市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2015年03月01日

母めし人気おかず

    
  

 肉じゃが、コロッケ、オムライス、マカロニサラダ……昔、お母さんがよく作ってくれた、
 思い出すと無性に食べたくなる、家庭料理の「鉄板おかず」ばかりを集めたレシピ集です。
 昔家でよく食べたおかずをまた作りたい人や、これから一人暮らしをはじめる人にもオススメの一冊です。



     





ひとこと

 手頃で、おいしいのが良い。




    
        ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  
    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン







        
   
posted by まねきねこ at 06:44 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

運を呼び込む 神様ごはん

    
  
 お店を神社に見立て、台所に神様を呼び込み、食べる人を幸運にしてしまう開運料理人・ちこさん。
 ちこさんが、ひとたび台所に足を踏み入れると、まとう空気ががらりと変わります。
 
 神道の教えを守り、料理をひとつの儀式と考えて、ごはんをありえないほど神聖なものとして扱う。
 
 丁寧に作られたごはんは、「おいしい」とか、「健康的」というのとはまったく別次元のもの。
 
 心が浄化されていくというか、悩みが消えていくというか、本当に、ひと口食べただけでしあわせがあふれてくるような、そんなまさに「神様ごはん」に変化するのです。
 
 「神様ごはん」を作るのに、料理の腕も高級食材もいりません。いつものごはんを、神様のごはんに変える、「ちこ流・開運料理術」をお教えします。




     





ひとこと

 食材は旬のものを使って健康になるために食す。医食同源も同じ考え方。
 食べ物は素材が一番大切であり、食物の機能を引き出すような料理をすることが大切です。

 手を込んだものだけが良いものではない。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
  












     
posted by まねきねこ at 18:32 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月16日

悪縁バッサリ! いい縁をつかむ極意

    
  
 禅の教えをヒントに、いい縁を見極める

 人生の中では、さまざまな縁に出会います。
 親きょうだい、学校の友人、職場や取引先、結婚相手、ご近所…。
 ほとんどの縁は選んだ、というより「そうなった」としか思えません。
 
 しかし、『心配事の9割は起こらない』の著者で、人気の禅僧・枡野俊明氏は「縁は自分の努力や行動で動かせる」と言います。
 
 たとえばこんなイメージを想像してみてください。地表から空までには、いろんな高さのところに縁が流れている。
 高いところには良い縁がたくさん流れています。

 低いところには悪い縁があなたを誘っている。

 縁は平等に流れていますが、そのどれと結ぶかは自分次第なのです。
 
 縁はたくさん結べばいいというものではありません。
 
 悪い縁を断ち切り、良き縁を深めていく。
 本書は禅の考え方をヒントにして、いい縁を結ぶために何をすべきか導くものです。




     





ひとこと

 「縁は異なもの味なもの。」であり、縁は不思議なもので、うまくできているため、良い縁ができるためには運だけに頼るのでではなく、自分自身で、日頃からよくなるように努力をする必要があるだろう。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
  












    
posted by まねきねこ at 14:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月14日

幸せの神さまとつながるお掃除の作法

    
  
 「ただの掃除」と「運がよくなるお掃除」はココが違う!
 開運神社参拝案内人が教える、神さまに好かれる人になる習慣。




     





ひとこと

 邪気が集まる前に部屋を綺麗にしよう。汚いところには悪いものが集まってしまう。
 モノにこだわる時でも綺麗にしないといけない。
 汚れは病気のもとになる。
 何も洗剤を使うことはない。日々の掃除はきれいな水で掃いてしまうことで大丈夫。

 風通しのをよくして邪気を払いのけるのは健康にもいいことだ。




       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
  












    
posted by まねきねこ at 18:49 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月13日

玄関から始める片づいた暮らし

    
  
 いきなり家じゅうを片づけようと思うから、いつまで経っても片づけられないのです!
 苦手な人こそ、狭くて置くものも決まっている玄関から始めるのが最適なのです。

 玄関をキレイにすると、リビング、キッチン…ほかもどんどん片付いてしまいます!




     





ひとこと

 家相では運を呼び込む入口は清潔にして余分なものは片づけておくことがはじめの一歩でもあるといわれている。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
  








   
       


   


     
      
posted by まねきねこ at 09:57 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

屋根ひとつ お茶一杯 魂を満たす小さな暮らし方

    
  
 質の高い人生のために「小さな家」を選ぶ。

 すると、ものとのつきあいから、時間の使い方、お金、孤独、自由、人間関係まで、あなたが幸福になるように変わりはじめるでしょう。

 フランス・ヨーロッパ各国でベストセラー。

 シンプルな生き方を教える著者による待望の書き下ろし。




     





ひとこと

 量よりも質の高い質素な生活はストレスを大幅に軽減するものだ。
 モノが多ければ片づけたりする手間がかかる。
 掃除のときは邪魔になるものだ。

 家の中を見渡し、使わないモノがいかに多く保存されているかに気付くだろう。
 使わないモノは持つのが無駄であり、捨ててしまって、買わない姿勢が必要だ。

 捨てる時に惜しいと思うものは買わないといった考え方を持つことで家の中がモノで溢れなくなる。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
  












     
posted by まねきねこ at 00:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ

    
  
 どんな家でも3日あれば片づく方法に、予約が殺到。

 しかも、お子さんやご家族も率先して片づけに参加され、レッスンを受けられる前の状態が嘘のようにキレイで機能的なお家に変身します。

 モノには適量(目安は家全体の収納の7割)があります。

 そのためにモノを減らさなくてはならず、理想と現実のギャップに悩み、時間ばかりが過ぎていきます。
 結果、家が一軒片付けることができず、中途半端に終わりまたリバウンドしてしまうのです。




     





ひとこと

 使わないモノは持たないことが必要です。数年間使わないモノは思い切って捨ててしまうことで家の中に大きな空間が生まれ、気分的な余裕も大きくなるでしょう。

 モノがなくなれば風通しも良くなり、空気が入れ替わり気分も良くなります。

 吸気が流れない家は不健康であり、好ましくありません。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
  












    
posted by まねきねこ at 08:10 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月09日

不安の9割は消せる 不安・欲しがる・承認されたい・・・ 「禅」が教える「心の七癖」の取り扱い方

    
  
 不安になる、心配する、欲しがる、妬む、イライラする、見栄を張る、承認されたいと願う・・・。
 なくて七癖、悩みの心癖はあって当たり前! 心の七癖の取扱い方を知れば、あなたは「楽に」生きられます。




     





ひとこと

 気は自分の持ち様により大きく変わるものだろう。
 不安は自信がないために引き起こされるものだ。

 不安を取り除くことが自信につながるものだ。
 努力を続けなければ自信を打ち崩すような事態に放り込まれたらひとたまりもなく打ち砕かれる者が多い。

 自信過剰では対応が遅れてしまいかねず被害やショックがより大きくなる。

 物事に動じない不屈の精神を鍛えることは並大抵ではないことだ。






       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
  












    
posted by まねきねこ at 10:07 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月08日

ねずみに支配された島


  
 人類が地球全体に広がった時期に島々に侵入した捕食者たちは、無防備な先住者たちを襲い、その環境を破壊し続けた。
 
  本書は、ニュージーランドの「飛べないオウム」カカポや、アリューシャン列島のウミスズメ、バハ・カリフォルニアの海鳥など、外来生物によって絶滅の危機に瀕した生物と、その保護に立ち上がった人々の苦難の歴史を描く。

 科学ジャーナリズムの第一人者が、前作『捕食者なき世界』に続き、生物多様性の意義を問 う、衝撃のノンフィクション!




     





ひとこと

 本来であれば、自然の摂理であれば食べ物がなければ淘汰される。

 ハトにや野生の鳥類や野良ネコ、犬などに食べ物を与えれば増殖するきっかけを作り出してしまう。
 増えすぎれば、より多くのえさを必要とすることになる。

 食べ物を与える人がいなくなれば大きく影響を受けることになる。こうしたサイクルを乱す行為が果たして愛護精神といえるかどうかも疑問だ。
  
 
     
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

   
  


 
  
   
 
 
         
 
    ・ ライフモール 】へのリンク




  
        
   
posted by まねきねこ at 13:24 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月07日

日本の聖域 アンタッチャブル


  
 弱者のために、病める人のために、子どもたちのために、正義のために――。

 この国には、メディアが口をつぐみ、触れることが許されない黒々とした聖域が至る所に存在している。

 美名を隠れ蓑にして肥え太る者たちの正体とは?

 25の組織や制度のタブーに挑む。
 新聞やテレビのニュースだけでは飽き足らない読者に贈る、会員制情報誌の名物連載第二弾。『日本の聖域 偽装の国』改題。




     





ひとこと

 聖域にもできた背景があるのだろう。ランクや背景となる勢力の力の変化で攻撃の対象となっている。
 視点を変えれば明らかにもできない分野ほどメディアの権益に近づくものだ。

 巧妙に仕込まれた権益網は宗教や欧米の権益が隠れている。

 棚の上にあげて国民の目を逸らさせる意図が窺える業務仕訳を行っても成果など出ることはない。

 無駄そのものの政治が「民主主義」という政治体制を破壊しかねない状況になりつつある
  
 
     
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

   
  


 
  
   
 
 
     
 
    ・ ライフモール 】へのリンク




  
        
posted by まねきねこ at 11:34 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

君は、奇跡を起こす準備ができているか。


 同じような能力のはずなのに、なぜ彼ばかりが成功するのか。
 なぜ自分はうまくいかないのか。実力以上に結果を出している人には共通の法則がある!

 若者のカリスマ千田琢哉氏による全編印象的な写真を散りばめたビジュアルブック! 時には癒され、時には笑え、時には勇気付けられる、魅力的な写真が満載です。

 「最近うまくいかないな」と感じている方、めくってみてください。プレゼント にもぴったりです。必ず心を揺さぶる言葉に出会えます!
 
  
 
 
    
   ・ 君は、奇跡を起こす準備ができているか。: 実力以上の結果が出せる人になる66の言葉
 
 
 
  
 
ひとこと
  
 同じようにしても同じ結果は出ない。何事もタイミングが重要であり、タイミングが悪ければ同じことをしても同じ結果にはならない。
 日頃の取り組みが結果として表面に出ることも出ないこともある。

 運、不運は時のもの。努力しなくとも運がいいものもいるが、誰もが掴めるものではない。

 日頃の努力や鍛錬が必要だろう。

 決断力があっても、タイミングが悪ければ逆効果だ。




       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 













posted by まねきねこ at 00:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

器の大きい人、器の小さい人

  
 
 ★器を大きくする65の工夫
 ◎もし生まれ変わっても、同じ失敗ができる。
 ◎「裸の王様」の見えない服が見える。
 ◎仕事のできない上司を、リスペクトできる。
 ◎笑われた時、一緒に笑える。
 ◎去る者を追わず、戻る者を拒まない。
 ◎相手の顔の店で、支払いをしようとしない。
 ◎わき役に、まわれる。
 
  
 
 
  
 ・ 器の大きい人、器の小さい人
 
 
 
  
 
ひとこと
  
 器量が備わるには時間が掛かる。周囲を見回し情報を掴み判断できる能力があっても、情報が掴めなければ対応は不可能だ。
 出たとこ勝負では丁半博打と同じになることもある。運がモノを言うような取り組みはできるだけ少なくしたいものだ。

 孫子の兵法が如く、勝つべくして勝つことが必要で、互角で勝ったとしても消耗していては次の敵に滅ぼされかなない。

 器が大きくとも使い方を誤れば、粗雑になり大きなトラブルを生むだけだ。




       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 













posted by まねきねこ at 00:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月04日

進化とは何か:ドーキンス博士の特別講義


  
 この宇宙になぜ生命が生まれたのか。

 この謎のカギを握るのが「進化」という考え方だ。
 しかし「進化」ほど一般に誤解されていることがらもない…

 世界でも随 一の啓蒙家であるドーキンスがイギリスのティーンズを対象に行なった名講義のほまれ高いクリスマス・レクチャーを編集・翻訳し書籍化した、知の最重要なアイデアへのガイダンス。




     





ひとこと

 進化は過去の流れとは異なる領域に変化すること。退化は過去に経験した部分に後戻りすることだろう。
 進化がこれまでよりも良くなったり、強くなったり、あるいは、機能が向上することも含むが、それだけではないだろう。

 過去に経験したこともない領域に入り込むことも進化であり、進化は経験した流れとは異なった分野に代わることでしかないともいえる。
 能力が向上したといえるかどうかは疑問もある。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 












    
posted by まねきねこ at 13:42 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

服を変えると、人生が変わる。 一流の男の身だしなみ



 「人生が変わったから、服が変わるのではない。服を変えたから、人生が変わるのだ。」

 著者の実家は染物屋で、洋服も扱っていました。
 そうした環境で育った著者は、子どものころから無類のオシャレ好き。長
 年、ビジネスの第一線で活躍しなが ら、スーツについても研鑽をつんできました。

 現在、自ら主宰している「中谷塾」では、世界に通用する一流ビジネスパーソンを育てるために、まず最初に服装 の指導を行っています。
 
  
 
 
  
 ・ 服を変えると、人生が変わる。 一流の男の身だしなみ
 
 
 
  
 
ひとこと
  
 外見的なイメージは大切だ。印象が初対面で悪ければ話も聞いてもらえない。
 実力が備わっておれば別だが、実力がなければ実力をつけるまでは外見にも注意が必要だ。




       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 













posted by まねきねこ at 00:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする


 
 エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。

 本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、システマティッ クな方法論だ。

 エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
 99%の無駄を捨て 1%に集中する方法!
 
  
 
 
  
 ・ エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
 
 
 
  
 
ひとこと
  
 重要なことを見極める判断力は、経験からの影響が左右するものだ。
 知識で判断力は養えないことが多い。

 失敗に学ぶことが重要であり、失敗に至るプロセスを他に応用できるようにしないといけない。
 失敗の多さは学ぶ価値があるが、失敗ばかりでは反省もない。

 同じ携帯の失敗は繰り返すことがないようにしないといけない。




       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 













posted by まねきねこ at 00:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月02日

宇宙が始まる前には何があったのか?



 ビッグバンの前には何があったのか?

 その最大の謎を、現代の量子物理学は解きあかしつつある。

 物質と反物質のわずかな非対称から生じたゆらぎ、それが今日の私たちの宇宙を形作った。

 それは無から有が生まれることであり、無からエネルギーが生じるという物理学の直感と常識に反したことだった。

 全米でベストセラー、アリゾナ州立大学の宇宙物理学者による衝撃の書。




      




ひとこと

 ビッグバーンという単一の宇宙論から多元的宇宙論、パラレルワールド、バブル宇宙論などいろいろなものが次から次と出てくる。
 見ることもできない存在の証拠がないものの存在が推測されるダークマター、ダークエネルギーなどは理論が確証に移れるかどうか。




       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 













posted by まねきねこ at 13:00 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NHKが日本をダメにした


  
 NHKに洗脳されるな!
 NHKだけは「真実」を報道しているという 幻想は崩壊した!
 
 国民から受信料を取り「公共放送」を装いながら、 利権と結びつき、政府・業界と結託し、 ワイドショー並みの情報、ウソも平気で放送、 ときに巨大番組を背景に「言論統制」もするNHK。
 
 この放送局がある限り、 政府と特定の人たちだけを利する社会が作られるという現実を様々な事例を挙げながら暴く!




     





ひとこと

 NHKの収益は受信料だが、法律で保護され努力などせずに入る仕組みを問題視すべきだ。

 視聴者は視聴する選択権があり、TVを購入しただけで受信料の支払いの義務を負うといった強制的な制度を問題とすべきだろう。
 視聴したければ契約する自由がある。逆も、認めるべきであり、CSやケーブルYVなどと同様に技術的な裏付けからいえばスクランブル放送を流せばいいだけだ。

 年間600億円程度も、受信契約に費用を使うこと自体も問題だ。

 報道内容はブルームバーグやCNN,BBCなどと比較すればあまりにもお粗末すぎる。
 報道が遅いし、不正確ではニュースを国民に知らせる機能もないといえる。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 












   
posted by まねきねこ at 04:51 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

オートメーション・バカ -先端技術がわたしたちにしていること


  
 運転手がいなくても車が走り、パイロットが操縦しなくても飛行機が安全に飛び、さらには、自分の必要としているものも、道徳的な判断さえも、すべて機械が教えてくれる世界。

 それは一体どんな世界なのか―。

 ベストセラー『クラウド化する世界』『ネット・バカ』の著者が鮮やかに暴き出す、すべてが自動化する世 界のおそるべき真実!




     





ひとこと

 ネット中心主義ともいえるものは危険だ。ネットで流れている情報がすべて正しと考える思考がそもそもおかしい。
 話半分で考えるのが普通であり、信頼性も半分が最大だろう。

 ネットに個人がコントロール社会は何も生まなくなりかねない。
 個人がネットにいわれるままに動きかねず、停止する機能がなくなりつつあるようで、極めて危険な社会を作り出しかねない。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 












    
posted by まねきねこ at 09:57 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか


  
 日本が「失われた20年」と言われている間に、世界のイノベーションを引っ張っているのはアメリカ、特に西海岸のシリコンバレーだ。

 アップルやフェイスブックといった名前がすぐに思い浮かぶけれど、数多のスタートアップが起業しては消えていく世界でもある。
 そんな中、次々と成功する企業を立ち上げる起業家集団がある。
 
 オ ンライン決済サービス・ペイパルの初期メンバーとして繋がりが深く、現在もシリコンバレーで絶大な影響力を持つことから「ペイパル・マフィア」とも呼ばれ る彼らは、ご存知ユーチューブ(YouTube)をはじめ、電気自動車のテスラ・モーターズや民間宇宙開発のスペースXからイェルプ(Yelp!)、ヤ マー(Yammer)といったネットサービスまで、そうそうたる企業を立ち上げてきた。




  





ひとこと

 キャピタルエンジェルが育たない税生態系や所得報酬の低さが日本における問題の原因だ。

 世界規模の自動車メーカーの社長が7〜8億円の報酬では話にならない。ここが上限で平社員まで賃金体系が組まれたのではキャピタルエンジェルは出る余地がない。

 税制の上限を地方税を合わせて20%程度まで引き下げ、ゴローバル展開している企業の社長の報酬を100億円にすれば税収は増えたうえ、企業の新陳代謝が活発化して新規事業への投資家が育つことになる。

 まやかしで社用族などといった企業に集る幹部社員を排除しなければ世界との格差は広がるばかりだ。

 愚かな思考でもあるホワイトカラーエグゼンプションなどといった奴隷社員、社畜社員などを作る方向にしか思考が向かない経営者などでは独創的な分野を作り出す能力はない。

 株主への配当金の増加や企業の規模の拡大などは望めず、利益にもならないのは明らかだ。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 












   
posted by まねきねこ at 09:25 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月31日

リスク・テイカーズ ―相場を動かす8人のカリスマ投資家


  
 ローブ、ダリオ、バフェットら8人で 投資総額30兆円!

 巨額の利益を稼ぎ出す 孤高の投資家の知られざる素顔




 





ひとこと

 利益を生み出すところに人は集まる。人が集まれば産業が活発化してさらに利を産むことになる。

 景気変動の波を受け市場心理が冷え込んだところを底値で買い攫うような投資行動で莫大な利益を生み出してきた。

 サイクルを作り出す裏の勢力の存在なくしては表の経済は作れない。





       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
 












    
posted by まねきねこ at 09:25 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする