トルコ中央銀行は20日の緊急会合で、翌日物貸出金利を2ポイント引き上げた。
リラを底支え、通貨下落がインフレに及ぼす影響を緩和するのが狙い。
エルドアン大統領の主な政敵
イマモール・イスタンブール市長
の拘束をきっかけに金融市場で混乱が広がり、トルコ・リラは19日に一時11%下落した。
ただ、政治的に混乱が見られても従来からの経済政策の転換にはつながらないとの見方から、20日には持ち直した兆候が示された。
イマモール・イスタンブール市長
の拘束をきっかけに金融市場で混乱が広がり、トルコ・リラは19日に一時11%下落した。
ただ、政治的に混乱が見られても従来からの経済政策の転換にはつながらないとの見方から、20日には持ち直した兆候が示された。
トルコ中銀はウェブサイトに掲載した声明で、「こうした状況がインフレ見通しに及ぼし得るリスクを評価し、金融政策の引き締めスタンスを支えるべく措置を講じた」と説明した。
「インフレが著しくかつ持続的に悪化すると見込まれる場合には、金融政策スタンスを引き締めていく」と続けた。
「インフレが著しくかつ持続的に悪化すると見込まれる場合には、金融政策スタンスを引き締めていく」と続けた。
同中銀は政策金利である1週間物レポ金利は42.5%を据え置いたが、翌日物金利は46%に引き上げた。
これにより銀行が資金を調達する際の平均コストが押し上げられ、金融環境のさらなる引き締めにつながる。
これにより銀行が資金を調達する際の平均コストが押し上げられ、金融環境のさらなる引き締めにつながる。