊のホルレム、ベルリン・ルンメルスブルク、ハレ近郊のビッターフェルトの3か所にアルミニウム工場を建設した。

 ヴィルヘルム・マートンは、以前から心臓を患っていた。
 1916年12月15日にベルリンで心臓発作により急死した。
 彼の息子たちがメタルゲゼルシャフトの経営を引き継ぎ、長男の
   アルフレッド・マートン
は監査役会会長となり、次男の
   リチャード・マートン
は後に最高経営責任者となった。
 
 ヴィルヘルム・マートンは、主に社会政治的な活動により、ヴィルヘルム朝時代の最も著名なドイツ人起業家の一人とみなされている。
 彼は、第一次世界大戦が始まるまでの期間、科学的な手段を通じて
   経済界を人間化
することを目指した取り組みの創始者として、1890年に「コミュニティ福祉研究所」を、1901年には「社会貿易科学アカデミー」を
フランクフルトに設立し、、金融界でも同様にその実力を発揮した。
 彼はフランツ・アディケス(当時のフランクフルト市長)とともに
   フランクフルト大学
の設立を主導した。
 後にヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学と呼ばれるようになったこの大学は、「教育と研究の両面で近代経済社会の要求に応える科学的志向の大学」というマートンの理念を採用した結果、当時最も先進的な大学の一つとなった。

 フランクフルト・ゲーテ大学のヴィルヘルム・マートン教授職および欧州統合と国際経済システムに関する
   ヴィルヘルム・マートン・センター
   ヴィルヘルム・マートン奨学金制度
およびフランクフルトのメルトン地区(「メルトン地区」)(「統一ドイツ金属工場」(メタルゲゼルシャフトの子会社)の旧作業場跡地)はすべて彼の名にちなんで名付けられた。
 さらに、職業ビジネス学校とボッケンハイムの通りも彼の名にちなんで名付けられている。
   
    
posted by まねきねこ at 07:13 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック