景気減速いに伴い米国のハイテク業界に人員削減の波が押し寄せる中、アップルにかかる圧力が同業他社に比べて低いのには理由があるとメディアが伝えた。
これまで効率的な採用を行ってきたからだという理由がある。
これまで効率的な採用を行ってきたからだという理由がある。
新型コロナウイルス禍を背景とした採用ラッシュが続いていた時期も、アップルは他の大手ハイテク企業に比べて人員の規模を拡大させなかった。
また、新入社員1人当たりの売上高でアップルは同業他社を大幅に上回っている。
また、新入社員1人当たりの売上高でアップルは同業他社を大幅に上回っている。
そうした慎重なアプローチが今、実を結びつつあるのが現状だ。
アップルも研究開発(R&D)以外の分野など一部では採用を凍結している。
ただ、アマゾン・ドット・コムやアルファベット傘下のグーグル、メタ・プラットフォームズなどで進んでいるような大規模なレイオフは実施していない。
アップルも研究開発(R&D)以外の分野など一部では採用を凍結している。
ただ、アマゾン・ドット・コムやアルファベット傘下のグーグル、メタ・プラットフォームズなどで進んでいるような大規模なレイオフは実施していない。
アップルは今週に入り、同社初となる最高人材活用責任者(CPO)の起用を明らかにしたうえ人事業務を強化する方針を打ち出した。
多くのハイテク企業はコロナ禍中に需要増を見込んで採用を増やし過ぎたことを認め、経営判断の甘さが根底にあるようだ。
2020年から22年にかけて従業員数はアルファベットで60%増加し、アマゾンではほぼ倍増していた。
これに対し、アップルは20%増にとどまった。
なお、景気低迷への対応では、アルファベットとアマゾンは合わせて約3万人のレイオフを発表している。