市場散歩   注目銘柄   One Milestone   証券会社

2017年02月02日

日本と中国の鉄鋼業から経済の実力差を比較する記事


 中国メディアの全球礦産資源網は20日、日本と中国の鉄鋼業から経済の実力差を比較する記事を掲載した。

 日本は世界の経済大国であると同時に経済強国でもあると記載し、中国は単なる経済大国に過ぎないと指摘した。

 中国の粗鋼生産量は圧倒的な世界一であり、日本の生産量は中国河北省の生産量すら下回っている。
 ただ、高級鋼の生産量では中国を抜いて日本が世界一であると指摘した。

 また、日本の鉄鋼業は技術面で常に世界をリードする存在であり、粗鋼生産時におけるエネルギー消費量から比較すれば明らかとした。

 中国は1トンの粗鋼を生産するにあたって1.5トンの石炭を使用する。
 これが、米国の使用量は1トン、そして日本の場合はわずか0.6トンで済むと指摘した。

 このほか、石油換算トンあたりに生み出す付加価値の量でも日本は中国の7−10倍に達すると伝えた。

 
 中国最大の鉄鋼メーカー
   河北鋼鉄集団
の2015年における粗鋼生産量は世界第2位だったが業績は赤字だったと指摘した。

 日本や韓国の鉄鋼メーカーがしっかりと利益をあげる。
 一方、中国の鉄鋼メーカーは規模ばかり大きくても国際競争力を持たないと伝えた。
 
  
 中国人は自国の国内総生産(GDP)の成長を喜び、自画自賛しているものの質の差を認識する能力もない。

 日本は多くの点で中国をリードしており中国の追撃は不可能だ。  

    
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


  


   

    
posted by まねきねこ at 00:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月31日

国際展開している企業に強い逆風が吹いてきた。


 米国のドナルド・トランプ氏が署名した大統領令で入国制限を仕掛けた。
 米国の大手総合電機メーカーGEの
   イメルト最高経営責任者(CEO)
は電子メールでGEには名指しされた国の従業員が多く在籍しており、進出している地域全体に事業を展開していると説明した。

 また、GEの成功には従業員が「不可欠」だと言明した。

 後難を恐れたのか大統領の政策を直接批判することは控えたものの、GEは今後も自分たちの声が新政権と議会に届くように努め、この問題の重要性を繰り返し表明していくと述べただけだ。

 この声明は海外進出して利権を藻さぼってきた米国の実業界が今後微妙なバランスを強いられることを如実に示したものだ。

 トランプ大統領を担ぎ当選させ、規制緩和を目論んできた米国企業も多く。
 当初は静かにしていたウォール街からも暴走し始めたトランプ氏の政策に対して困惑の声が挙がった。 

    
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


  


   

    
posted by まねきねこ at 06:12 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

NHKの受信料の強制契約は放送法が自由主義社会とはことなる価値基準 憲法判断が示されるかか...

 
 最高裁の大法廷で今年、NHKの受信料問題について憲法判断を示す
   受信料訴訟
について初の審理が行われる見通しだ。
 
 情報を伝えるツールがなかった時代にできた放送法の制定から67年経過し、インターネット、ケーブルテレビなどの情報を伝える媒体が増加しており、スクランブル放送で対処で切る技術が確立している状況で、いつまでもTVを設置しただけで受信契約を締結したと見なすような法律は契約の自由という民法や憲法に反するものである。

 審理されるのは、東京都の男性に、NHKが受信契約を結んで受信料を支払うよう求めた裁判だ。
 男性は2006年から自宅にテレビを持っているが契約を拒み、12年にNHK訴えられると「放送法の規定はそもそも違憲だ」と主張した。

 受信料支払いの根拠は、1950年制定の放送法で「受信設備を設置したらNHKと契約しなければならない」と定める。
 
 ただ、この「受信設備」も当時のTV受像機から技術が発展し、チューナーがあれば受像器や携帯電話などいろいろな端末で見ることが可能となっている。
 ただ、法律が出来た当時はこうした機器は想定していないもので、小手先の判断で広く「受信設備」の定義を拡大していることも問題だろう。

 法学者らには、憲法が保障する「契約の自由」の観点から放送法の受信料について疑問の声が広がっている。
 
 そもそも、料金を支払った人だけが見られる「スクランブル放送」にすれば済むことだ。
 また、教育、災害報道、国会中継、選挙公報だけをやる公共放送であれば、もっと安価な受信料というより現在の受信料の1割程度でも十分おつりがくるぐらいの経費で済むだろう。 


     
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
 

 
 

    
posted by まねきねこ at 22:39 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月14日

「敵基地攻撃能力」の強化が必要。



 中曽根康弘元首相が理事長を務める
は12日、記者会見を開き、米国の
   ドナルド・トランプ大統領
の登場に向けて日本が推進すべき
   安保政策に対する提言
を盛り込んだ報告書
を公開した。

 1988年6月に設立された同研究所は保守の立場から日本政府に対し外交・安保分野に関する様々な政策提案を行ってきた。


   


 集団的自衛権の行使を通じて日米同盟を強化した安倍政権が、次に追求すべき政策目標として北朝鮮を直接攻撃できる能力を備えることを要求した。

 このの報告書を発表した理由について、戦後初めて米国の大統領に国際協調よりも
   米国の利益
を優先すると断言する人物が当選した。

 トランプ氏の政策を予想することは困難であるが、これまでの発言から推測して
   より自立した日本を要求する可能性
が小さくないと指摘した。 

 この「より自立した日本」を実現するための具体的な案として
   「敵基地攻撃能力」
と日本の防衛予算の上限額を現在基準の国民総生産(GDP)1%から1.2%に増やすなどの処置を提示した。

 なお、日本は1956年以降、敵基地攻撃能力について、「使いはしないが保有はできる」という原則論を明らかにしてきた。

   


 報告書ではここからさらに踏み込んで、敵基地攻撃は「先制攻撃」ではなく、「通常戦力」による「反撃」のみを意味するものであり、この場合も米国と協議を行うという二つの条件を設けるべきだと主張した。
  

ひとこと
  
 自主防衛の割合を現状よりも高くする必要があるのは明らかだが
   軍産複合体制
を維持する目的もありトランプ政権は自国の軍事予算を削減させたうえ、日本に軍備の購入を迫ってくる
   二枚舌戦略
を強化する可能性がある。

 機体の構造的欠陥がある高額なF35の導入よりも、ユーロファイターや退役したF14などを安価に購入する交渉をすべきだろう。
 戦略ミサイルも同じであり、日本の軍事産業を育てるきっかけになるよう安保条約における米軍の役割を引き下げる方向で調整し、軍備は日本が主導権を握るべきだろう。

 思いやり予算は日本の自衛隊の装備の充実に活用すべきであり、米軍に使用させている基地も利用料金を徴収すべき。

 東アジアの安定名目で退役している大型キャリア(空母)を米軍の半分程度の数を揃え広大な領海を自衛する装備を整える必要がる。
 そもそも、日本の領海内には莫大な海底資源が眠っており、中国政府ののみならず米国も狙っているのは明らかだ。

 17世紀初頭の日本の鉱物生産は世界最大であった事実を思い起こすべきだ。
 小資源国という妄想は明治以降の欧米の刷り込み教育の影響が大きい。

 技術の確保でこうした問題は解決できる可能性が高い。

 なお、集団的自衛権も一時的な方策であり、米軍と対等に戦略が行えるかどうかがネックになる可能性もある。
 犠牲が大きい戦略が取られた場合、配置する権限は誰が持つのか?

 核攻撃の恐れがあれば、先制攻撃を行う権限がある。犠牲が出てからの対応としているような自衛隊の対応では日本国民の生命や財産は守れないのが結論だ。

 話し合いで解決できれば被害や費用は少なくて済みよい方法ではあるが、その間により攻撃力が増し、一方的に戦火が開かれた場合の平和主義のよる被害の責任は政治家やその支援者に取ってもらうことになるだろう。

 ワイマール共和国の民主主義で社会の秩序が悪化し、武力闘争や暗殺などが多発し混乱していったため、国民の怒りが引き起こされ、ナチス党の独裁を生みだしていった。
 ある時点での評価ではなく、流れを見る必要がある。

  
    
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
 


最近の経済・政治関連の記事

  



   
       
  
   

   コミンテルンとルーズヴェルトの時限爆弾 [ 江崎道朗 ] - 楽天ブックス  ルーズベルトの開戦責任 [ ハミルトン・フィッシュ ] - 楽天ブックス   送料無料/真珠湾の真実 ルーズベルト欺瞞の日々/ロバートB.スティネット/荒井稔/丸田知美 - オンライン書店 BOOKFAN  
 


    ルーズベルトの開戦責任 [ ハミルトン・フィッシュ ] - 楽天ブックス
   

       
posted by まねきねこ at 07:10 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

厄除け


 「厄(やく)」には「わざわい・災難」という意味があります。

 厄年といわれる人生の節目の時には、病気にかかったり、思わぬ災難にあったりする良くない年回りとされています。

 男性と女性の厄年は異なり、男性は数え年で25歳、42歳、61歳で、女性は数え年で19歳、33歳、61歳となっています。

 この時期は、精神的にも肉体的にも変化の激しい節目にあたる年齢となり、特に気を付けて過ごすべき年とされています。
  
   
 厄年といわれる人生の節目の時にこそ、自己を正しく省みて、どのような状況でもしっかりと向き合い、努力精進することが大切とされています。

 この厄年ではあまり新しいことを始めず、慎重に過ごしたほうがいいとされ、本人ではなく、自分の周囲の人に災いが起こりやすいとされています。

 なお、厄年は『数え年』(年齢に+1歳したもの)という方法で年齢を考えます。

 厄年には厄払いといって、その1年の厄を払うお祓いを神社や寺院で行ってもらうのもいいでしょう。

 有名どころの神社などで行うのも考えのひとつですが、地元の神社(氏神さま)や自分との相性が良い神社を選ぶ方が良いと思います。 

  
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


  

  

   厄除け 10金イエローゴールド 七色 天然石 アミュレット エタニティリング ペンダント ネックレス レディースジュエリー 女性用|厄除け贈り物|お祝い|誕生日プレゼント|クリスマスプレゼント|ホワイトデーお返し【05P23Apr16】 - GRADIOR
  

     

    
posted by まねきねこ at 05:28 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

ワンセグ機能付き携帯電話 受信料の「支払い義務はない」との判決


  
 テレビを視聴できる
   ワンセグ機能付き携帯電話
しか持っていない場合、NHKに
   受信料
を支払う義務があるかが争われた訴訟で、さいたま地裁は26日
   支払い義務はない
との判決を言い渡した。
 
 さいたま地裁の大野和明裁判長は、携帯電話の所持者は放送法上の
   受信設備を設置した者
に該当しないと判断した。
 
 ワンセグ携帯所持者の受信料支払い義務を否定した初の司法判断となった。

 原告は埼玉県朝霞市の男性市議で自宅にテレビの設置はないが、ワンセグ機能付きの携帯電話を持っていた。
 
 このため、受信料支払いの前提となる受信契約を結ぶ義務があるかNHKに確認した。
 
 NHKは「義務がある」と回答したため、NHKを相手取り、義務がないことの確認を求めて提訴した。

 放送法64条1項ではNHK放送の受信設備を設置した者は
   受信契約の締結義務
があると民放にはないNHKの特権的収入源の確保を認め、強制的な視聴の義務付けともなっており、視聴者の選択の自由を奪っている。
 こうした悪法は憲法の法の下の平等に反する疑いもある。
 
 この裁判では、ワンセグ携帯所持者が「設備を設置した者」に当たるかが争点の一つとなった。
 
 
 原告側は、電話を『携帯」しているだけでは設備を「設置」したとはいえないと主張した。
 NHKは設備が一定の場所に置かれているか否かで区別すべきでないと主張し、放送法の「設置」には「携帯」の概念を含んでいると放送法が施行された時点で携帯電話がないにもかかわらず、拡大解釈したうえ契約締結義務があると反論していた。

 判決では別の条文は「設置」と「携帯」を区別しており、NHKの主張には無理があると指摘した。
 受信料負担の要件は、税金などと同様に明確にする必要があるとして、契約義務はないと結論付けた。

 判決後、原告の市議はNHKの間違った法解釈で契約をさせられた人もいると記者会見で述べ、判決を受けて真摯な対応をしてほしいと話した。
 
 当然、自己主張するNHKは「ただちに控訴する」とのコメントを出した。
 
 
 
ひとこと
 
 民間放送局とNHKの差といえば法律で収入源を担保してもらっている特権があるということだろう。
 
 そもそも赤字国債の発行を問題視する報道がやたら目立つマスコミだ。
 国の収入を確保するためにはNHKが保有する莫大な資産などを売却して国庫に入れる様にマスコミや代議士などの政治家は行動すべきだ。
 
 手法として、NHKを早急にJHや日本たばこ産業、郵政事業などと同様にNHKを分割民営化して株式を市場で売却することも一考だ。

 そもそも、受信契約がなければスクランブル放送で見えないようにすればこうした解釈判断などといった問題は起きない。
 法律解釈がNHKと国民で齟齬があるため、問題が起きている放送法の条項の廃止が必要であり、民放との差がある条文は全て廃止するのが妥当だろう。

 NHKも有料放送と無料放送を区別し、視聴者が有料放送が見たければ受信契約を個々に結ばせ、チューナーを配布するほうが合理的で経費も長期的に見れば安いだろう。

 そもそも社会負担を軽くするものであり、無駄な報道情報は不要だ。
     
  

         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

  


  


   

    
posted by まねきねこ at 08:00 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月17日

金儲けだけでは...ルール破りの輩を厳格に処罰するのが先だ。



 経団連は、企業や自治体が保有する
   パーソナルデータ(個人情報)
でもある購買履歴や位置情報(住居地、購入店など)などを共有し
   新しいサービス
などにつなげるための制度作りを急ぐ必要があるとして、新しい法律の制定を求める提言をまとめた。

 パーソナルデータは、個人が特定されない形の商品の購買履歴やスマートフォンの位置情報などのいわゆるビッグデータ。

 ビッグデータを活用することで新しいサービスや企業の競争力につなげる目論見がある。

 日本ではこれまでパーソナルデータを企業や自治体がそれぞれ個別に管理し、共有していないことで個人情報が本人の同意もなく勝手に流用される危険を止めてきた。
 
 経団連がまとめた提言では、個人のプライバシーを保護するための
   データの管理体制
を整えたうえで企業や自治体に対してデータの開放を求めるという。
 また、規格の統一を行うことなどを定めた新しい法律の制定が必要だとしている。

 個人情報保護法の規制で勝手に情報を集めにくくなったことから、効率的な手法を模索する意図もある。

 パーソナルデータの需要が拡大することを踏まえて、データを取り扱う専門の技術を持った人材の育成や、小学校のころから理科や算数、それにプログラミングなどの教育を充実させることが求められるとしている。
 
 経団連は近くこの提言を公表し、政府・与党に働きかける方針という。




ひとこと

 個人情報の収集・流用における罰則規定が甘いのが一番の問題だ。企業グループの収集した情報を共有化することも問題で、悪意がなくとも個人情報を勝手に使うことは処罰の対象とすべきだ。


 個人情報が名簿屋などに売られる場合、こうした名簿に記載してある個人の人数分の罰金や科料、制裁金などを決めたうえ購入した企業に持同額の負担をしてもらう仕組みを作るのが先決だろう。

 金儲けのメリットばかりを強調するが、悪意ある者への対処が緩すぎる。
 悪意がない企業が悪意ある意図で持ちだされた名簿を購入することも処罰の対象となるようにすることが必要だ。

 詐欺などにおける名簿を警察が捜査で押収した場合、名簿の人数分だけ詐欺未遂の罰金を支払わせるよう罰則の上限制限を取り除くべきだろう。

 自動車の排ガスのデータの偽計なども、販売した車両の数だけの罰金を支払わせるなど欧米流の方式にすべきだ。
 経済の仕組みだけ規制緩和し欧米流のドライな雇用関係にするのではなく、罰則なども合わせてしかるべきだろう。

 また、NHKの受信料も「法の下の平等」に反するものであり、契約は自由にすべきだ。スマホを持つだけで受信料を支払わせるような法改正をする必要はなく、受信料を法で保護する必要などない。

 NHKは株式化して民間企業にすべきであり、放送法を変えて
   「利権化したNHKの受信料」
を視聴料として個々の契約に変えたうえ、CSやケーブルTVと同じように土俵の上に乗せるのが自由経済の基本だろう。
    

         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
 



最近の経済・政治関連の記事

   





    

   

    
posted by まねきねこ at 06:48 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月23日

米国経済のインフレは予想よりも速いペースで上昇している可能性


 RBSセキュリティーズのエコノミスト
   ガイ・バーガー氏
はメディアとのインタビューで米国経済のインフレは予想よりも速いペースで上昇している可能性があると述べ、コアインフレが実際に上昇しているのであれば、当局に一気に圧力を掛け始めることになると続けた。




  
        ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  
    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

  
  




 
    
posted by まねきねこ at 07:00 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

サンドイッチ状態の韓国企業に明るい将来はない。

  

 韓国経済の「双頭馬車」といわれるサムスンと現代の両企業が先進国企業と中国企業の間で
   サンドイッチ状態
になるという懸念が現実となっている。

 また、巨大市場の中国で突破口を見出せない場合には、こうした危機が韓国経済全体に広がるとの懸念も出ている。

 
 米市場調査会社ストラテジー・アナリティクスによると、サムスンは中国市場で11年以降、携帯電話市場で首位を占めていたが、昨年第3四半期、中国のシャオミ(小米)にトップの座を奪われた。
  

 サムスンの順位は四半期ごとに一段階ずつ下がり、昨年第4四半期には米アップルに、今年第1四半期には中国のファーウェイ(華為)に抜かれている。
 
 
 また、現代自動車グループは著しい成長で世界5位まで上りつめた。

 その後、日本企業等からの技術支援などが広がった市場では低価格を武器にした中国企業の攻勢により、今年第1四半期の中国市場での販売台数は昨年より減少し、現代自動車グループに危機感を生み出した。






ひとこと

 韓国も中国も、かつての日本も同じように先進国の技術を「ものまね」して学んできた。真似るのは技術を短期間に向上させる手法としてはごく当たり前のことだが、モノマネだけでは「ある一定水準」を超えたところで進化は止まってしまうことになる。

 韓国の巨大企業の多くが日本の技術と資本を取り入れて大きくなった事実を棚に上げて、自力で大きくなったと錯覚しているのだろう。底辺部分に中小企業等を育成すらしていない韓国経済は転がり落ちていく流れが強まれば止めることは不可能に近いだろう。

 反日政策に伴う要求がエスカレートしていては日本企業など海外の技術を取り入れる術はない。高い金を出すことが出来るかどうかだ。安易に技術者を雇用して技術を盗み出す手法がこれまで取られてきたが、今後も同じ手法が取れることはないだろう。

 16世紀においても日本人町が多数作られていたタイやベトナム、カンボジア等に日本企業が進出していくのは当然と言えば当然の流れであり国防上もこうした国々の発展を促す社会インフラの輸出に積極化していくことが有効だろう。


  


        ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  
    人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

  
  

 



        
   




      
posted by まねきねこ at 05:28 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月17日

「スイスフランショック」で大手行の大半が損失を被る公算



 英国の金融大手バークレイズ は、前日のスイス国立銀行(SNB 中央銀行)によるスイスフランの対ユーロ上限撤廃を受けたフラン相場の急騰を受け、数千万ドルの損失を被る恐れがあると見られる。

 複数の銀行筋は、大手行の大半が損失を被る公算が大きいと指摘した。

 フラン相場の変動があまりにも急激だったことで、顧客の注文を完了できず、損失につながったと語った。

 
 なお、バークレイズは、スイスフランのスポット取引に関し、すべての取引契約を履行するとしている。

 
 外国為替業者も打撃を被っており、英国の為替ブローカーのアルパリは16日、破産を申請した。




ひとこと

 急激な変動は経済環境を激変させてしまう。 
 スイスフラン相場の変動があまりにも急激に感情的な抑制がきかずに動いたことが驚きだ。

 短時間の変動は急速に修正され値をある一定まで戻すが、欧州連合の量的緩和策の承認が出来るかどうかの判断が経済指標の動きから見れば迷うところであり、今回は時間がやや掛かるだろう。





    

         ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   
     人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
  

  

         

   
   


    
  
posted by まねきねこ at 06:02 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

カジノを成長戦略に明記!?



 安倍政権はカジノを含む
   「統合型リゾート施設(IR)」
を6月まとめる新たな成長戦略に盛り込む方針だという。


 首相は先月訪問したシンガポールでカジノを視察。この時には、IRが経済強化に向けた政府の取り組みに役立つと述べ、カジノの合法化を支持する意向を明確にしている。

 政府は成長戦略の目標の1つとして、2020年までに日本を訪れる外国人旅行者数を年間2000万人に増やすことを挙げ、13年は1000万人の倍増を目論んでいる。

  

 推進派はカジノが外国人観光客の呼び込みに役立つと主張しているが、治安の悪化や不良外国人の増加、犯罪組織の侵食等デメリットを棚上げにしている。


 敗戦後の日本において進駐軍の力をバックにして違法賭博等を行っていた勢力を再び日本国内に合法的に迎え入れ、日本人を食い物にするテーブルを設ける手助けを行う節操のない政治家が増加して来た。


 政府高官の1人はウォール・ストリート・ジャーナルに対し、「まだファイナライズ(最終決定)はされていないが、現段階ではIRを検討すると明記されている」 と述べた記事が出ている。


 この高官によると、政府は当初、昨年発表した経済戦略「日本再興戦略」にカジノを盛り込むことを検討していた。

 しかし、閣僚の一部が国民の認知度が低く時期尚早と主張したため、発表直前に外されたという。


 別の政府高官は「機は熟したということだろう」と述べたという。

 カジノ業界の関係者は日本政府がカジノリゾートの推進を明記すれば、関連の法整備に弾みがつくと期待している。


 日本ではカジノ解禁を求める陳情活動が10年以上にわたって続いていたが、ここ数カ月で楽観論が広がった。

 日本でカジノが解禁されれば、マカオに次ぐ世界第2位の規模になるが薬物汚染が拡大するなど負の部分にも注目することが必要だろう。


 証券会社CLSAは日本でカジノが解禁されれば、売上高は400億ドル(約4兆円)に上ると予想している。


 昨年のラスベガスの売上高(65億ドル)の6倍以上だが、魅力ある娯楽産業となるかは疑問がある。

 なお、CLSAが今年2月に東京で開催した投資会議では、カジノリゾート運営会社のウィン・リゾーツ、ラスベガス・サンズ、MGMリゾーツ・インターナショナルの幹部が日本での高級カジノリゾートの建設に関心を示したという。


 超党派の議員連盟「国際観光産業振興議員連盟(IR連盟)」(会長:自民党の細田博之自民党幹事長代行)は22日に会期末を迎える通常国会でのIR推進法案の成立を期待していた。

 なお、連立与党の公明党はカジノを容認することに完全には納得しておらず、自民党も法案成立を急ぐことには消極的だ。





















   
posted by まねきねこ at 05:53 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月09日

夢見る政治家ばかりでは話にすらならない。

 

 
 太平洋戦争後、日本に進駐した米国の意のままに動き、国民を洗脳して無責任な民主主義を蔓延させた大手マスコミの責任もある。
 
 中国寄りに報道を繰り返すマスコミも情報を意図的にコントロールする姿は日本の国益を阻害するものだ。
 
 
 そもそも、「思いやり予算」などと言った支出根拠も曖昧なものを米国に毎年くれてやる必要などない。
 
 日本の国防は日本が行うべきものであり、米国の思惑通りに動くような国防政策では話にすらならない。
 
 IAEAが日本やドイツが核武装するのを阻止するために戦勝国の米国、英国、フランス、ロシア、中国が作ったものでしかない。
 核の査察官の半数が日本対応であったことを考えれば明らかだ。
 
 
 日米安保条約が必要な時期は日本の国力が弱く、敗戦で防衛力が大きく殺がれた穴を埋めるものであったが、自力で防衛できる現状から考えれば米軍の権益を縮小させ、自衛隊に置き換えることが必要だろう。
 
 米軍の主力空母はニミッツ級に置き換わり、艦載機はF14トムキャットがF/A-18スーパーホーネットに切り替わっている。
 
 集団的自衛権を日本が進めるのであれば、広大な海域を防衛するため、退役した空母5隻と艦載機F14をつけて日本に譲渡してから考えるべきだろう。
 
 これまで米軍に支払い続け、無料で貸し与えた米軍基地の権益に対する見返りを求めるべきだ。
 
 
 そもそも集団的自衛権を結ぶにしても、米軍の指揮下に組み込まれて入ることでは話にすらならない。
 戦力の消耗戦になれば米軍よりも風下になり先に力を殺がれかねないのは明らかだ。
 
 軍備についても、核兵器は早急に保有することが必要だ。
  
 
 外交で解決しようとするには、力の均衡が必要であり、力がなければ悪意ある相手でなくとも対等に話せるものではない。
 
 法律家が法が絶対権力を持ち守られるものだ考えるが、法が国民を保護する法治国家では法を守る意志がある国民の大多数の存在がそもそも必要だ。
 
 法律を守る意志の無い者に対しては法律が強制力を加える組織があり力が無ければ紙に書いただけのものでしかなく、無力だ。
 
 
 外交や条約も同じものだ。
 
 交渉で悪意ある国家に対抗するには話し合いが付かない場合に力で押してくることは明らかだ。この力に対抗する力がなければ、誰が話し合うというのか。
 
 条約があるから守られるといった甘い考えが、第二次世界大戦末期にソ連が一方的に破棄して攻め込んできたことを愚かな政治家は忘れている。
 
 
 従軍慰安婦の問題も、ノルマンディ上陸後の同地域を占領後に米軍が行った行為を調べてみれば分かるだろう。視点を固定して報道する大手マスコミの姿勢自体に問題がある。(関連記事 @A)
 
 韓国軍がベトナム戦争時に行った行為も棚に上げ、日本に対し厚顔にも朴大統領は外交の場で繰り返し謝罪を要求してくるが、ベトナムでの虐殺行為等に対しては謝罪すらしていない現実があることを日本・韓国のマスコミは報道すべきだ。(関係記事 @A)
 
 
  
posted by まねきねこ at 05:35 | 愛知 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

日本株には試練となる1週間が始まる。

 
 愚鈍政治家が多数を占める政府が
   日本経済を回復できないこと
に失望し始めた。
 
 先進国株式市場の中では、日本株は昨年のトップパフォーマーから1−3月はワーストパフォーマーに転落した
   国内外経済の先行きに不安
が生じたことで利益確定の対象になってしまった。
  
 
 国際資本の描いたシナリオどおり、円高を終焉させた勢いから円を売り米ドル等を買う動きを強め、日本国内に投資した資金を流し出すため、リスク回避といった単に気分的な要因でしかないネガティブな選択の一つとして資金が流れ込んだだけの変動であった。
 
 
 歴史的株高の原動力のひとつでもあるが、海外投資家は利益を手に入れたため、「口だけで具体的な成果が見えない」アベノミクスの陶酔行動は明らかに目覚め始めたという動きを開始したようだ。
  
 
 経済が理解できていない日本の政治家が主導する政策の効果には疑問がある。
  
 
 日本株再起へ政策当局、企業は真の実行力を問われている状態だが、欧米国際資本の言うがままに行政機構を弱体化し、円高の対応が出来ないまま無節操にも国外に日本企業の資産技術人材を押し流してしまった日本企業の息の根は海外政府には容易く止められる状況になってしまった。

 TOPIX は2013年に51%高と1999年以来の上昇率を記録した。

 

 安倍政権、日本銀行は低金利政策を続けることで資金を市場に流しこむパイプのバルブを開いただけの政策を表明したことで
    デフレ脱却期待
が高まり、為替の円安進行による景況感、企業業績 の改善が単純に評価(?)されたためだ。

 

 しかし、1−3月は先進24カ国でワーストパフォーマーとなり、2番目に悪い香港ハンセン指数 と比べても下落率は突出している。

 

 米国を襲った寒波、中国景気の減速で海外マクロ経済に不透明感が広がったことも背景にある。

 また、ウクライナの緊張など地政学リスクも浮上しているが日本は国益を優先する姿勢が見られず、外交では優位な立場を確保できないなど対応がなっておらず、単に欧米から要求されるままに金を出す奇特な成金でしかない。

 

 投資家のリスク回避行動に伴う動きが波及して円安の勢いは止まり、消費税率が上がる4月が迫ったことで、国内景気の先行きも不安視され続けている。
  
 
 
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
 
最近の医療・科学関連記事
 
 ■ マルハナバチの病原体感染、養蜂場のミツバチからか 研究
 ■ ハダニ を、農薬を使わず効率的に駆除する手法
 ■ 世界初、大動脈解離を防ぐたんぱく質を発見
 
 
 
 


  
 
 
 
posted by まねきねこ at 05:44 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

STAP細胞 小保方さん、再現実験に成功 論文発表後初めて

 

 
 再実験の確認できないことを他の研究者等が批難したが、特許等権益を無秩序に公開させる意図が裏にあったとすれば国益にも反する行為であり徹底的に追求することが必要だろう。
 
 技術の公開により、安価に技術や手法が海外に流通させていいのかどうか疑問が残るところだ。
 
 研究者の成果配分を低下させることにもなる。
 
 取材しているマスコミの報道姿勢も問題があるところで、余りにも程度が低すぎるもので研究者の能力を潰しかねない所業が多すぎる感じだ。
 マスコミがマスゴミといわれるゆえんだ。
 
 
 
 
posted by まねきねこ at 21:23 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

最終的な金融政策を引き締めで金融市場に混乱を引き起こす恐れ

 
 米連邦準備制度理事会(FRB)の
   スタイン理事
は28日、ニューヨークで講演し、中央銀行当局者は金融政策が金融システムの安定に何の影響も及ぼさないような振りはできないと述べた。

 JPモルガン・チェースの米国担当チーフエコノミスト
   マイケル・フェロリ氏
ら4人が執筆した論文について金融政策と金融の安定は不可分であると論評した。
  
 
 スタイン理事によれば同論文は当局が最終的に金融政策を引き締めることによって
   金融市場に混乱
を引き起こす恐れがあると論じている。

 金融政策は基本的に
   タームプレミアム
   クレジットスプレッド
といったリスクプレミアムを修正するものだと述べたうえ、従ってこうしたスプレッドが急激に逆戻りした際に生じる事態に対して、政策当局者は手放しでいることはできないとの見解を示した。
 
 仮に突然の逆戻りが経済に重要な影響を及ぼせば、金融政策と関連があることは明白であると続けた。

 ただ、スタイン理事はこの日の発言について
   現在の金融政策のスタンス
についての発言ではないと断ったうえでのものであった。
 
  
  
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
 


  
 
 
  
posted by まねきねこ at 05:23 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

平和の基準はひとそれぞれ

 

 
 タイ政府は21日、反政府デモが続く首都バンコク(Bangkok)と周辺地域に非常事態宣言を発令すると発表した。期間は22日から60日間。

 バンコクでは、インラック・シナワット(Yingluck Shinawatra)首相の退陣を求める反政府デモが数週間にわたって続き、一部首都機能がまひしている他、デモ隊を狙った爆弾事件や銃撃で死者も出るなど、暴力が激化している。

 スラポン・トーウィチャックチャイクン(Surapong Tovichakchaikul)副首相は「事態の収拾を図り、法を執行するため、内閣は非常事態宣言を発令することを決定した」と述べた。
  
 
 
 
ひとこと
 平穏に生活ができるのが平和だ。海外から戦争を仕掛けられ、戦わずに敗北して隷属的な状況に置かれた場合、これが平和だといえるか。食料難に襲われ、食事も出来ず飢餓状態に陥った場合、これが平和といえるか。
 仕事が忙しく働いても賃金が支払われない状況が平和といえるか。
  
 
 平和という言葉を使っても、平和の本質はいろいろある。個人によって異なるものを一まとめにすることなど出来ない。言葉は同じでも意味が三者三様であれば、具体的に言葉の説明をするのがメディアの責務だろう。言葉から影響を受ける読者の見方は同じ言葉でも意味が異なることが多い。
 
 アンケートの結果の杜撰さはこうした問題から生じるのだろう。
 
 
 
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
 


 
 
 
  
posted by まねきねこ at 06:52 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

先軍体制こそ「軍国主義」というものだ。

 

 
 北朝鮮・朝鮮労働党の機関紙
   労働新聞(Rodong Sinmun)
は12日、安倍晋三(Shinzo Abe)首相は戦後の平和憲法の改正を唱える
   軍国主義の狂信者
だとして改めて非難するとともに、「分別」が必要だとして日本の現政権をけん制した。

 
 安倍首相の発言を軍国主義の狂信者の本性を余すところなくさらけ出す危険極まりない妄言だと厳しく批判した。
 
 さらに、日本が大東亜共栄圏を唱えてアジアを支配しようとしていた時代の再現を安倍首相が目指しているとして、日本は「自ら破滅を呼び寄せている」と主張し、「日本の現政権が少しでも理性的な思考を持っているなら現実を直視し、分別なく暴れてはならない」と述べた。
 
  
  
 
ひとこと
 すべてにおいて軍事を優先し、朝鮮人民軍を社会主義建設の主力とみなす政治思想「先軍政治、先軍思想」こそ軍国主義そのものだ。思考が分裂している狂人国家の北朝鮮の存在自体が東アジアにとってリスクそのものだ。
 
 ロシア内戦中の1920年(大正9年)3月から5月にかけ発生した「尼港事件」で赤軍パルチザンが日本人やロシア人を6,000人以上を虐殺した。(参考資料)
 
 この赤軍パルチザンの流れをくむ北朝鮮や中国などは表面と裏側とは大きく異なっていることを知るべきだ。油断すればどのようになるかを考えることが必要だ。
 
 南京大虐殺を中国が持ち出すが、「尼港事件」の状況を見れば中国人による行為と推測される。
 
 
 
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
 
最近の経済関連記事
  
 ■ QE縮小前にフェデラルファンド(FF)金利 を変更することはない
 ■ 既成事実化して領海を盗む中国の手口に注意
 ■ タイソン・フーズ  畜産業者に妊娠豚の飼育環境改善を要請
 
 
 
 


  
 
       
   
 
 
 
posted by まねきねこ at 06:12 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月14日

東京市場は12月3週(16−20日)も続伸期待

 
 年末相場に入っている東京市場では12月3週(16−20日)も続伸が見込まれている。
 
 週前半はこう着感が強いものの、米国の連邦公開市場委員会(FOMC)を通過する週後半は金融市場でのリスク回避の流れが一巡し、見直し買いが優勢となるという見方が主流だ

  
 第2週の日経平均株価 は、前の週に比べ0.7%高の1万5403円11銭と反発している。
 
 
 米国経済を見れば景気の堅調量的緩和策の効果が波及しており、為替の円安進行を受けて電機やゴム製品など輸出関連、非鉄金属など素材関連、情報・通信株中心に上げた。
 
 第3週の方向性を決める最大の注目点は、17−18日に開かれるFOMCの行方だ。
 
 
 アナリストの見方としては縮小開始時期の見方はなお分かれており多くは来年以降の縮小を予想しているが、前倒し実施の割合は倍増してきている。
  
   
 米上下両院の財政協議の交渉担当者が強制歳出削減を2年間で
   約630億ドル(約6兆4800億円)
を緩和し、財政赤字を230億ドル削減することで10日に合意した。
 
 また、12日に発表の11月の米小売売上高は前月比0.7%増と、6月以来の伸びとなった。
 
 
 第3週の株価指数は上昇しそうだが、売買は低調となる可能性が高い。
 
 FOMC後も例年のごとく海外ではクリスマス休暇に入り、売買は一段と細りやすいためだ。
  
  
  
  
ひとこと
 年末相場入りしたものの経済指標が回復基調を示しており量的緩和策の縮小懸念から為替の変動がやや大きくなっている。
 日本株式もその直撃を受け足踏みから底が緩んできている。
 来週は、FOMCで量的緩和の縮小が実施される可能性は前よりも高くなっているが、実施はしないだろう。
 
 
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

 
 
 
 
 
最近の経済関連記事
 ■ 銀行のリスクテーク を制限する動きが過度では...
 ■ 国際金融規制交渉で金融規制を「弱める」ことは望まず
 ■ ECBは過去最低水準の金利に関するドイツの懸念を無視
 
 
 
 


 
 
  
   
posted by まねきねこ at 06:49 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

損を出している時、トレードに最大の注意を払い同じ過ちをしないこと リチャード・デニス

 トレードについて最も考えたくない時、つまり
   損をしている時
こそ、最もトレードに注意を集中しなければならない時だ。
   
 
 
ひとこと
 投資活動で資金をある銘柄に投資したものの価格が逆方向に動き大幅な赤字を名目上出てしまった。
 
 この銘柄について最も考えたくないくらいの損失が生じる時、つまり損をしている時こそ、最もトレードに注意を集中しなければならない時だろう。
 
 放置してしまっても失敗は取り返しがつかない。
 その後の動きを判断して撤収するが短期に反発するかを読みきるか。  
 
 
 
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

  
 
 
 


 
 
  
  
posted by まねきねこ at 18:58 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月05日

トレードでの判断ミスを謙虚に知る リチャード・デニス

 トレードをした後、1から2週間たっても損が出ている場合、明らかに間違っている。相当な時間が経過しているにも関わらず、損益分岐点の辺りにいる場合も多分間違っているだろう。
 
 その場合、取引を縮小する。
 
 もし本当にダメだったら、あきらめて手じまう。
 
    
 
 
ひとこと
 いろいろ考えて投資を行った後、1から2週間たっても損が生じたままの場合、明らかに間違っている判断を下したのは明らかだ。
 
 相当な時間が経過しているにも関わらず、損益分岐点の辺りにウロウロしている場合も多分間違っているだろう。
 
 その場合、取引を縮小することが必要だろう。
 もし本当にダメだったら、あきらめて手じまうことが賢明かもしれない。
 
 失敗しても生産せずに持ち続け長期間の経過で利益を生んだとしても使った時間は取り返しがつかない。
 単なる負け惜しみで「投資活動で負けたことはない」と主張しても投資のタイミングを外した事実は変わらない。  
 
 
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 

  
 
 
 


 
 
  
  
posted by まねきねこ at 18:53 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム・つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする