は9日、中国が独自に開発した
衛星ナビゲーションシステム「北斗」
が世界的な影響力を強めつつあるとする、香港メディアで
アリババグループの傘下にある
の7日付記事を引用して紹介する記事を掲載した。
中国の軍事的野望は日増しに高まっており、
「北斗」の価値
をより広範な地政学的文脈の中で捉え、長期的な投資を行っていると自己主張した。
そして、中国共産党では
自給自足
国家安全保障
に重点を置く姿勢を強めている中で、(一帯一路に伴う支援国を中心に)全面的な利用が進んでいると指摘した。
中国の船舶のほぼすべてが、ナビゲーションシステムをGPSから「北斗」に切り替えるか両方を併用していると伝えた。
中国国産旅客機C919と同様に、北斗システムも、かつては輸入に頼っていた主要技術の国内代替品となっていると評した。
中国の関心は単なる「代替品」にとどまらず、「北斗」を
中国の国際的地位の向上
にも役立てようとしていると主張し、精度の向上に伴って「北斗」が
米国のGPS
ロシアのGLONASS
欧州のガリレオ
に次いで、国際的な中軌道衛星捜索・救難システムに組み込まれた4番目のナビゲーションシステムとなったほか、昨年には
国際民間航空機関(ICAO)の基準
に合致し、世界中の民間航空で一般的に使用される衛星ナビゲーションシステムとなったと伝えている。
さらに、21世紀型植民地化を模索する中国政府は発展途上国において情報通信の分野における支配力を高めるツールとしての「北斗」の存在がますます顕著になっており、国境問題で紛争が絶えないインドとの関係もあり、軍事的に囲い込む戦略の一環として、パキスタンでは港湾管理に、ミャンマーでは国土計画や河川輸送に、ラオスでは精密農業や害虫駆除に、ブルネイでは都市計画に、インドネシアでは海上パトロールに、サウジアラビアでは砂漠の奥深くにいる人や車両の位置確認に、ブルキナファソでは病院建設の精密なマッピングにと、世界各地でさまざまな目的で利用されていることを紹介した。
その上で米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の専門家が「衛星の数、観測スポットの数、一部の国における測位精度の点でGPSを上回っている。多くの国が米国のGPSの使用に固執しているのは地政学的な配慮のためだ」との見解を示した。
このほか、シンガポール国立大学の専門家も「北斗システムの投資収益率は、ユーザー数だけで評価すべきではなく、多くの戦略分野で生み出される価値や海外での利益に基づいて評価すべきである」と述べたことを伝えた。
ひとこと
5Gなど携帯電話の位置確認と周辺の携帯端末との連動で、特定のターゲットを把握し、工作員との接触を通じて認識がないまま工作員となって徘徊するツールの役割を演じかねない。
単純に住民カードと健康保険証を結びつけるなどデジタル化を推進するような自民党総裁候補の思考では、中国工作員の手助けをする愚かな行動になっている。
そもそも、携帯電話を国会や委員会で扱うことで、周辺にいる代議士のいち情報や内部に蓄積された情報が漏洩しても気づかず、工作活動で丸裸状態で恫喝や暗殺等のハードな影響からハニートトラップや金銭の提供などソフトな工作活動で絡まれてしまうリスクを認識しないまま、突然、谷底に放り込まれかねないことになりかねない。
戦後、GHQが情報工作で日本国民の意識をマスコミや与野党政治家などを使ってコントロールしてきた手法を中国が手に入れてきたことになる。
不都合な政治家を米国政府が排除すべく、醜聞をメディアに意図的に拡散するように工作したことでロッキード事件や中国人女を使ったハニートラップで首相が退陣したこともある。
posted by まねきねこ at 05:55
| 愛知 ☁
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
onemile stone
|
|