市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2014年02月18日

老化は「体の乾燥」が原因だった! [Kindle版]

 
 体に良いつもりが、かえって老化を進めていた。
 小さなチャレンジで、「やる気」と「元気」が湧き起こる。
 
 いつまでも若々しく生きる方法。
 
 
 
  
  
・ 老化は「体の乾燥」が原因だった!
  
 
  
  
ひとこと
 商業主義的な宣伝でサプリなど機能食品等の販売が拡大している。
 しかし、機能的な成分が体に取り入れられて、その成分どおりに働くかどうかは個人差がある。
 
 大量に摂取することで体に負担が高まることも考えられる。
 肝臓や腎臓にダメージが生じないのか...
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 21:34 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

食べて若返る実践版「脳の栄養不足」が老化を早める!

 
 甘党ほど早く老化する!
 最近流行のコラーゲンをとってもそのまま使われるとは限らない。
 
 「食べる順番」を変えるだけでも効果があるという。

 脳も体も「糖化」で老ける!
 
 最新栄養医学でわかった老化を止める食べ物、食べ方。
 いくつになっても若い人、年より老けて見える人…
 
 老化速度は「栄養」で差がつく!
 
 
 
  
 
・ 食べて若返る実践版「脳の栄養不足」が老化を早める!
 
 
  
  
ひとこと
 砂糖を摂取する甘党は脳が溶けるとも考えられる。
 体の酸化促進が糖化が触媒になれば加速していくことになる。
 
 加速した老化は途中で止めようとすればより大きな力が要るだろう。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 20:41 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

噛めば噛むほど幸せになる「歯と老化」の話 (impress QuickBooks) [Kindle版]

 
 子供の頃「よく噛んで食べなさい」と言われたことはありませんか? 
 
 よく噛んで食べるとなぜいいのでしょう。知っているようで意外に知らない歯並びと噛みあわせの話を、ユニークな講義で歯科学生に大人気の著者が、一冊の電子本にまとめました。
 
 「歯はすり減らないほうがいい?」「お行儀が悪いと、歯はすり減らない」「咀嚼回数が多いとなぜいいのか」―日本人の伝統的な食生活や姿勢と切っても切り離せない「正しい噛み方」を学んで、元気に楽しく過ごしましょう!

 
 
 
  
 
・ 噛めば噛むほど幸せになる「歯と老化」の話 (impress QuickBooks)
  
 
  
  
ひとこと
 脳に刺激を与えるひとつのは良く噛むことだ。
 脳が活性化すれば体の隅々まで栄養素を運ぶ指令が活発化し、老廃物を箱乱す動きも早くなるだろう。
 
 体が不調を起こす前に老廃物を排除すればいい。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 21:39 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

 
 一人の教師との出会いが、金髪ギャルとその家族の運命を変えた。
 
 投稿サイトSTORYS.JPで60万人が感動した、笑いと涙の実話を全面書き下ろしで、完全版として書籍化。
 
 子どもや部下を伸ばしたい親御さんや管理職に役立つノウハウ&心理学テクニックも満載している。
 
 〈登場人物〉「さやかちゃん」=偏差値30以下のギャル。
 天然ボケ回答連発も、へらず口が得意だ。
 
 「坪田信貴」=心理学を使って短期間での偏差値上昇を請け負うカリスマ塾講師。
 「ああちゃん」=悲しい子ども時代の経験から、熱い子育て論を持つさやかちゃんのお母さん。
 
 でもお母さん仲間からは誤解されがち。
 
 
 
  
 
・ 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話。
  
 
  
  
ひとこと
 義務教育の限界を考えさせる一冊だ。
 教師が金太郎飴で作り出させるシステムがもっとも問題だろう。
 いろいろな教師が存在して初めて社会が出来る。
 
 同じ様な種類の教師ばかりでは画一的な教育しか出来ないだろう。やる気を起こさせる教師が必要だ。
 また、生徒も素直に取り組む姿勢が重要になる。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
最新経済ニュース
 米国の道路交通安全局(NHTSA)は、ブレーキに不具合のある可能性があるとして、マツダ の大型クロスオーバー車「CX―9」(訂正)に関する予備調査に着手したと明らかにした。

 2010、および2011年型モデルの推定6万2319台が対象となる。

 NHTSAによると、ブレーキのペダルが急に重くなり、車を停止するのに一段の力を要したなどの苦情が寄せられたという。

 なお、マツダの広報担当は、NHTSAの調査に協力しているとしている。
 
 
 
 
  
 
 
 
   
posted by まねきねこ at 20:22 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

しらずしらず あなたの9割を支配する「無意識」を科学する

 
 なぜ、同じ姓というだけで好意を抱くのか?
 なぜ、楽観的すぎる納期を設定してしまうのか?
 なぜ、目の前で話し相手が入れ替わっても気づけないのか?

  どうすれば無意識の「支配」から脱し、よりよく無意識の力を使っていけるか、という
「知識の活かし方」にもページが割かれています。
 人の心をウラから操る無意識の真の姿を解き明かす、知的興奮必至の1冊!

 「無意識」を知れば、苦手なことも克服できる!?
 あの『ヤバい経済学』を超える知的興奮がこの1冊に!
 

 「無意識」にまつわるおもしろくてためになる科学書だが、よくよく読めば「無意識に振り回されずに生きる」ための指南書、という。
 
 「エンタメ性」と「人生の教訓」を両立したサイエンス・ノンフィクションなのです。
 
 
 
  
  
・ しらずしらず――あなたの9割を支配する「無意識」を科学する
  
 
  
  
ひとこと
 脳の中には意識して表面に出る情報と無意識な情報がある。
 
 臓器移植に伴い、脳だけではなく臓器に刷り込まれた情報が伝えられ、性格が変わってしまうと言う事例もあるようだ。
 
 個人が経験していない情報がDNAに連なる情報だとすれば、意識の中に血縁者の体験した情報が刷り込まれている可能性すら出てくるだろう。
 
 目にした情報が意識されないまま脳の中に蓄積され、判断の材料となって表面出でてくることもある。
 
 無意識レベルにある情報の使い方がコントロールできれば最高だろう。
 
 
 
  
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

  
 

 
最近の経済関係記事
  
 ■ アムステルダムの赤線地区に「売春博物館」(オランダ)
 ■ 記録史上最悪の干ばつ、米カリフォルニア州
 ■ 米国食品市場 添加物ばかりでも「ナチュラル」表示の罠
 
 
 
 


  
 
 
posted by まねきねこ at 07:14 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

仕事は好かれた分だけ、お金になる。 [Kindle版]

 
 「取引先」「先輩」「上司」「初対面の人」……
 誰からも応援されるための正しい「気の遣い方」がわかる!
  ・同じ話を何度でも聞ける人が、信頼される。
  ・叱りにくい部下は、嫌われる。
  ・メールは、できるだけ速く、短く、たまにねぎらい。
  ・飲み会参加率は、下から二番目を目指す。
  ・提出期限より、どれだけ前倒しできるか。
 
 
 
  
  
・ 仕事は好かれた分だけ、お金になる。
  
 
  
  
ひとこと
 仕事の協力者をいかに作るかが重要だろう。孤高の狼では限界がある。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 21:12 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

50歳を過ぎたら「粗食」はやめなさい! 「低栄養」が老化を早める

 
 老化研究の第一人者が、長年にわたる疫学調査を基に、本当に効く!老化対策を明らかにする。
 自分の老後にも、親の老後の備えにも、すぐに役立つ親身な健康知識が満載。
 
 
 
  
  
・ 50歳を過ぎたら「粗食」はやめなさい! 「低栄養」が老化を早める
  
 
  
  
ひとこと
 栄養素が蓄積せずに使用する量が加齢とともに増えてしまう。
 栄養素が失われれば本来は補わないと老化してしまうことになる。
 
 栄養価の高い食品を摂取して、健康的な生活に心がけ適度な運動をする事は健康に暮らすための最低限のものだろう。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 21:44 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法 [Kindle版]

 
 普通の50歳の主婦がわずか8カ月の勉強で東大に合格したノウハウとは?
 
 その鍵を握る「手帳術」を一挙公開!
 
 資格試験を目指す社会人、受験生のみならず、目標を達成したいすべての人に贈る究極の勉強法。
 知ればやる気がわいてくる!
 
 
 
  
  
・ 普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法
  
 
  
  
ひとこと
 人の力は無限大、実現できるという夢を持とう。夢を実現するためには努力が必要だ。
 効率的で効果的なノウハウを使うのも良いだろう。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 20:29 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

幸せになれる人バカな人生を送る人のお金の法則―カリスマ・ファイナンシャル・プランナーに教わる

 
 ウエイトレスから、全米で人気のカリスマ・ファイナンシャル・プランナーになったスージー・オーマンの人生とお金の教訓。

 アメリカ人のお金に対する考え方を変えた本。
 「お金の法則」を知れば、あなたの人生が大きく変わる!
  ・法則1 お金は真実から生まれ、ウソで失われる
  ・法則2 過去ではなく、現状に目を向けなさい
  ・法則3 お金にとって正しいことをする前に、自分にとって正しいことをしなさい
  ・法則4 不確実なものに投資する前に、確実に必要となるものにお金を使いなさい
  ・法則5 お金はそれだけでは何の力も持たない
 
 
 
   
   ・ 幸せになれる人バカな人生を送る人のお金の法則―カリスマ・ファイナンシャル・プランナーに教わる
  
  
  
ひとこと
  
 経済的なクラッシュは定期的に起こっている。経済的な変動が大きくなれば流れを読めれば莫大な利益が生み出される。
 
 波を読み誤れば逆の結果を受け入れることとなる。
 経済の流れをつかみには情報の把握することは最低限必要だ。
 
 波の流れ、ウネリを読むノウハウを備えていないといけない。一時的に波に乗れたとしてもその後の大きな波に遭遇すれば飲み込まれかねないことも多い。
  
  
  
 
    ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  
  人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 17:35 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記 [Kindle版]

 
 東大受験、ハーバード受験という
   人生の通過儀礼
ともいえるイベントにおいて、私は全身全霊をかけて戦いました。
 
 その相手は、難関な試験問題や同じように受験するライバルたちではなく、あきらめや妥協といった己の心の弱さであったと思います。
 
 思いっきり背伸びして立てた目標に執着して、必死になって戦ったその過程を通して、私は何かを得ることができました。

 その何かが何かと問われれば、「夢を抱くことのできる力」、「信じぬく力」、という答えになるかと思います。(「あとがき」より)
 
 
 
     
     ・ お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記
 
 
  
  
ひとこと 
 
 目の前にある障害を突破する胆力は自らが考え抜いて取り組まなければ打開は出来ない。
 サポートはサポートで必要だが、やる気がなければ始まらないことだ。
  
  
  
 
    ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  
  人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 20:45 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

アドラー博士が教える「話を聞ける子」が育つ魔法のひと言

 
 最近、人の話を聞けない子が増えている。
 
 こんなひと言で、お母さんはもう「言うことを聞きなさい」と叱らなくてす集中力と素直な心を引き出す実践会話術。
 
 
 
   
   ・ アドラー博士が教える「話を聞ける子」が育つ魔法のひと言
 
 
  
ひとこと
 
 ある時期になれば叱る手法よりも対話により理解させて、自らが行動するようにしないと成長はない。
 強制的に遣らせることも若年においては必要だ。
  
 個人の時期には差があり、適時適切な対応で無いと効果は薄い。
 
 後の時点かについては個性もあり、判断は個々別々だろう。進め方についてもその速度は変化が大きく、一律ではない。
  
  
  
 
     ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 

    
 
   
posted by まねきねこ at 08:17 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

メタスキル―心理療法の鍵を握るセラピストの姿勢

 
  あらゆる学派を超えて、セラピィの成否の鍵を握る何か。
 
 その実際がミンデルのケースを通して描かれる。
 
 プロセス指向心理学の創始者
   アーノルド・ミンデル
の妻であり、友であり、生徒。教師でもあるエイミーが、プロセス指向心理学の誕生の秘密を解き明かすとともに、豊富な事例により、プロセス指向心理学の実際を史上初めて公にしたもの。
 
 その魅力が、“メタスキル”の視点を通して検討されている。
 
 
 
 
  
 
・ メタスキル―心理療法の鍵を握るセラピストの姿勢
 
 
  
  
ひとこと
 心理の深さは経験のプロセスから導き出される。言葉を人が覚えるごとくに。
 最初は簡易で短いフレーズを覚え、言葉と実際の行動や状態が一体化させるような手続きが取られるということだ。
 
 言葉が増えることで、自己表現力が増し、自らの意識や感情を相手に伝えることが出来るようになる。
 こうしたプロセスが、経済的、環境的ともいえる何らかの理由で遮断されたり制限されて育てば、意識の内部に穴が出来ていることになるだろう。
 
 意識の欠落ともいえるこうした穴を埋める作業が遅れてでも出来ればいいが、穴をふさぐことが出来なければ、外部からに刺激で穴に落ちることになりかねない。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 06:12 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

3ステップ「聞く」トレーニング―自立と社会性を育む特別支援教育

 
 できないのは「聞いていないから」だった!

 著者・上嶋惠の経験に基づいた実践に光を当てた特別支援教育の第2弾書籍。本書では、トレーニングによって集中できるようになることに加え、「正しく聞き」→「覚え」→「理解し」→「自分の力を発揮」できるようになります。
 
 そのトレーニング法と効果、子どもたちとの付き合い方などを、わかりやすいイラストをまじえて解説。
 
 聞く力を得て自分の力を発揮することができるようになると、学習、作業、係活動なども上手に行え、学校生活を楽しく送ることができるでしょう。

 
 
 
  
  
・ 3ステップ「聞く」トレーニング―自立と社会性を育む特別支援教育
  
 
  
  
ひとこと
 義務教育では社会を生き抜く基礎的な教育を習得させるようにすべきだ。
 自ら追い求めて学ぶ姿勢を作ることも重要だろう。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
posted by まねきねこ at 08:33 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

瞬間ヒーリングの秘密―QE:純粋な気づきがもたらす驚異の癒し

 
 世界中で話題の画期的なヒーリング法、登場!

 その名前は、QEといい
   クォンタム・エントレイメント(量子の同調)
の頭文字です。

 量子が同調したとき、瞬間的にヒーリングが起こります。
 量子が同調するには、意識が「純粋な気づき」(ピュア・アウェアネス) になる必要があります。

 「純粋な気づき」の状態になったときに、瞬間ヒーリングが起こります。
 
 それについて書かれた本です。

 「純粋な気づき」は、覚醒(悟り)にも通じ、悟り系の人にも関心を持って読むことのできる本になっています。

 QEは、肉体だけでなく、感情的な問題をも癒します。
 動物、無生物にも適用できます! 遠隔もOKとか。

 ゲート・テクニック」「純粋な気づきのテクニック」を収録したCD付き。
 
  
 
ひとこと
  
 ヒーリングとか癒しとかが多忙な人には特に必要だろう。
  
 精神的な圧力が強い時間が続けば意識が緊張状態となりいつまでも続くと、意識が固くなりもろくなる。ゴムが伸ばされて外部から冷やされると硬くなり、劣化し、切れるようなものだ。
 
 緊張を和らげるような時間を作ることが必要で短時間に意識レベルで緊張を和らげることで、再び柔軟性のある意識を再生させることになる。
 
 意識再生が無ければ精神的なダメージが残り続け破綻することにもなりかねない。
  
  
  
   
     
   ・ 瞬間ヒーリングの秘密―QE:純粋な気づきがもたらす驚異の癒し
  
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 
  人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 06:18 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月04日

私は何も信じない――クリシュナムルティ対談集 [Kindle版]

 
 言葉・思考・信念を超えた英知なしには世界はついに平和も自由も知ることはない。
 対話の中で炸裂・生成する英知。
 
 
 
  
ひとこと
 
 信じるものは救われるのではない。救われると感じるから信じるのだ。
 宗教観の違いは人それぞれだ。信じないことも人の自由な心理だろう。
 
 他人の思想に影響を受けるのも良いが、いつまでも信じて良いのだろうか。
 
 
 
 
   私は何も信じない――クリシュナムルティ対談集
  
 
 
  
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
   
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
   
   ・ 【セール 30%OFF】Sale“ユニカ”ワンピース「杢接結天竺」【unica/ユニカ/ユニカ unica/unica...
 
 
 
 
   
posted by まねきねこ at 20:36 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スゴい人の法則

  
 あなたも、スゴい人になってみませんか?
 まずは、「スゴい人とは、どんな人なのか」を知ってください。

 そうすれば、きっと気づくはずです。
 私もスゴい人になれると。
 
 メールマガジン『日刊スゴい人』の読者4万人が勇気づけられたストーリーがここにある。
 
 
 
     
     ・ スゴい人の法則
  
 
  
 
ひとこと
   
 凄い。人が驚嘆し、感心するような人は道を極めた人が多い。なかなか真似が出来るようなものではない。だから、スゴイ人なのだ。
 
  
 
 

 
 
  
 
  
posted by まねきねこ at 08:08 | 愛知 ☀ | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

自選 ニッポン居酒屋放浪記

 
 古き良き居酒屋を求め全国各地へ。3年間で35の土地を訪ね歩き“居酒屋探訪記"の先駆けとなった紀行集から、著者自身のセレクトによる16篇を収録したベスト版。
 
 良い居酒屋は旨い酒と旨い肴、そして店の人の温かい笑顔で、客の心を和ませる。 
 
 いまでは消えてしまった店も含めて、地方に輝く極上の居酒屋が湛えていた、宝物のように芳醇な時間と空間を1冊に凝縮した、名紀行集決定版。
 
 
 
  
 
  
 ・ 自選 ニッポン居酒屋放浪記
 
 
  
 
 
ひとこと
 海の幸、山の幸を旬にいただけることが幸せだ。なかなかこうしたお店には出会わない。
 旅行先で見つける楽しみもある。
 
  
 
 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 21:37 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歴史の旅 戦国時代の京都を歩く

 
 戦国時代の旅人のひとりとなって、約450年前の洛中洛外を歩く。
 上御霊社、祇園祭、五条橋、北野社など時空を超えた京都への旅。
 
 
 
   
   ・ 歴史の旅 戦国時代の京都を歩く
  
 
  
  
ひとこと
 
 戦国時代は自らの力を試すチャンスが転がっていた時代だ。多くの有能なものが現れていただろう。タダ、歴史に残るのは生き延びたものばかりでしかない。
 多くが途中で倒れたであろう。
 力と力のぶつかり合いであり、双方に有能な侍がいただろう。ただ、負ければ歴史には残らない。
 
 値を上げるためには上位のものを狙うため、上位のそうは常に薄くなりがちだ。
  
  
  
 
     ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 00:00 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月02日

強運を引き寄せる! 魔法の「口ぐせ」リスト [Kindle版]

 
 なにげないコトバがあなたを変える! 明日から使える強運を呼ぶ「口ぐせ」の極意。

 仕事や生活の中で、このひと言ですべてが変わった、という経験をしたことはありませんか?

 ひと言で救われ、ひと言で活かされ、ひと言で成功をモノにする。
 まさに「魔法のひと言」。
 もしそうならば、それを常に口にしたらどうでしょう?
 すなわち、「口ぐせ」にするということです。
 
 
 
  
 
・ 強運を引き寄せる! 魔法の「口ぐせ」リスト
  
 
  
  
ひとこと
 言葉は言霊とも言えるものだ。言葉には意味があり力がある。言葉にすることで自らの力になることも多い。ただ、不用意な言葉は考えものだ。悪意ある言葉では不運を招くこともある。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
 


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 04:30 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

これでいいのだ わが道を幸せに生きる方法

 
 著者によれば、「世の中には、『これでいいのだ』と思うことのできる人々と、『これではいけない』と思ってしまう人々がいる」。
 
 そして、最も悩み苦しむ人生を送るのは、何事においても、『これでいいのだ』と思うことのできない人々であると言う。
 
 なぜならば、このような、「『これでいいのだ』と思うことができない人々」は、自己肯定することができず、悩みごとの底なし沼にいつもはまってしまっているからである。
 
 そんな、本当に真面目(?)な人々に、もっと
   精神的に楽になって
生きてほしいという願いから、どのような苦しみや哀しみも、それをきちんと受け止めて、向き合いながら淡々と生き抜くための日ごろからの考え方を、心の傷を拭きおとすように示唆してゆく。
 
 おなじみのダイアログ形式で、普段、本を読まない人にも読みやすく書き上げられた本書は、まさに、「辛さに満ちた人生を、読み込むほどに楽にしてくれる」漢方薬であるともいえるもの。
 
 
 
  
 
・ これでいいのだ わが道を幸せに生きる方法
 
 
  
  
ひとこと
 人が『これでいいのだ』と思うこと。これは納得してのものか、諦めた結果なのかで全く異なる景色が見えてくる。
 
 真から納得すれば問題は少ない。しかし、諦めであれば、解決するといった思考が欠落しているようでもあり、問題が暴走することを是認して許すことにもなる。
 
 利害関係の対立においては、諦めは致命傷を追いかねない。一時的なもので次の手が出るまで臥薪嘗胆しているのであれば良いが...
 
 現状よりもより良い環境を求めて行くのが人間の本性だろう。これを捨てるような者では、強者の餌食でしかない。傲慢な者は常に緊張状態を保たなければ寝首を狩かれることにもつながる。危機管理は常に必要だが、作り出す危機をコントロールするのは更に重要だろう。
 
 一見無駄にも見えるこうした分野の取り組みを進める思考は日本の政治や経済にとっては重要だろう。目の利益を優先して脱原発に勤しむだけでは科学は発達しない。
 
 太陽の放射線を防ぐ地球の地場の存在を考えれば、核融合の技術開発や習得は日本が生きる道でもある。
  
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
  


  
 
 
posted by まねきねこ at 07:20 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする